最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:54
総数:365132
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

カレーを作ったよ!

画像1
 7月19日に、にこにこ学級の畑で採れた玉ねぎを使って、カレーを作りました。この日は、にこにこ学級の最後の水泳も行い、忙しい一日でしたが、朝から準備を始め、みんなで交代しながら、皮をむいたり切ったりしながら作りました。4時間目の終わりには、おいしいカレーと、きゅうりの浅漬け、フルーツ白玉ができあがりました。ご飯は、それぞれ家から持参しました。水泳の後ということもあり、お腹もすいていたようで、あっという間にお鍋の中は、空っぽになりました。教室の中には、子どもたちの楽しそうな笑顔と、おしゃべりがいつまでも続いていました。
画像2

平和への思いをつなぐ日

画像1画像2
広島は8月6日に原爆投下から72年目の夏を迎えます。本校では、鎮魂の祈りに包まれる日を前に、8月4日(金)平和集会を行いました。
被爆証言者として、元小学校校長 梶矢 文昭先生がお越しくださり、当時の実相を絵を交えながら語ってくださいました。
語られるお話を聞きもらすまいと、真剣に聞き入る子どもたちの姿から、一発の原子爆弾で失ったものの尊さを強く受け止めていることが伝わってきました。
「核兵器が三度使われることがないように」
梶矢先生の言葉がいつまでも心の中に残っています。今日のこの日から、子どもたちはバトンを引き継ぎ、平和への思いを後世へつなぐ役割を担っていきます。

思考力・表現力の育成に向けて〜夏季校内研修会〜

画像1画像2画像3
 子どもたちの思考力・表現力の育成に向けて、夏季校内研修会を行いました。ワークショップ形式で進められた研修では、学年の実態・取り組み・ゴールの姿を明確にしながら、グループごとに話し合いがもたれました。
 本校では、今年度よりOJT〜On the job Training〜のコーナーも設けられ、定期的に発行される研修部だよりや授業の様子を紹介し、授業力向上に努めています。
 今回の研修会の後に掲示されたチャートを眺めながら会話する姿や9月からの学習の進め方を早速考える姿が見られていることに、研修に取り組む意欲が感じられます。

心の参観日「生命の詩」を奏でる会

画像1画像2
 7月10日(月)に4年生から6年生を対象に心の参観日が実施されました。命の大切さや思いやりなどの豊かな心をはぐくむことをねらうものです。
 広島玄筝会、広島邦楽フォーラム、世界の命・広島の心を歌おうよの会のみなさんにお越しいただき、被爆当時の話や歌・演奏を交えながら、平和について考えました。
 普段の生活が、当たり前のものではなくありがたいことや自他ともにかけがえのない命であることを子どもたちは改めて感じ取っていました。

しゃぼん玉あそび

水遊びの気持ちいい季節、生活科「なつだあそぼう」で、しゃぼん玉を作って遊びました。洗剤を水で薄めて、砂糖を少し入れると、しゃぼん玉液が簡単に作れます。
ストローの先を切って広げたり、ストローを束ねたり、うちわの骨も使って、いろんな大きさのしゃぼん玉を作りました。風にのってぷかぷか・・・・・・ぱちん! 虹色に光るしゃぼん玉は、とてもきれいでした。
画像1
画像2

こうえんであそぼう

画像1
画像2
画像3
生活科「なつだあそぼう」で、清風台第1公園へ行きました。みんなが使う公園。ルールやマナーを守って、遊具で遊んだり、自然の中で虫や草花をたくさん見付けたりしました。ばったやきのこ、クローバー探し。たくさんの友達と、おにごっこやはないちもんめも楽しみました。

東浄タイム〜船を浮かべよう〜

画像1画像2画像3
 7月13日(木)に,東浄タイムがありました。
 牛乳パックや発泡スチロールトレイ,ペットボトルなどで作った船を,プールに浮かばせて遊びました。
 子どもたちは,試行錯誤して作った船が浮かんで,とても喜んでいました。

校外学習〜平和記念公園の碑めぐり〜

 7月11日(火)に、こども文化科学館と平和記念公園に行ってきました。
 平和記念公園での碑めぐりでは、グループで、原爆供養等や原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像等の碑めぐりをしました。碑文に刻まれた言葉を、子どもたちは自分なりに解釈し、平和であることの大切さやこれからの「ヒロシマ」について考えるきっかけになりました。
画像1
画像2

森の忍者修業

画像1画像2画像3
 6月23日(金)に,森林公園へ森の忍者修業をしに行きました。子どもたちは,9つの修業を最後まで諦めずに,頑張りました。

 <修業内容>
 一.丸太切りの修業
 二.丸太渡りの修業
 三.壁のぼりの修業
 四.弓矢の的当ての修業
 五.とりでのぼりの修業
 六.カモフラージュ(忍者を探す)修業
 七.縄くぐりの修業
 八.目隠しの修業
 九.谷渡りの修業

 子どもたちは,教えていただく師匠に対して,「お願いします。」「ありがとうございました。」と元気よく挨拶をすることができました。その姿がとても立派でした。
 普段の生活では,体験できないようなことができ,とてもいい経験になりました。

願いを込めて  天までとどけ

画像1画像2画像3
 先日、行われた参観日で、1年生は七夕飾りをつくりました。
 ○ はさみのつかい方
 ○ いろいろな線の切り方
に気を付けて、丁寧に作品を仕上げていました。お家の方々に見守られ、普段にも増して楽しそうな笑顔も見られました。

 今日はあいにくの空模様ですが、短冊に書いた子どもたちの願い事が天にとどくことを祈っています。

連合野外活動に行ったよ!

