![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:167 総数:663903 |
夏休み親子料理教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方から「子どもと一緒に作れてよかった。」「子どもがどこまで調理できるかわからなかったが,思った以上に戦力になり,とても楽しい時間を過ごせた。」などの声をいただくことができました。 また,苦手なものをおいしく食べることができた児童もいました。おうちの方と協力して作ったごはんは,きっと特別なのでしょう。 この料理教室をきっかけに,親子の絆を深め,さらに食について考える機会が増えればいいなと思います。 7月30日(日) おかえり!5年生
三瓶での野外活動を終え,5年生が元気に帰ってきました。たくさんの保護者の方々にお迎えいただき,ありがとうございました。
5年生の子どもたちに,「一番心に残ったことは?」と聞いてみると, 「キャンプファイヤー!おもしろかったよ。」 「天体観測!土星の輪も見えた。」 「野外炊飯。味が薄かったから,秘伝のたれを足したらおいしくなった。」 など次々と答えが返ってきました。今頃,お家で涼みながら,思い出話で盛り上がっていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(金) 野外活動スタート!
5年生150名,全員そろって,2泊3日の野外活動に出発しました。国立三瓶青少年交流の家や三瓶山で,すばらしい思い出ができることでしょう。
朝早くから,たくさんのお見送りをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日(水) 保健室改修中
夏休みに入り,業務の先生方の共同作業による保健室の改修が行われています。古いタイルをはがし,新しいタイルを貼っていきます。3日間の作業で完成間近!
夏休みが終わって登校する際には,生まれ変わった保健室をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ポスターを作りました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日から夏休みです。ケガなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね。夏休み明け、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています!!! 7月25日(火) 中学生による学習サポート
サマースクール2日目は,五日市南中学校の1・2年生約30名による,学習サポートが行われました。
子どもたちは,お兄さん・お姉さんに優しく教えてもらって嬉しそうでした。先生たちからは,「一人一人に根気強く丁寧に教えてもらって助かった!」という声が聞かれました。 中学生のみなさん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(月) サマースクール
夏休みがスタートしました!
24日から3日間,子どもたちの学力向上・泳力向上を図るためにサマースクールを行っています。1・3・4年生は,8時半から学習,10時半から水泳。2・5・6年生は,8時半から水泳,10時半から学習。学年ごとに,希望者が担任の指導を受けます。 低学年の教室では,担任を囲んで熱心に学習する姿が見られました。プールでは,たくさんの子どもたちが目標に向かってがんばって泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(木) 平和の集い
体育館に全校児童が集まって,夏休み前集会の前に「平和の集い」を行いました。この集いは,国際平和都市の一員として,命の尊さを理解し,一人一人が被爆体験を確かに継承し,平和の実現に貢献しようとする意欲や態度を育てることを目的としています。
はじめに校長先生の話を聞いた後,3年生と6年生の代表児童が平和学習の感想文を発表しました。「世界がいつでも平和でありますように」「せんそうがありませんように」「私たちが平和な世の中を続けていかなければならない」などの思いがしっかり伝わってきました。 次に,児童会から「折り鶴献納」についてのお知らせがあり,みんなで「アオギリの歌」を歌って集いを終えました。 8月6日は,平和記念式典に参加したり,テレビで見たりして,平和について考える一日にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(木) 子ども安全の日
夏休み前の最終登校日は,「子ども安全の日」でした。
今月も,たくさんの保護者の方々や児童会の子どもたちによる「あいさつ運動」が行われ,元気なあいさつが飛び交いました。中には「緊張する!」と言いながら通る子もいて,ほほえましかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/20(木)の給食![]() ![]() 小型黒糖パン にらたまそば 三色ソテー 味付小魚 牛乳 今日のにらたまそばには,その名の通り「にら」がたくさん入っています。 にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,一年に数回収穫することができます。 また,にらには,強い臭いがあります。この臭いのもとは,硫化アリルです。硫化アリルにはビタミンB1の吸収を高めたり,消化を助けたり,食欲を増したりする効果があります。蒸し暑く,食欲が落ちてくる今の時期にはぴったりの野菜です。 *** 明日から夏休みです。 規則正しい生活とバランスのとれた食事を心がけて,元気に夏休みを過ごしてほしいと思っております。 よい夏休みを。 昔は塩づくりをしていた!?![]() ![]() ![]() ![]() 塩づくりの方法をパワーポイントをみたり、絵本の読み聞かせを聞いたり、今と昔の海老園の辺りの写真を見たりしました。 