![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:275 総数:848974 |
6年図工「自画像」
教師がまず描き方を示したので、よいアドバイスになったのでしょう。 5年生理科「アブラナの花のつくりを調べよう」
このアブラナは、担任が、前日の夜に、川の土手に咲いているものをとってきたそうです。車で帰宅途中も、教材に使えそうなものはないか研究しているのでしょうね。 5年生自習
一人ひとりするので、待つ時間があります。 その間、自習になります。 黒板には、「視力(オープンスペース)→聴力(保健室)」「意味調べ→読書」とだけ、先生からの指示が黒板に書いてあります。 自習中の様子ですが、大変静かに行っています。 息を呑むほどの静けさです。さすが高学年だなあと思いました。 1年生〜昨日に続いて学校たんけん
今日は、職員室にも入って中の様子を見学しました。 困ったときに相談ができる生徒指導主事の先生にも紹介してもらいました。 入室するときに、「しつれいします」と言って入ることや、健康観察簿を持ってきたときに、入れる棚も教えてもらいました。 少しずつ理解して、できることが増えてくると思います。楽しみにしています。 2年生〜水彩絵の具の使い方
学級の係りを決めよう
児童の創意工夫した、自治的自主的な活動を育てます。 学級にどんな係りがあると、みんながすごしやすいか、意見を出しあって学級の係りを決めています。その後、どの係りになるか決めていくのでしょう。 学級のために、何がどうあればいいか、自主的・自治的な動き方を育てます。 6年生理科「ものの燃え方」
今日は教室で行っていました。 はじめは「燃える」経験を出し合いました。 最近は電磁調理器の普及で、直火で料理する経験が少なくなっているようです。 ねらいが明確です。 「燃える時に必要なものは何か考えよう。」 教師示範の燃焼実験を見せる中、予想的中??子どもから歓声があがりました。 運動場では先生とおにごっこ
桜の花びらが舞うその中を
大きく枝を広げて、花をたくさん付けています。 どんどん散り行く中で、花びらが舞っています。 そんな花びらを、子ども達は手を広げてつかまえようとしています。 遊びのルール
そのルールや、死角になるところでは遊ばないなど、遊べる範囲を徹底するための指導です。学級に配られている、ボールなども大切に使って遊びましょう。 先生の真剣な表情に、子どもたちも真剣に聞いていました。 桜が散り始めています
桜の花びらのシャワーを浴びて歓声が上がっていました。 漢字練習張の書き方指導
学年はじめなので、書き方の指導をしています。 英語の授業
平成22年度にこのシステムが始まって、6年目になります。 ○ ことばや文化への関心を高める。 (ことばの由来、ことばの仕組み、日本語と英語の違いや 共通点など) ○ 英語を聞いたり話したりすることに慣れ親しませる。 (英単語を聞いて、まねて発音しようとする。英単語を聞いてその意味がわかる。) ○ 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。 (英語をよく聞いて相手の言うことを理解しようとしたり、自分の伝えたいことを声の大きさやアイコンタクトに気を付けながら伝えようとする。) 今日は、自己紹介をするという学習です。教師二人でモデルを示し、教室中を動いて、たくさんの友達と英会話をします。 真剣に考える
一連、二連は意味が分かる。 でも、三連の意味が先生はどうしても分からない。 どういう意味だろうか? 水平線がある どこまでもある ほんとうの強さが どこまでもある 本当の強さとはどう意味だろうか? 背筋がピン!
背筋がピン!すばらしいですね。 廊下の雑巾もピンと伸ばして干してあります。 当たり前のことがきちんとできています。 みんなで作る学級目標
1年生 学習2日目
担任の先生の声が聞こえてきます。 1年生が保健室、事務室、職員室、校長室を順々に見てまわっています。 お行儀がいいですね。 「よろしくお願いします。」 声をそろえて言えました。 さすが6年生
さすが6年生、傘の立て方もきれいです。 「くるくるぴたっ」とひもで結ばないと、傘を取り出すときに、柄がひっかかり傘が傷む原因になります。 お家でれんしゅうしてくださいね。 「あたりまえ」のことですが、こんなこともいい加減にしないでできる習慣をつけましょう。 1年生教室で
それで、今日は、ランドセルや黄色帽を机の上に置いて、全員がそろうまで、待っています。 お行儀のよいことです。 一年生の登校が始まりました
あいにくの雨の日のスタートになりましたが、黄色のランドセルカバーを付けて、とても張り切っているようです。 お兄さん、お姉さんや、近所のお友達と一緒に登校する姿がありました。 中には、お父さんやお母さん、あるいは、おばあさんの姿もありました。 はじめですから、遠慮なく見送ってあげてください。 グリーンジャンパーの見守り隊の方が、要所要所に立ってくださっています。雨の中、ありがたいことです。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |