最新更新日:2025/04/18
本日:count up72
昨日:193
総数:792109
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

練習の成果を発揮します 2

画像1画像2
出発直前まで声をしっかり出します。

練習の成果を発揮します

画像1
7時からの朝練習です。今日は、NHKの合唱コンクールの日です。4月から仲間と練習してきたことをだしきります。
子供たち、今朝も引き締まった顔をしています。

平和への誓い

画像1
画像2
昨日の平和祈念式典において、「平和への誓い(こども平和宣言)」が発信されました。

去る6月10日、“こどもピースサミット2017”「平和の歌声・意見発表会」において、20名の発表者が平和への意見を発表しました。意見発表をした児童20名は、6月24日に開催された「平和への誓い検討会議」に参加し、平和についての思いや考えを交流しながら、「平和への誓い」文案を作成しました。そして、平和祈念式典に参列し、ピースサミット大賞受賞者2名が子供代表として「平和への誓い」を発信しました。

今年度の20名の中の1名は、本校6年生児童でした。積極的に互いの思いを出し合い、練り上げたことと思います。本ホームページの「配布文書」の中に、昨日発信された「平和への誓い」を掲載しました。児童の皆さん、是非読んでみてください。

台風5号について

8/7(月)、5:30現在、台風5号の接近・通過に伴い、広島市に大雨・強風等の注意報が発表されています。広島への最接近は午後の見込みだそうです。
不要不急の外出を避け、安全を確保するようお子さんにご指導ください。

水泳記録会

画像1画像2
広島市の児童水泳記録会が、ビッグウェーブで行われています。
参加は5年・6年の13名。この日を目指して、夏休みにも練習を重ねて来ました。
自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・リレーと、フル出場。
自己ベストも出ました。

歌声を響かせて

画像1
画像2
画像3
広い体育館に歌声を響かせる練習をしています。いつも練習している音楽室とは、声の響きが違うことを子供たちも感じていることでしょう。
毎日、みんなで同じ目標に向けて頑張ることができる素敵な子供たちです。

新しくしました

画像1
3階中央トイレ、入り口のドアをより安全なものに取り換えていただきました。
程よい重さがあり、中や外に人が立っているのが分かるタイプです。

体験を子供たちに伝えよう その1

画像1
画像2
画像3
先生たちの食育研修です。給食室で昼食を作らせていただきながら、体験したことを子供たちに伝えようというのが目的です。
冷房のない調理室の気温は、すでに38度です。いつもこのような中で美味しい給食を作ってくださっています。

体験したことを子供たちに伝えよう その2

画像1
画像2
画像3
日頃、どれだけ衛生管理に気を遣っておられるかを聞いて、先生たちも驚きです。
身支度を整え、十分な手洗いをしてから、食材を切っていきます。

本校の調理室で作る給食は900人分。野菜を切る機械はもちろんありますが、「手で切った方がきれいだから。」とできるだけ包丁で切ってくださっています。見た目も重視してくださっています。

体験したことを子供たちに伝えよう その3

画像1
画像2
画像3
お好み揚げを油で揚げます。何度も油の温度や揚げ物の温度を測ります。
既定の温度を守ります。調理室の温度は、ぐんぐん上がります。

体験したことを子供たちに伝えよう その4

画像1
画像2
画像3
大根サラダをあえていきます。その前に食材を全て、湯で決まった時間ゆででいきます。生の食材は使えません。

体験したことを子供たちに伝えよう その5

画像1
画像2
画像3
煮干しで出汁をとり、みそ汁を作ります。出汁をしっかり取ったら、大きなおたまで掬い取って、ざるでこしていきます。これは900人分を作る時も同じ作り方と聞いて、驚きでした。身体に負担のかかる仕事です。
みそ汁の豆腐の温度も測ります。

調理を先生たちが体験することで、9月から給食の時に子供たちにかける声が変わってくることと思います。安心安全な給食を作ってくださるために、どれだけお気遣いいただいているかも理解できました。有意義な時間でした。

いよいよ、マーチング

画像1
画像2
画像3
自分の位置の確認を始めました。
楽器の演奏だけでも大変なのに、みんなで動いて形をつくります。
まずは、紙を見ながら、隣の仲間や同じ楽器との距離を覚えていきます。がんばれ!

親子料理教室 その5

画像1
画像2
画像3
さあ、みんなでいただきます。「ごちそうじゃね。」「美味しい!」「身体によさそう。」などと声がします。フルーツ寒天も柔らかくできました。片づけも子供たちが率先してやります。

是非おうちでもお試しください。子供たちもおうちの方と一緒にできることを増やしていきましょう。

親子料理教室 その4

画像1
画像2
画像3
野菜を切り、炒め、手作りルーと一緒に煮込んでいきます。
手作りルーは、給食のカレーと同じ味になったでしょうか。

親子料理教室 その3

画像1
画像2
画像3
さあ、調理開始です。短時間でカレーに火が入るように、野菜を小さく刻んでいきます。
玉ねぎを切りながら涙している子もいます。
ただ、日頃調理をしてくださる先生は、900人分の玉ねぎを切ってくださっています。

親子料理教室 その2

画像1
画像2
画像3
まずは、食育探検(給食室の見学)です。普段は、絶対に入れないところですが、掃除前の今日は特別です。果物でも3回洗うという下処理室、大きな釜やフライヤーを見せてもらいました。また、釜の中に入った水をスパテラでかき混ぜてみたり、食缶についでみたり重さの体験もしました。

給食を調理してくださる先生の手洗いの回数にも驚きでした。

親子料理教室 その1

画像1
画像2
画像3
8/1 親子料理教室を開催しました。今日のメニューは、給食の中でも人気のメニュー「広島カレー フレンチサラダ フルーツ寒天」です。広島カレーは、ルーから作ります。


帰って来ました。

画像1画像2
三日目の自然の家での活動を、終えて、学校に戻ってきました。
疲れてはいても、最後まで話を聞く様子が見られました。
たくさんの学んだことを、9月からの学校生活で生かして行きましょう。

退所式

画像1画像2
自然の家ともお別れです。
センターの先生に、三日目のお礼の気持ちを伝えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494