たくさん発見をした子どもたち。とても充実した時間でした。 7/19(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ししゃものから揚げ スタミナ大豆 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は「食育の日(わ食の日)」です。食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「ししゃものから揚げ」,副菜は「スタミナ大豆」,そしてひろしまっこ汁の一汁二菜の献立です。 今日は,2回目の「ハッピーにんじん」の日でした。今日は星型のにんじんを,ひろしまっこ汁の中に,入れておきました。星型のにんじんは,各クラスに一つ入っています。 今日は誰に当たったかな?楽しい給食時間が,もっと楽しくなりますように。 7月19日(水) 防犯教室
子どもたちが楽しみにしている夏休みまで,あと2日。犯罪から身を守る意識を高め,いざというときに適切な行動がとれるようにするため,校内テレビ放送による防犯教室を行いました。
とびだす絵本「いかのおすし」の読み聞かせの映像を見ながら,「いかない」「のらない」「おおごえを出す」「すぐにげる」「しらせる」の安全合言葉を確認しました。みんな元気に安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() 7/18(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 今日は,かぼちゃ,オクラ,ゴーヤが入った夏野菜カレーライスです。 夏野菜は,夏の太陽に負けないように,たくさんの水分とビタミンやミネラルを蓄えて成長します。たっぷりの水分を含んだ夏野菜は,水分補給できるだけでなく,体を冷やしてくれます。夏野菜を食べて,暑い夏を元気に乗り切ってほしいと思います。 7/14(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 青じそあえ がんもどきの五目煮 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「だいこん」を青じそあえに使いました。広島県内の主な産地は,庄原市の高野町,呉市の倉橋町,広島市の安佐北区です。 だいこんの白い根にはビタミンCや,でん粉の消化を助けるアミラーゼが含まれています。揚げものの添え野菜にピッタリな食材です。 *** 2枚目の写真は,ホキの南部揚げの中心温度を測っている様子です。給食では,子どもたちの安全のために,温度を確認しています。しっかりと火を通していますが,身は柔らかく,とても美味しく仕上がりました。 7/13(木)の給食![]() ![]() バターパン ポークビーンズ ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳 今日のサラダは,ひじきとハム,きゅうり,にんじん,コーンをしょうゆ,サラダ油,さとう,塩こしょうで和えて作りました。 ひじきには,カルシウムや食物繊維,ビタミンAな多く含まれているため,しっかりと食べてほしい食材の一つです。給食では,ひじきなどの藻類を積極的に取り入れるようにしています。 *** 3年生のクラスで,配り残ったひじきサラダをつぎきっていると「僕もほしい」「私のも増やして」と言う子がたくさんいました。どうやら同じひじきでも,煮ものよりサラダの方が食べやすいようです。 7月13日(木) 中学生職場体験
11日(火)から13日(木)まで,五日市南中学校の3年生が,小学校の職場体験に来ました。
9名の生徒たちは,1年生と2年生のクラスに1人ずつ入り,子どもたちの学習を支援したり,休憩時間に一緒に遊んだり,担任の補助をしたりしました。また,校内の環境整備として,グラウンド周りの草を集めたり,保健室のタイルをはがしたりする手伝いもしてもらい,ありがたかったです。 この3日間の体験が,これからの中学校生活や進路選択に生かされることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 鶏肉の香味揚げ きゅうりの塩もみ もずくスープ 牛乳 重たい食器を一生懸命運ぶ一年生を見つけました。何度も立ち止まりながらも,下には置かず「おもい」と言いながら運んでいました。入学して3ヶ月が経ち,色々な事ができるようになりました。給食の配膳も自分たちでできるように練習中です。おかずの量や注ぎ方など,6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらっていました。 *** 今日の鶏肉の香味揚げは,大人気のおかずです。4年生の教室で「から揚げが,多い人と少ない人がいるよ」と少し厳しい声が聞こえてきました。人気メニューの日の給食当番は,責任重大です。頑張れ給食当番?? 最後は,均等に振り分ける事ができました。 夏休みはみがきチャレンジ!!![]() ![]() ![]() ![]() 7/11(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 卵と小松菜の炒め物 牛乳 2〜3枚目の写真は「卵と小松菜の炒め物」の炒り卵を作っている様子です。五日市南小学校の炒め物には,バケツ3杯分の卵を使いました。 家庭では簡単に作る事ができる炒り卵ですが,大量調理となると,炒る時間に20分程かかります。とても暑い中での調理ですが,パラパラの綺麗な炒り卵ができるようにと,しっかりとかき混ぜ作ってくれていました。 主菜の「豆腐と豚肉の四川風炒め」は,玉ねぎの甘みに,ピリッと豆板醤が効いており,食欲のそそる味付けに仕上がりました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |