![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:161 総数:849318 |
5年生遠足〜西部埋立第五公園
商工センターにあるサンプラザの横の公園です。 3年生遠足〜桂公園
よその学校の子もまざっています。 鈴木誠也くんがりっぱに審判をつとめています。 お弁当タイム
過密地帯でぎゅ〜ぎゅ〜の中で食べるようでしたが、子どもたちはとても楽しそうです。 かわいらしいお弁当ですね。トマトがカープのヘルメットになっています。タマゴにお顔があります。 1年生と6年生遠足〜海老山公園
あっちでもこっちでも、花いちもんめやだるまさんがころんだなど、せまいなりに工夫して遊んでいます。小学生でいっぱいの公園です。 それぞれのグループをしきってくれる6年生もおり、しっかりしているなあと思います。 1年と6年遠足〜海老山公園
海老山公園には6つの小学校が来ていました。 しかし、五日市小学校は黄色帽なのですぐに見分けがつきます。 黄色帽でよかったと引率教員で話しています。 1年生と6年生が同じように黄色帽をかぶっている様はとてもかわいらしいです。 今日は遠足だ!
1年生は6年生に手をひかれて出発です。 目的地は海老山公園です。 6年生がとてもたのもしく思えます。 6年国語「ずい筆を書こう」
今日は、題材を集める作業をしています。 はじめに、「イメージマップ」に表して、その時の連想したことをメモに書き出したり友達と話し合ったりしました。 習字
この漢字の書き方には、筆遣いの基礎・基本がぎゅっとつまっています。 1年生図工作品
こんな作品になりました。 個性が大事。 同じ学習でも、二つと同じ作品はありません。 ホースと格闘は栽培委員会
水やりの範囲が広くて大変そうです。 小さな雑草も取ってくれています。 ロープを片付けるのが結構大変そうです。 名前はマロンちゃん
1年生に大人気です。 ケージに出してもらったものの、深くて手が届きません。 慣れた2年生が抱っこして、1年生にさわらせてくれました。 ふわふわ あったか〜い かわいい〜 みんなの手がいっせいに伸びてきます。 隣でぼそっと「おとすなよ」と6年生の声。 しかたないかと大目に見てくれるやさしいお兄さんです。 飼育小屋大人気
その掃除中に、ウサギがケージに出されるのを知っているのでしょうか、 1年生が集まってきています。 みんなおとなしく待っているのが感心です。 ウサギをびっくりさせないようにと思っているのでしょうか。 飼育委員のお兄さんもあこがれの的のようです。(笑) 2年生生活科「チューリップの球根」
植木鉢をひっくり返し、次のものを植える準備です。 次は夏野菜でしょうか。 太い球根が育っていました。 子どもたちは大喜びです。 植木鉢の底にナメクジを発見している子もいました。 1年生算数「かずのおべんきょう」
今日は、6〜10の数です。 これぐらい簡単なことだと思うかもしれませんが、上の学年で結構、書き順を間違えて書く子はたくさんいます。中には大人の方も間違えておられる方がいらっしゃるようです。 はじめの学びが大切なのです。 ICT教材も活用しながら、学習を進めています。 1年生図工「クレパスの線描き」
線描きトレーニングです。 トレーニング的な教材も楽しく進めているところが教師の腕の見せどころ。 担任の先生の言われるとおりに、いろいろな色でぐるぐるを描いて、上と下の同じ色を線で結びます。どんな作品になるか楽しみです。 1年生生活科「アサガオの種の観察」
「聴く」はすべての基本です
3つの「きく」があります。 「聴く」とは、耳と目と心で聞くことです。 学級という集団の生活する上で、この「聴く」があたりまえルールです。 5年生の学級に掲示されていました。 学級目標2
それぞれの学級の意欲や熱意が伝わってくるようです。 5年生「算数」体積を計算で求める
直方体や立方体の体積を計算で求める方法を考えよう ↓ 協働解決 ペアやグループで伝え合う ↓ 一斉検証 児童同士の発言をつなげ、集団での学び合いとする 学習のめあて
学習課題の提示はとても大切なことです。 45分間の授業の中で、 ○何を学習しできるようにならないといけないことは何か。 ○何が分かって解決することは何か。 これを「めあて」とよんでいます。 1年生「図工」 いろいろないろのせんをかこう 4年生「算数」 2つのこうもくをもつ資料を2つの見方から分別して表に表そう 5年生「算数」 線対称な図形か点対称な図形か見分けよう |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |
|||||||||