![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:55 総数:210671 |
第5学年 ランチルーム給食![]() ![]() ![]() ![]() 第5学年 家庭科「わくわくミシン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5学年 PTC「碑めぐり」![]() ![]() ![]() ![]() 第5学年 校外学習「マツダミュージアム」![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年 第4学年 「向洋ジュニアほこり隊ガイド」![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 第6学年 ロング休憩「異学年交流(長縄)」![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 PTC活動「むかしあそびのかい」
12月5日(火)3・4校時、体育館でPTC活動「むかしあそびのかい」をしました。地域の老人会の方々をゲストティーチャーにお迎えし、昔から伝わる遊びを教えていただきました。
時間を区切って八つの遊びを回りました。うまくいかなくてがっかりした顔の児童もいましたが、ゲストティーチャーや家の人に励まされ、何度も何度も挑戦する姿も見られました。これから、学校でも練習して遊び名人を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年 「人権の花」運動に参加しました。
11月22日(水)4校時に、広島人権擁護委員の方3名をお招きして、「人権〜おもいやりの心・かけがえのない命を大切に〜」についてお話を聞いたりDVDを視聴したりしました。また、スペシャルゲストのまもる君から子どもたちに「人権の花」としてヒヤシンスの水栽培セットが送られました。
最後に、子どもたちからお礼として、リコーダー演奏と歌を送りました。 教室に帰って、早速ヒヤシンスの球根を育てる準備をしました。寒い冬を過ごし、春にはきれいな花が咲くようにみんなで大事に育てていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年 学年PTC活動「清水さんと盲導犬ルーラーのくらしについて」
10月17日(火)3・4校時に、総合的な学習の時間「すみよいくらしのために〜目の不自由な人の立場に立って〜」の一環として、広島ハーネスの会の清水さんと盲導犬ルーラーをお迎えして保護者と一緒に話を聞きました。
目の不自由な人の生活や盲動犬の役割、生活に役立つ工夫や知恵など実演を交えながら分かりやすく説明がありました。 最後に、子どもたちと保護者の方でグループになり、感想や質問を出し合い親子で意見交流をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年 「バラ苑」第1回目の見学
9月27日(水)5・6校時に、総合的な学習の時間「すみよいくらしのために〜やさしさ ふれあい〜」の一環として、校区内にある介護老人保健施設洋光台バラ苑に1回目の見学に行きました。
今回の見学の目的は、施設内の様子や働く人々の仕事内容、利用されているお年寄りの方の生活などを知ることです。 介護士の方やお医者様、事務の方から各階で説明を聞き、バラ苑の由来やお年寄りの方と接するときに大事にされていることなどを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年 スーパー「ピュアークック」見学
9月22日(金)3・4校時に、社会科「広島市の人々の仕事」の学習として校区内になるスーパー「ピュアークック」に見学に行きました。
店内の工夫や働く人々の仕事内容、利用するお客様のために考えられている敷地内の様子など、普段見慣れているお店でしたが、社会科の視点で見学することができました。 最後に、店長さんから話を聞き、感想や質問を出し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |