![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 昨日:200 総数:791921 |
一緒に練習 その1![]() ![]() ![]() この度は、昨年度卒業した卒業生も、力を貸してくれます。 一緒に練習 その2![]() ![]() ![]() 互いに気付きを伝え合い、良い雰囲気の中で練習できています。 一緒に練習 その3![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診![]() ![]() ![]() 先生方の誘導係りは保健委員の児童です。子供たちは、きちんと自己紹介をした後、担当の先生を体育館にお連れしました。言葉づかいも誇らしいものでした。 検診を受ける態度は、やはり5,6年生が立派でした。全てにおいて手本となるリーダーです。 今日の給食(4/28)![]() ![]() キャベツの昆布あえ・牛乳★ いつも肉じゃがは、牛肉を使って作りますが、今日は、豚肉を使って豚じゃがを作りました。他の材料は、肉じゃがと同じ、さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。給食室では衛生面を配慮し、作業ごとにエプロンを交換していますが、できあがったものを最後に配食する際は、ピンク色のエプロンをつけ、他の作業の汚染が給食に入らないように気をつけています。(写真)レバーの唐揚げは、味付けレバーに片栗粉をつけて油で揚げました。キャベツの昆布あえは、せん切りにしたキャベツをボイルし、塩昆布であえています。昆布の塩味が、ちょうどよい塩加減で、キャベツもおいしく食べられます。(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質23.9g 塩分2.2g) どのように考えたのか説明しよう![]() ![]() 新出漢字を習得します![]() ![]() ![]() デジタル教科書![]() ![]() 直方体と立方体の体積を計算で求めようとしているところですが、大きな画面に写しだされたものをみると理屈の理解が早いです。 それぞれの担任が、有効なところで活用しています。 お仕事ありがとう![]() 5,6年児童は、自分の仕事を責任もってできる子が多いです。 下学年児童もそれを見て育ちます。 今日の給食(4/27)![]() ![]() 今日の給食のセルフポテトバーガーは、マヨネーズを使用せず、手作りドレッシングで味付けをしたポテトサラダをパンにはさみます。じゃがいも・きゅうり・にんじん・ハムが入りっています。マカロニスープは、鶏肉・マカロニ・玉ねぎ・にんじん・とうもろこし・ぶなしめじ・セロリー・パセリと具だくさんで、野菜を最初に炒めてから煮ていきます。(写真)どちらも野菜たっぷりで、食物せんいやビタミンをしっかり摂取することができます。(栄養価:エネルギー620kcal タンパク質25.3g 塩分3.3g) 「音読発表会」![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/26)![]() 肉うどんは、まず、牛肉を甘辛く煮ておきます。煮干しでだしをとり、野菜を入れて煮、仕上げに、牛肉を合わせます。温かい肉うどんは、季節を問わず、子どもたちに人気のメニューです。大豆の磯煮は、さつま揚げ・大豆・こんにゃく・ひじき・にんじんを甘辛く煮付けました。大豆は、不足しがちな鉄分やカルシウム・食物繊維を多く含むので、給食では色々な料理に使用しています。ひじきや大豆が苦手な子が多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質22.1g 塩分2.3g) 調理実習!(5年生)![]() ![]() ![]() はじめは家庭科室にあるこんろを使って湯をわかす学習です。 子どもたちは、ガスコンロの使い方を学習し、上手に火を点けていました。 手を洗うことから始まり、水を一滴残らず拭きあげる片付けまでばっちりできました! 沸かしたお湯で美味しいお茶入れ、お茶に合うおせんべいを食べながら、楽しい調理実習となりました! 今日の給食(4/25)![]() ![]() お好み揚げは、広島県の郷土食の「お好み焼き」を給食風にアレンジしたメニューです。いか・えび・キャベツ・にんじんなどの具材と小麦粉をまぜて、油で揚げました。大きなボウルに具材を入れて、一口大に少しずつ、お好み揚げのたねを油に落とします。(写真)二度揚げにしているので、カラッとおいしくできあがりました。お好みソースをかけて食べます。みそ汁は、豆腐・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさん汁物です。煮干しのだしがよくきいて、薄味でもおいしくたべられます。デザートは、広島県産のレモンを使用したゼリーです。(栄養価:エネルギー660kcal タンパク質21.5g 塩分2.3g) ダブルダッチに挑戦![]() ![]() ![]() 集中力、持久力、リズム感、バランス、そしてチームワークが身につくスポーツです。 相手の立場に立って![]() 5人ずつ自分たちだけで教室からやってきて、自分の順番を待っています。その姿の見事な事!誰もおしゃべりはしていません。 友達の立場に立った待ち方です。 わたしの生活時間![]() ![]() ![]() 誰にも平等にある24時間。健康で有意義に過ごすための使い方をあらためて考えるよい機会になりました。 チャレンジ!![]() ![]() 遠足(5年生)![]() ![]() ![]() 5年生は一番遠く、長い道のりでしたが、子どもたちは道路の歩き方に気をつけて、楽しく歩くことができました。 公園に着いてからの自由時間では、おにごっこをしたり、シロツメグサを摘んだりと、それぞれが楽しい時間を過ごしました。 帰りには「来たときよりも美しく」の精神を忘れず、みんなで清掃しました。帰り道にごみを拾いながら帰る子もいて、最後には袋2つ分になりました。 今日の給食(4/24)![]() ![]() 今日の給食は、魚料理が主食で、炒め物・煮物と盛りだくさんのメニューです。小松菜の炒め物は、小松菜と春キャベツ・ベーコンを炒め合わせ、醤油と塩・こしょうで味付けしました。含め煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・にんじん・ほししいたけ・さやいんげんを一緒に煮含めました。大きな釜でじっくり加熱するので、中まで味がしみこみ、おいしい煮物になりました。給食時間には、その日の給食の食材やメニューについて、給食委員会が放送を行います。(写真)きょうは、含め煮に入っている高野豆腐についての話をしてくれました。(栄養価:エネルギー704kcal タンパク質28.2g 塩分2.5g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |