![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:46 総数:160662 |
これも芸術!
広島市現代美術館に鑑賞の学習にいきました。
学芸員の方に絵の説明をしてもらうことによって,画家の思いや絵の意味を知ることができました。子ども達は「何気なく置いてある身近な物もアートになるんだな」「同じ絵をみても一人一人感じ方が違う」「どんな作品も何か伝えたくて描かれている」など様々な感想をもちました。 1番心に残った絵を五七五の川柳で表現しました。 *「HIR(b),45」作品・・・・一原有徳 ・およいでいる おに火のような たましいが ・原爆後 魂およぐ 広島 ・ひばく者が くるしみかなしみ 伝えてく *「ニユーヨークの星」・・・・福田美蘭 ・絵は自由 紙をくりぬき 星にする ・テロにより 飛ばされちゃった タワーの灯 ・この星は 希望を伝える 命の空 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DOスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,サンフレッチェ広島のコーチたちに来ていただきました。 楽しい準備運動やサッカーボールを使ったゲームを行いました。 普段サッカーボールあまり触れない児童も楽しくゲームをすることができました。 最後は男女に分かれてミニ試合をしました。白熱した試合になりとても充実した1時間でした。 サンフレッチェ広島のコーチの皆様、ありがとうございました。 ともの家の方との交流会
ともの家に行きました。今回は,利用者の方々との初めての対面でした。
「皆さんが喜んでくださるといいな」と思いながら練習してきた「花笠音頭」と,歌やリコーダーを発表しました。 初めは少し緊張していた子どもたちでしたが,利用者の方々の「ヤッショーマカショ!」のかけ声や「上手よ〜!」「かわいいね〜!」という声援に安心させていただき,笑顔で発表することができました。ともの家の皆さんと心が通じ合って,子どもたちは大満足! 発表を終えて,子どもたちは早速,次回のクリスマス会に向けてアイデアを出し合いました。 クリスマス会では,子どもたちがサンタクロースになって,どんなプレゼントをお届けできるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬学習
日本盲導犬協会から,職員さんとPR犬のひかちゃんをお迎えして,盲導犬学習を行いました。
国語で学んだ通り,ひかちゃんが目の不自由な方を安全に導く姿を見て,子どもたちは感心したり,仕事を終えてリラックスしたひかちゃんの姿に目を細めたりしていました。 また,目の不自由な方の数に対して、盲導犬の数がとても少ないことを知り,「自分たちも困っている方を助ける力になれる。」「自分から声をかけてお手伝いしたい。」と感想をもっていました。 誰もが安心して暮らせる世の中を目指して,これからも自分たちにできることを,ともに考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけのハンガー![]() ![]() ![]() ![]() 内容は「針金ハンガーのリメイク」です。 布、リボン、毛糸、レース、モールなど集めた材料を使って個性のあふれる、世界に一つだけのハンガーが出来上がりました。 保護者の方々が帰られたあと、子供たちは嬉しそうに眺めたり、さっそく上着をかけたりするなど、お気に入りのハンガーになったようです。 おもちゃまつりにむけて![]() ![]() パンジーを植えました![]() ![]() ![]() ![]() 「モルフォってどんな色だろう。」 「これはつぼみかな。」 触ったり、におったりしながら興味津々の様子でした。 大好きな6年生の卒業式を華やかにするために、 心を込めて大切に育てます。 人権の花 贈呈式
11月22日,広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方をお招きして,「人権の花贈呈式」が行われました。
始めは,「人権」と言われても「よく分からない」と答えていた子どもたちでしたが,委員の方のお話や紙芝居の読み聞かせ等から,「人権は,みんなが生まれながらにしてもつ,人として大切にされる権利」「自分だけでなく、他人の人権も大切に守らなければならない」としっかり学んでいました。 最後に,“人権まもる君”が登場して,子どもたちは大喜び。人権の花としてヒヤシンスの水栽培キットをいただきました。 早速,二人で一鉢育てています。休憩時間の度に様子を見ては「芽が出たよ!」と些細な変化も報告し合い,生長を喜んでいます。ヒヤシンスを大切に育てながら,友だちと助け合う気持ち,自他ともに認め合う気持ちも育てていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族と協力して、自分だけの作品をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() 「草木染め」は、植物の色素を使って布を染める手法で、染めをする日の気温や湿度、染める時間、色素を布に定着させる薬品によっても、色が変わってくるそうです。 子どもたちはどんな色に染まるのかワクワクさせながら活動を行っていました。染め終わった自分の作品を見て、目をキラキラさせて喜んでいました。自分だけの色や模様をつくることができたようです。 一方「アロマキャンドル作り」では、家族の方に手伝ってもらいながらキャンドルの色のもととなるクレヨンを削っていました。また、好きな香りを付ける事で草木染めと同じく自分だけの手作りの作品を作ることができました。早速、完成したキャンドルに火を灯した家族もいるそうです。 子どもたちにとっても保護者の方にとっても心に残るPTC活動となりました。 郷土資料館で学習の振り返り
