心の参観日
心の参観日が行われました。広島人権擁護委員の方に来ていただき、人権についてのお話をしていただきました。途中からは人権まもるくんも登場しました。そして最後には「やさしい気持ちで育ててください。」という思いが込められたヒヤシンスの贈呈をしていただきました。みんなで協力して、育てていきましょう。
【5年生】 2017-12-12 19:29 up!
走りはば跳び
今日は雪がぱらぱらと舞う中、走りはば跳びをしました。いつもは、体を動かしていくうちに体がポカポカしてきますが、今日は動いても動いても「寒い!寒い!!」といっている子どもがたくさんいました。そして寒さのあまり体が思うように動かず、記録もあまり伸びませんでした・・・。次回は暖かいといいな〜と思います。
【5年生】 2017-12-12 19:28 up!
新体力テスト
新体力テスト2次の期間ということで、20mシャトルランをしました。前回の目標を超えようとみんな頑張っていました。走っている人に対して「頑張れ〜」と応援したり、走りきったあとに拍手をしたりと温かい場面がありました。最後は、フラフープを使って少し遊びました。予想以上にみんなとても上手でびっくりしました。
【5年生】 2017-12-12 19:27 up!
委員会活動 〜生活安全委員会編〜
生活安全委員会では、着ベル調べをして放送で結果を報告したり、学校生活を良くするためのポスターを描いたりしています。ちなみに、着ベルはだいぶ意識が定着してきたということで、今回から「あいさつ調べ」に変わりました。写真は「あいさつ調べ」の紙を配布しに行っているところとポスターを作っているところです。制作途中のポスターですが、今回は特別に少し公開します。学校の至る場所で、生活安全委員会の人たちが描いたポスターがありますので、ぜひそちらにも注目してください!
【5年生】 2017-12-12 17:56 up!
委員会活動 〜図書委員会編その2〜
本の貸し出しはバーコードを使って行っています。誰が何を借りたのか記録に残るので、貸し出しランキングも知ることができます。その記録を用いて図書委員会では、新しい試みとして各学年の「貸し出しベスト10ポスター」を描いています。人任せにすることなく、みんなで取り組む姿勢が素晴らしいです。自分が借りたことのある本は、ベスト10に入っているのでしょうか。掲示される日をお楽しみに!
【5年生】 2017-12-12 17:55 up!
合同体育 〜縄跳び&ミニリレー〜
今日は2クラスで合同体育をしました。合同体育では珍しく体育館で行いました。前半は短縄をし、後半はコーンを折り返し地点にしてボールやフラフープを用いてリレー形式のゲームをしました。ドリブルや相手にめがけて正確にパスをすることが意外と難しく、ボールがあっちにいったりこっちにいったりしていました。大盛り上がりの合同体育となりました。
【5年生】 2017-12-12 17:54 up!
ウォークラリー
11月28日(火),たてわり班でウォークラリーを行いました。今年度のテーマは,「思いやりを大切に!きずなを深めるウォークラリー」です。「仲良く,協力して,安全に」を合言葉に,班ごとに学校内をめぐりゲームやクイズをしました。
ゲームは,空き缶を8個積み上げる「つんで つんで」や,スリッパを足だけで渡していく「足でわたして」など11種類あります。クイズは,学校のいたる所に貼ってあり,合計10問あります。
6年生の子どもたちは,常に下学年に気を配り,みんなが楽しめるようにと一生懸命でした。「ちゃんとルールを守って歩こう。」,「次はこの子の番だよ。」など,声のかけ方も優しく,思いやりにあふれていました。「さすがリーダー!」の活躍で,ウォークラリーを大成功で終えることができました。
【6年生】 2017-12-12 17:50 up!
ふれあい給食で教えてもらったよ
いつもお世話になっている地域の方に来ていただいて、いっしょに給食を食べました。
「昔は、どんな遊びをしていたんですか?」「どんな勉強が好きでしたか?」いろいろなことをたくさん質問して、どの質問にも優しく答えていただきました。また、いっしょに「しりとり」をして遊んでいただいて、子どもたちは、とてもうれしそうでした。
昔の吉島東の商店街のことも 教えてもらって、子どもたちはとても興味深かったようです。
【2年生】 2017-12-08 17:47 up!
「ビーバーの大工事」でビーバーになってみたよ!
国語科の説明文「ビーバーの大工事」の学習で、文章の内容をよりよく理解するために、川にダムを作る様子を動作化してみました。ビーバーは家族そう出で、ダムや巣作りをするので、お面をつけてビーバーの家族になった子どもたちが、小枝や石、どろを運び、川に見立てたホワイトボードにはっていきました。
実際にやってみることで、川の流れをせき止める ビーバーのダム作りの大変さや、働き者ぶりが分かり、子どもたちは「すごい!」と感心していました。
【2年生】 2017-12-08 17:47 up!
とろとろ絵具で描いたよ!
図工の学習で、とろとろの粘り気のある絵の具に色を混ぜて、絵を描きました。「気持ちいい!」「楽しい!!」独特の手ざわりに子どもたちは大喜び。指先や、手のひら、指1本ずつ、手のいろいろなところに絵の具をつけて、ポンポン、サッサッ、ペタペタと、とても楽しそうに描いていました。
「まだまだやりたーい。」の声が響いた、図工の学習でした。
【2年生】 2017-12-08 17:46 up!
絵を見てお話を作ろう
国語科で、お話作りの学習をしました。まず、3枚の絵を見て、どんな場面なのか一人ひとりが想像を広げて書きました。次に、登場人物が話した言葉を想像して、ふき出しに書きます。それから、場面にあった挿絵も描き、表紙を作って完成しました。
実際に、原稿用紙に書く時は、かぎかっこの使い方や、段落を意識して改行するなど、大変なところもありましたが、がんばりました。
出来上がった後、班でそれぞれの作品を読み合い、友達の作品の良いところを付箋に書いてはりました。みんな、いっぱい付箋を貼ってもらって、交流の後は、とてもうれしそうでした。
【2年生】 2017-12-08 17:46 up!
葉牡丹、植えました。
12月に入り、一気に寒くなりました。落葉樹の葉もほとんど落ち、いよいよ本格的な冬到来です。
正門に冬の花を植えました。まだ小さい葉牡丹ですが、お正月ごろには大きく咲いていると思います。
【事務】 2017-12-08 17:45 up!
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間では、グループ毎に分かれ環境について調べ学習をしています。今日はまず具体的にどんなことを調べるかを話しあい、実際にパソコンルームに行き、各自で調べました。今年初のパソコンルームです。子どもたちはパソコンで調べられるというだけでわくわくしていました。しばらくはパソコンルームでの学習が続きます。
【5年生】 2017-12-07 07:29 up!
走りはば跳び
外体育では走りはば跳びをしています。砂がかたくなっているので、体育係の人たちが毎時間一生懸命耕してくれています。おかげで着地した時も足が痛くなりません。目線を上げる、手を振り上げて振り下ろす、地面を蹴る等のポイントを意識して取り組んでいます。
【5年生】 2017-12-07 07:29 up!
風景
12月になり、すっかり寒くなりました。吉島東小学校内の木々も紅葉したり、たくさんの葉が散ったりしています。写真は、校舎4階から見た風景です。元安川向岸の木々も赤や黄色に変わっています。12月4日には虹がかかっていました。
【行事】 2017-12-05 17:24 up!