画像1
 6月14日から15日まで、連合野外活動に行きました。8人中4人が初めての参加でした。事前学習では、経験のある児童が覚えていることを話してくれました。思い出のDVDを見ながら、イメージを膨らませて、楽しみに待つようになりました。学習する中で、楽しみなことや、自分の目標、みんなの約束を決めていきました。当日は、天候にも恵まれ、予定の活動が全てできました。お昼ごはんのラーメン作りは、にこにこの畑で採れた玉ねぎを入れました。子どもたちは、中央炊飯場の側を流れている小川で、ツチガエルを見つけて大喜びし、手の平にのせて、かわるがわるなでていました。二日目の牧場見学では、羊に草をやったり、触ってみたりしていました。牧場に出ていた牛たちが、2頭ずつ牛小屋に入っていくところも、歓声をあげながら見ていました。帰ってから、思い出を作文に書きました。一人ひとり、心に残る二日間だったようです。
画像2

学んできたことをつなげて

画像1画像2
 6年生のクラスでは、四角柱の体積の求め方を学習していました。黒板を見ると、これまでに学習している直方体の図や体積を求める公式が提示されています。直方体を基に考えていくことで、新たな角柱の体積も求められるということを考えていたのでしょう。
 今回の学習のみならず、図・式・言葉を関連付けて理解を深めることで、様々な場面での課題解決がなされていくことと思います。

数のまとまりを意識して

画像1画像2
 2年生のクラスでは、「100より大きな数」の学習をしていました。フィルムケースにおはじきを10ずつ入れていくことで、数を10のかたまりとしてとらえていました。1年生で学習したことが生かされています。数が多くなっても、グループで行うことで操作を伴う作業もスムーズに進み、考えるべきことにじっくりと取り組むことができたようです。
 どの子どもたちも、活動を通して理解を深めていく様子が見られました。

読書活動の充実に向けて

画像1画像2
 図書ボランティア「ワイワイホンポ」さんにより毎月1回、本の修繕が行われています。この日は、新刊の本にラミネートをかけたり、ラベルを貼ったりする作業してくださいました。
 本年度より、2か月に3日程度、司書の方も来てくださいます。図書ボランティアのみなさんと連携を図りつつ、図書室の環境整備が一層行われ、読書活動が充実したものになることと思います。

おはなし会〜1年生〜

画像1画像2
 図書ボランティア「ママココヨ」さんによるおはなし会が開かれました。今回のテーマは梅雨の季節にちなんで、「雨」がテーマでした。ここのところ続くうっとおしい雨が、なんだか楽しく感じられ、雨の日が待ち遠しくなったのではないでしょうか。
 お話の世界にひたれるすてきなひとときだったようです。

画と画の接し方に気を付けて〜5年生〜

画像1画像2
 5年生のクラスでは、硬筆の学習を行っていました。先に書く画の方が少し出るということを意識して、一画一画を丁寧に書き進めていました。
 姿勢を正すことも、繰り返し声を掛けられていました。近頃では文字を書くときに、姿勢が前かがみになる子どもたちが増えているようです。紙面から目を離して書くということも、日頃から意識していきたいものです。

電気で動かそう〜4年生〜

画像1画像2
 乾電池とモーターでプロペラカーを作っていました。子どもたちは、すでに3年生の学習で、乾電池に回路を作ることによって豆電球に明かりを灯すことを学んでいます。それを応用してプロペラカーを作るということです。
 グループになっている友達にアドバイスを受けながら、和やかな雰囲気で進められていました。

牛田浄水場見学に行ってきました

社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で牛田浄水場に行きました。
水がわたしたちの元へ届くまでに、どのように水がきれいになるのか、過程を実際に見たり、聞いたりしました。
安心・安全な水を届けるために、浄水場で働かれる方々の工夫を聞くことで、水を大切にしようという気持ちがさらに強くなりました。
画像1
画像2

やぶいたかたちからうまれたよ〜1年生〜

画像1画像2
 1年生のクラスでは、それぞれの子どもたちが色違いの色画用紙を手に取り、いろいろな大きさ・形に破っていました。破いた紙片は、グループの友達と交換し、思い思いのイメージで作品が作られていきました。
「アイスに見える!」
「電気?」
「ひよこが、ここに隠れてるよ。」
 まるで、1枚の紙がマジックにかかったようです。瞬く間に、お話が生まれていました。
 紙の形・色・置き方・組み合わせで、こんなにも作品が違ってくることを子どもたちも感じとったことでしょう。

たまねぎをとったよ!

画像1
 昨年度11月に植えた玉ねぎが、大きくなりました。畑で水やりをするたびに、抜くのを楽しみにしていた子どもたちです。お天気が続き、畑もよく乾いたので、みんなで抜くことにしました。1年生の児童は、初めてだったようでとても喜んでいました。大きいのは、直径10センチあまりありました。小さいのは、ラッキョウぐらいでとてもかわいいです。子どもたちは、大きさを考えながら10ずつ並べていました。数えてみると、112個ありました。それぞれ、家に持ち帰ったり、お世話になっている先生方に届けたりする予定です。7月には、みんなでカレーを作って食べたいと思います。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/1 元旦
1/5 諸費引落1回目
1/6 冬季休業終了
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745