11月14日校外学習で郷土資料館に行きました。社会で学習した昔の道具の説明を聞いたり,国語で学習した”ごんぎつね”の時代の道具や作者の故郷の様子を学んだりすることができました。学習した後の見学だったので,興味や関心をもって真剣に話を聞いていました。
体験学習では火おこしをしました。なかなか火がつかなくて苦労していました。 子どもからの感想 ・兵十がごんを火なわじゅうでうったことを思い出しました。 ・昔からの工夫が生かされて,現代につながってきたんだなということが分かった。 ・教科書にはのっていなかったものもあって,昔のくらしが分かった。 ・国語の授業「くらしの中の和と洋」の勉強につながるヒントがあった。(和ろうそくと洋ろうそく) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく発表会に向けて
いよいよ今週の土曜日が,わくわく発表会です。
3年生は,4月からの自分たちをふり返り,「成長したな」と思うところを劇と歌&リコーダー演奏で発表します。 本番に向けての2週間,学級全体やグループで何度も話し合い,全部自分たちで発表内容を決め,創り上げてきました。うまくいかない時も,「お客さんに自分たちの成長を伝えたい!」と同じ目標に向かってがんばってきました。 日に日に友だちとの関わりが増え,今では「もっとこうしよう!」と友だちを良い方向へ導く声かけや,「声が小さくて何言ってるか分からないよ。」「ちょっと分かりづらいから,もっとこうしたら?」とお互いに足りないところを指摘する様子も見られるようになりました。 本番に向かう過程の中で,一段と大きくたくましく成長してきた3年生30人。本番の緊張感の中でも,一人一人が力を出し切り,とびっきりの笑顔になれますように・・・。 11月11日(土)9時45分〜 本校体育館にて。わくわく発表会に,ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソース工場見学に行ったよ!
社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習をより深めるため,オタフクソース本社工場へ見学に行きました。
子どもたちは,教科書で調べていた工場の工夫を実際に見ることができ,その一つ一つに驚き,感動していました。 帰りには,できたてのお好みソースをおみやげにいただき,「今すぐ食べたい!」「お家の人に早く見せたい!」と大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害が起きる前の準備として ・避難経路の確認 ・避難場所の確認 ・家族と集合場所を決めておく ・防災グッズを準備する などが出ました。 また、災害にあったときの食事を実際に食べました。乾パンを水分なしで食べてみたり,アルファー化米と温めずに食べることができるカレーを食べたりしました。 6年生は,1年生とペアになりカレーの袋を一緒に開けたり,汚さずに食べることができるように手助けしたりしました。 手洗い指導![]() ![]() どうぶつえんにいってきました。![]() ![]() ![]() ![]() わくわくどきどき二又試験管実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二叉試験管に入れた水の温まり方について既習事項をもとに予想をたて,実験をしました。熱した方だけあたたまると予想した子や両方あたたまると予想した子が、それぞれ根拠をもとに意見を出し合いました。これまでの学習でも,自分達が疑問に思ったことを予想や仮説を立てて考え,実験を通して確かめてきているので,今回も全員が自分なりの考えをしっかりと書くことができました。 また実験中には,確かめたいという強い思いを持って意欲的に学習している子どもたちですから,その結果にどこのグループからも歓声があがっていました。 これからも,物事の不思議に興味関心をもって生活してほしいと思います。 給食当番![]() ![]() 今なにをしたらよいのか先生や周りの友達に聞いて、自分の役割を見つけて頑張っています。 そしておいしい給食を残さないようしっかり食べています。 わくわくおもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも使っている教室に各おもちゃのコーナーを作ったり、飾り付けをしたり、中に入るだけでワクワクする夢のような空間になるよう準備をすすめてきました。また1年生がわかりやすいように、看板を作ったり説明を考えたりと工夫もしました。 今まで約1か月かけて、何度も改良し、やっと完成したそれぞれの“ゴムの力で動くおもちゃ”。そのおもちゃで1年生が楽しく遊んでくれて、とても嬉しかったようです。 1年生が「牛乳パックやトレイ、輪ゴムなどを使ってこんなおもちゃが作れるなんてすごい」と目を輝かせていました。 2年生のみなさん、大成功でしたね!よくがんばりました。 おいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのおいもを収穫することができました。 そのおいもを使って「おいもパーティ」をひらきました。 お世話になった方々を招待し、バター焼きを作りました。 今まで食べたおいも料理の中で一番おいしい!と みんな大満足でした。 秋といえば「○○の秋」![]() ![]() ![]() ![]() この日の大休憩に行われたのは「短縄休憩」です。児童の体力の向上を図り、進んで運動に取り組む態度を養うために、定期的に行っています。 子どもたちは、短縄を使って前跳びや交差跳びだけでなく、側振跳び(サイドクロス)などの難しい技にも挑戦していました。 休憩時間にしっかりと体を動かすことによって、寒さに負けない鈴が峰小の子どもたちであってほしいと思います。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |