![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:57 総数:288722 |
12月15日の給食![]() ![]() ごはん ぶりの照焼き 白菜のゆかりあえ 豚汁 みかん 牛乳 (ひとくちメモ) さといも…さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくする働きがあります。今日は豚汁の中に入っています。 12月14日の給食![]() ![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「冬至」…冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はクリームスープにかぼちゃを入れました。今年の冬至は12月22日です。 12月13日の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かわりきんぴら ヨーグルト 牛乳 (ひとくちメモ) ごぼう…今日のかわりきんぴらには,じゃがいもとごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは,どの部分を食べているでしょうか?1葉っぱ、2くき、3根っこ(間をあける)わかりましたか。答えは3の根っこです。ごぼうは,長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。 〜お話会 12月13日〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日の給食![]() ![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ チーズ 牛乳 (ひとくちメモ) もやし…もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが, 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てきてもやしになると,ビタミンCができます。今日は,もやしを中華あえにしています。 12月11日の給食![]() ![]() 玄米ごはん みそおでん 酢の物 みかん 牛乳 (ひとくちメモ) みそおでん…おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」です。 アイマスク体験
アイマスク体験をしました。アイマスクをつけて、名前を書いたり、折り紙で紙飛行機を折ったりしました。子ども達からは、「暗くてこわかった。」「どこに折り目をつけたらいいか分からなかった。」「目が見えない人は大変だと思った。」という感想がでていました。アイマスクを取れば、見ることができるけど、目が見えない人はずっと見えないままだということを考える時間になりました。
![]() ![]() PTC![]() ![]() ![]() ![]() 友遊フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() 出前授業〜コベルコ建機〜![]() ![]() ![]() ![]() PTC![]() ![]() ![]() ![]() 一食分のこんだての調理実習
家庭科で、みそしると青菜とコーン、ベーコンの油いためを作る調理実習をしました。複数の料理を作ることに初めて挑戦しました。習ったことを生かし、調理の段どりを考えて調理することが目標でした。また、各グループでめあてを考えて協力することも大切なことでした。実習中にはたくさんの気付きがありました。家庭で一食分作るといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日の給食![]() ![]() ごはん ひじき佃煮 さけのから揚げ おひたし かきたま汁 牛乳 (ひとくちメモ) だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。 今日のかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では,天然の素材でだしをとっています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。 町探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて、地域にあるお店や施設に行って、インタビューや見学をしました。 「何時から開いてますか。」「おすすめの商品は何ですか。」などと、子どもたちは色々な質問をさせてもらい、熱心にメモを取っていました。 今回の学習から、自分たちの近くにあるお店や施設の様子や、そこで働いている人たちの願いを知ることができました。 どきどきお仕事体験会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルーム![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) ミートビーンズスパゲッティ…ビーンズとは,英語で「豆」という意味です。今日のスパゲッティは,ミートソースに豆が入ったスパゲッティです。さて,どんな豆が入っているのでしょう?答えは,大豆です。大豆は,畑の肉と言われるほど,たんぱく質が多く,また,食物せんいも多いのでおなかの調子を整えてくれます。今日は,大豆を食べやすくするために,砕いたものをミートソースの中に入れてみました。 12月6日の給食![]() ![]() 麦ごはん すきやき いかのかわり天ぷら 広島菜漬 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。広島市で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区は,春菊の栽培が昔から盛んで,この地域で採れる春菊は,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,なべものやあえものなどに使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日はすきやきの中に入っています 点字体験
点字サークル「てんとう虫」の方々から点字を教えて頂きました。
自分の名前を点字で打ち、カードを作成しました。 初めて打つ点字でしたが、自分の名前を打つことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |