最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:55
総数:210671
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

第5学年 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日にランチルーム給食を行いました。ランチルーム給食では家庭科「わくわくミシン」で製作したランチョンマットを使いました。ランチルーム給食後、感想を聞いてみると「いつもよりおいしく感じた。」「いつもより明るい雰囲気だった。」「せっかく自分で作ったものだから、汚さないよう気を付けて食べた。」など、様々な感想が聞けました。

第5学年 家庭科「わくわくミシン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、実際にミシンで布を縫いました。本番ということでこれまで以上にじっくりと、注意深く縫っていました。ミシンの使い方や角の縫い方もずいぶん上達しました。アイロンも正しく使うこともできるようになり、アイロンシートを使って飾りつけもして、自分だけのランチョンマットになりました。下糸の巻き方もお手の物です。

第5学年 PTC「碑めぐり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日に、保護者の方と一緒に碑めぐりをしました。分からない言葉などを保護者の方に説明してもらうことで、子どもたちはさらに熱心にメモを取っていました。碑の説明から原爆で受けた被害の状況や被爆者の方々の思いを想像しました。午後からは、平和記念資料館を見学しました。被爆の様子を伝える展示品から改めて原爆の恐ろしさと平和の大切さについて考えを深めました。

第5学年 校外学習「マツダミュージアム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日に、マツダミュージアムに見学に行きました。車のデザインから生産までの流れについて、マツダのガイドの人から丁寧に説明をしていただきました。実際の車やエンジンを見ながら説明を聞くことができたので児童はメモをたくさん書いたり、じっくり観察したり熱心に見学していました。

第3学年 第4学年 「向洋ジュニアほこり隊ガイド」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(火)に中学年合同で、「向洋ジュニアほこり隊」となった4年生が、3年生に向洋の町をガイドしました。4年生はこれまで総合的な学習の時間で学んだことを3年生にも伝わるように、話し方を工夫してガイドをしていました。自分たちが住んでいる町にも知らないことがたくさんあり、ガイドを聞く3年生の目は輝いていました。学習のまとめにおいて、4年生からは「3年生が一生懸命聞いてくれてガイドをしてよかった。」3年生からは「いつか自分たちも4年生のようにガイドができるようになりたい。」という感想を聞くことができました。中学年にとって自分たちの町を好きになるきっかけになりました。

第1学年 第6学年 ロング休憩「異学年交流(長縄)」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(火)はロング休憩でした。6年生と一緒に「へび」や「大波小波」をして、「8の字跳び」を教えてもらいました。はじめに6年生と手をつないで縄をくぐりました。一人でくぐれるようになったら、今度は一緒に跳びました。タイミングがつかめた子は一人で跳ぶこともできました。6年生が上手に縄を回してくれるので、安心して縄に入っていました。これから1年生は、みんなで跳べるように練習していきます。

第1学年 PTC活動「むかしあそびのかい」

12月5日(火)3・4校時、体育館でPTC活動「むかしあそびのかい」をしました。地域の老人会の方々をゲストティーチャーにお迎えし、昔から伝わる遊びを教えていただきました。
 時間を区切って八つの遊びを回りました。うまくいかなくてがっかりした顔の児童もいましたが、ゲストティーチャーや家の人に励まされ、何度も何度も挑戦する姿も見られました。これから、学校でも練習して遊び名人を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 「人権の花」運動に参加しました。

 11月22日(水)4校時に、広島人権擁護委員の方3名をお招きして、「人権〜おもいやりの心・かけがえのない命を大切に〜」についてお話を聞いたりDVDを視聴したりしました。また、スペシャルゲストのまもる君から子どもたちに「人権の花」としてヒヤシンスの水栽培セットが送られました。
 最後に、子どもたちからお礼として、リコーダー演奏と歌を送りました。  
 教室に帰って、早速ヒヤシンスの球根を育てる準備をしました。寒い冬を過ごし、春にはきれいな花が咲くようにみんなで大事に育てていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 学年PTC活動「清水さんと盲導犬ルーラーのくらしについて」

 10月17日(火)3・4校時に、総合的な学習の時間「すみよいくらしのために〜目の不自由な人の立場に立って〜」の一環として、広島ハーネスの会の清水さんと盲導犬ルーラーをお迎えして保護者と一緒に話を聞きました。
 目の不自由な人の生活や盲動犬の役割、生活に役立つ工夫や知恵など実演を交えながら分かりやすく説明がありました。
 最後に、子どもたちと保護者の方でグループになり、感想や質問を出し合い親子で意見交流をすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 「バラ苑」第1回目の見学

 9月27日(水)5・6校時に、総合的な学習の時間「すみよいくらしのために〜やさしさ ふれあい〜」の一環として、校区内にある介護老人保健施設洋光台バラ苑に1回目の見学に行きました。  
 今回の見学の目的は、施設内の様子や働く人々の仕事内容、利用されているお年寄りの方の生活などを知ることです。
 介護士の方やお医者様、事務の方から各階で説明を聞き、バラ苑の由来やお年寄りの方と接するときに大事にされていることなどを学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 スーパー「ピュアークック」見学

 9月22日(金)3・4校時に、社会科「広島市の人々の仕事」の学習として校区内になるスーパー「ピュアークック」に見学に行きました。  
 店内の工夫や働く人々の仕事内容、利用するお客様のために考えられている敷地内の様子など、普段見慣れているお店でしたが、社会科の視点で見学することができました。
 最後に、店長さんから話を聞き、感想や質問を出し合うことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600