![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:54 総数:89237 |
6年生 調理実習
6年生の家庭科「くふうしよう おいしい食事」で調理実習をしました。
ポテトサラダとベーコンの野菜巻きをつくりました。 じゃがいもは包丁を使って皮をむき、芽を取りました。 皮が厚くなった児童もいましたが、けがもなくむくことができました。 ベーコンの野菜巻きは、中に入れる野菜を下湯でし、ベーコンで巻いて焼きました。 どの班もおいしいおかず作りができました。 お家でも作ってみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級さんが、1・2年生をおいもパーティーに招待してくれました。たんぽぽ学級さんが大切に育ててきたさつまいも。招待状をもらったときは、とっても嬉しくて、おいもパーティーの12月12日が待ち遠しくてしかたありませんでした。招待状を毎日見て、まだかな、まだかなと、ずっと楽しみにしていました。 待ちに待ったおいもパーティーの日。1年生は大休憩からそわそわしていました。早くからエプロンに着替えて待っている1年生もいました。 おいもパーティーでは、たんぽぽ学級さんに歌やスイートポテトの作り方を分かりやすく教えてもらいました。おいもをつぶして、丸めて・・・と簡単なようで難しく、1年生はたんぽぽ学級さんや2年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら頑張って作りました。 スイートポテトを焼いて待っている間、楽しいクイズもしてもらいました。楽しい時間はあっという間に過ぎて、スイートポテトとさつまいもの入った豚汁を食べることになりました。 おいもが大好きな子も苦手な子も、おいしく頂きました。 とっても楽しいおいもパーティーでした。 パンジーの苗を植えました 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、朝顔やひまわりの種を植えたことはありましたが、小学校では苗を植えるのは初めてです。 吉澤先生が育ててくださった苗を植え木鉢に植える方法を吉澤先生に教えていただきました。植木鉢にたっぷり土を入れて、苗が入っているポットをやさしくひっくり返して、植木鉢の中に植えました。お布団をかけるようにやさしく土をかけて、水やりをしました。 パンジーのきれいな花が咲くように、これから毎日1年生は、お世話を頑張ります。 5年生 ごはんとみそ汁づくり
5年生家庭科「食べて元気に」の学習で、ごはんとみそ汁を作りました。
お米を洗うのが初めての児童もいましたが、どの班もおいしいご飯ができました。 みそ汁の実は、大根、油揚げ、ねぎで、怪我もなく上手に切ることができました。 給食のご飯と食べ比べしながら試食しました。 「やっぱり自分が作った方がおいしい!」と嬉しそうでした。 この学習を生かして、お家でも作ってみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄とび
空気が冷たくなってきましたが、休み時間には外で元気に体を動かす子ども達がたくさん見られます。
昼休憩に、大縄とびをしているグループがいました。飛ぶのが苦手な友達に、どこで飛べばいいのか教えてあげたり、並ぶ順番を考えてあげたりする様子が見えました。8の字とびをしたり、みんなで一斉に飛んだりと、とっても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 影ふみ
今日は、理科「太陽とかげ」の学習をするのにぴったりな日差しです。先週は、雲間に太陽が出てきた一瞬しか「かげ」を見ることができなかっただけに、子ども達も大喜びです。
「かげ」はみんな同じ向きにできること、「かげ」は時間がたつと場所が変わること、日光をさえぎるものが「かげ」をつくることを、しっかり確かめることができました。 最後はお約束の影ふみです。ちょっと疲れたときは、どこに立てば踏まれないかも、しっかりわかっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンパスを使って
算数の授業で「円」の学習をしています。円をかくのに便利な道具、コンパスも上手に使えるようになってきました。
今日はコンパスを使うと、長さをうつしとることもできることを学習しました。コンパスを使っての宝探しにも、夢中になって取り組みました。デジタル教科書では出てきた宝が出てこない!ちょぴり残念そうな子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |