![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:102 総数:450460 |
すてきなぼうしをつくったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとんがり帽子にしたり,ふわふわとしたかたちにしたり,思い思いの帽子の型をかきました。そして,編み目になる部分をギザギザ,くるくる,なみなみと色々な線を使って工夫していました。また,型抜きをした紙を使ってスタンプをし,作った模様を並べたり,重ねたりしながら,一生懸命取り組むことができました。子どもたちは、 「どんな形にしようかな。こんな模様はどうかな。」と悩みながらも,納得のいくまで考えていました。その意欲の高さは素晴らしいと思いました。 最後に,好きなところに毛糸で作ったポンポンをくっつけて完成です。子どもたちは自分の作った帽子を友達に見せたり,頭にかぶるふりをしたりして,完成したことを大変喜んでいました。今回の作品は1月に掲示しますので,学校に来られた際にぜひご覧ください。 長なわ大会〜寒風吹くなか,元気に〜![]() ![]() ![]() ![]() 学級での記録更新もあったようで,歓声も上がっていました。学級で一つのことにチャレンジすることはとても大切なことだと,子どもの姿を見て実感します。 児童朝会〜保健委員会の話〜![]() ![]() ![]() ![]() 説明あり,クイズありの工夫した内容で,真剣に受けとめようとする児童の姿を見ることができました。 「応援メッセージのぼり」〜岐阜県の歴史・地理を調べて〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の「応援メッセージのぼり」には,斎藤道三・岐阜城・合掌造り・高山祭りなどがかかれていました。社会科の学習と重ねて岐阜県のことを調べ,のぼりに盛り込んでいく活動です。 岐阜県の特徴をしっかりつかみ,心をこめて応援したいという気持ちが伝わる応援幟が完成するのも間近のようです。 図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ〜年末に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ★賢者の贈り物 ★ノエルのひみつ などがありました。 この時期に似つかわしい本であり,子どもたちは今日の読み聞かせで,さまざまに考えることがあったことと思います。 長なわ大会〜本川タイムの時間に〜![]() ![]() ![]() ![]() ウォーミングアップをした後「スピード8の字長なわ跳び」に挑戦しました。3分間の長なわ跳びを2回行いましたが,それぞれば終わるたびに歓声が上がっていました。新記録が出たのでしょう。 落ち葉のシーズン〜清掃時間いっぱいに…〜![]() ![]() ![]() ![]() そのなか,正門付近や管理棟周辺を担当する掃除当番の子どもたちは頑張っています! 一生懸命落ち葉を集め,美しい学校にしようする姿を見ることができます。 学区防災訓練〜訓練とともに餅つきも…〜![]() ![]() ![]() ![]() 餅つきをする機会もなかなかない本学区の子どもたちにとって,今回の行事は貴重な体験となっています。 学区防災訓練〜各種訓練・炊き出し訓練〜![]() ![]() ![]() ![]() 各種訓練の中には防災をテーマにしたストラックアウトやアルファ化米の雑炊試食もあり,グラウンドは大盛況でした。 みんなでつかうまちのしせつ![]() ![]() ![]() ![]() こども図書館には,たくさんの工夫がありました。 まず,入ってすぐのところに本を返却するためのポストがありました。その箱の大きさに子どもたちはびっくり!ポストの裏側を初めて見ることができました。 館内に入ると,本を借りる時に使うパソコンがありました。そして,点字で書かれた本や大きな文字で書かれた本もあることを知りました。たくさんの人が気持ちよく使うための工夫が散りばめられていました。 その後は,図書館の方の読み聞かせを聞きました。お話の世界に浸ることができました。 特別に書庫にも入らせていただき,貴重な体験に感激していました。 「また行ってみたい。」 という感想をもっている子どもがたくさんいました。 今年最後のクラブ〜体育館でも,教室でも…〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育館やグラウンドでは気温が下がるなか,声を出し合い,しっかり体を動かしていました。 一方,教室では,一つの作品を仕上げる姿を見ることができました。 学校生活の中で,クラブの時間がいろいろな意義をもつことを実感します。 図書ボランティアの皆さんの活動〜図書室は冬バージョンに〜![]() ![]() ![]() ![]() 今週で図書室は閉館。1週間かけて整理し,18日から冬休みの図書の貸し出しが始まります。図書室を訪れる子どもたちも驚くことと思います。 マツダミュージアム見学!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「自動車をつくる工業」の学習を深めるため,実際に車がつくられている様子を見学したり,技術について説明を受けたりしながら学習しました。マツダの車作りに携わっている人が,様々なニーズに応えていることや安全を第一に考えていること,工夫していること等について知ることができました。 また,新車にも試乗し, 「格好いい」 「この車に将来乗りたい」 など,子どもたちから声があがりました。 たてわり遊び(ロング昼休憩)〜元気よく,思う存分〜![]() ![]() ![]() ![]() 計画した遊びを,元気よく,思う存分楽しんでいたようです。鬼ごっこ,長なわ……。 さまざまな遊びがグラウンドでくり広げられていました。 校内授業研究会〜「面積の求め方を考えよう」・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() 題材は, ★平行四辺形の求積 です。 子どもたちはさまざまな求積方法を考え,全体の場で説明することができていました。着実に算数科学力は向上しているようです。1月の公開研究会に向けてさらに授業改善を図り,学力を高めていきたいと思います。 校内研修会〜「もののとけ方」・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ★「もののとけ方」 です。この時間の学習問題は, ★砂,食塩,ミョウバンの混ざった水よう液から,ミョウバンの結晶を取り出すにはどうしたらよいだろうか。 です。 子どもたちは,実験方法を検討・計画し,再度検討するなど,これまでの学習の成果を発揮し,成長した姿を見せていました。参観された他校の先生方も,子どもたちの深い学びの姿に感心されておられました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |