![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:43 総数:169390 |
1日体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校での行事や学習についての発表をしたり、いろいろな遊びや勉強を教えてあげたりと優しく、楽しく交流することができました。 幼稚園や保育園の子ども達もとてもよい笑顔で、4月の入学を楽しみにしてくれている様子でした。 終わった後も、「また、会えるよね?」と子ども達から聞くことができ、2年生になる準備も少しできたようでした。 校外学習「絶滅危惧種の動物について考えよう Part2」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() オオサンショウウオは,住処の減少,水質の悪化などが主な絶滅危機の原因だそうです。 動物が絶滅する主な原因を作っているのは誰なんでしょうか。 それに気付き,自分たちにできることはどんなことなのか考えていける学習にしていきたいと思います。 校外学習「絶滅危惧種の動物について考えよう Part1」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「絶滅危惧種の動物について考えよう」で,「ユーラシアカワウソ」,「マレーバク」,「ナゴヤダルマガエル」,「オオサンショウウオ」という4種類の絶滅危惧種について考えていきます。 飼育員の方々にそれぞれの動物について詳しく教えていただきました。 ユーラシアカワウソは主に人間の乱獲によって絶滅の危機を向かえているそうです。 マレーバクは主に人間の森林伐採により住処や食料がなくなっていったため絶滅の危機を向かえているそうです。 ※ちなみに,上のユーラシアカワウソの毛皮の写真は,安佐動物公園で亡くなったカワウソを毛皮にして残しているもので,特別に触らせてもらったものです。今勝手に野生のものを捕まえると逮捕されるそうです。 総合特別授業「絶滅危惧種について考えよう」 (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 理科の「メダカの学習」でもお越しいただいた,安佐動物公園の奥山先生による授業でした。1年間で約40000種,1日で100種以上の動物が絶滅しているという驚く事実を教えていただきました。また,身近にいる動物にも絶滅を危惧されるものがたくさんいることも教えていただきました。 今後の総合的な学習の時間では,安佐動物公園と連携させてもらいながら,絶滅危惧種の動物について学習していきます。 PTC「銅板レリーフを作ろう」 (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県職業能力開発協会「専門家による技能者人材育成プロジェクト」の一つである「銅板レリーフづくり」を行いました。 一枚の銅板に跡をつけ,盛り上がりを作り,酸化させて色をつけ,磨きをかけるという工程でした。 マイスターさんや保護者の方に手伝ってもらいながら,子ども達は真剣に銅板レリーフづくりに取り組みました。たくさんの児童が,納得のいく作品を仕上げることができてうれしそうに目を輝かせていました。 来てくださったマイスターさん達は板金のプロの方々で,時には,お寺や神社の豪華絢爛な飾りづくりもされているそうです。今回教えていただいた技術が基本となってできるものだそうです。これから目にするときには,今回教えていただいたことを思い出せるかもしれませんね。 この会を準備・運営してくださった学級代表さん,本当にありがとうございました。また,保護者の皆様,お手伝いいただきありがとうございました。 そして,教えてくださった職業能力開発協会の方々,マイスターの方々,大変貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |