最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:47
総数:175435
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

ふれあい給食で教えてもらったよ

画像1
画像2
画像3
 いつもお世話になっている地域の方に来ていただいて、いっしょに給食を食べました。
「昔は、どんな遊びをしていたんですか?」「どんな勉強が好きでしたか?」いろいろなことをたくさん質問して、どの質問にも優しく答えていただきました。また、いっしょに「しりとり」をして遊んでいただいて、子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 昔の吉島東の商店街のことも 教えてもらって、子どもたちはとても興味深かったようです。

「ビーバーの大工事」でビーバーになってみたよ!

 国語科の説明文「ビーバーの大工事」の学習で、文章の内容をよりよく理解するために、川にダムを作る様子を動作化してみました。ビーバーは家族そう出で、ダムや巣作りをするので、お面をつけてビーバーの家族になった子どもたちが、小枝や石、どろを運び、川に見立てたホワイトボードにはっていきました。
 実際にやってみることで、川の流れをせき止める ビーバーのダム作りの大変さや、働き者ぶりが分かり、子どもたちは「すごい!」と感心していました。
画像1
画像2

とろとろ絵具で描いたよ!

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で、とろとろの粘り気のある絵の具に色を混ぜて、絵を描きました。「気持ちいい!」「楽しい!!」独特の手ざわりに子どもたちは大喜び。指先や、手のひら、指1本ずつ、手のいろいろなところに絵の具をつけて、ポンポン、サッサッ、ペタペタと、とても楽しそうに描いていました。
 「まだまだやりたーい。」の声が響いた、図工の学習でした。

絵を見てお話を作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語科で、お話作りの学習をしました。まず、3枚の絵を見て、どんな場面なのか一人ひとりが想像を広げて書きました。次に、登場人物が話した言葉を想像して、ふき出しに書きます。それから、場面にあった挿絵も描き、表紙を作って完成しました。
 実際に、原稿用紙に書く時は、かぎかっこの使い方や、段落を意識して改行するなど、大変なところもありましたが、がんばりました。
 出来上がった後、班でそれぞれの作品を読み合い、友達の作品の良いところを付箋に書いてはりました。みんな、いっぱい付箋を貼ってもらって、交流の後は、とてもうれしそうでした。

葉牡丹、植えました。

画像1画像2画像3
12月に入り、一気に寒くなりました。落葉樹の葉もほとんど落ち、いよいよ本格的な冬到来です。
正門に冬の花を植えました。まだ小さい葉牡丹ですが、お正月ごろには大きく咲いていると思います。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、グループ毎に分かれ環境について調べ学習をしています。今日はまず具体的にどんなことを調べるかを話しあい、実際にパソコンルームに行き、各自で調べました。今年初のパソコンルームです。子どもたちはパソコンで調べられるというだけでわくわくしていました。しばらくはパソコンルームでの学習が続きます。

走りはば跳び

画像1
画像2
画像3
 外体育では走りはば跳びをしています。砂がかたくなっているので、体育係の人たちが毎時間一生懸命耕してくれています。おかげで着地した時も足が痛くなりません。目線を上げる、手を振り上げて振り下ろす、地面を蹴る等のポイントを意識して取り組んでいます。

風景

画像1
 12月になり、すっかり寒くなりました。吉島東小学校内の木々も紅葉したり、たくさんの葉が散ったりしています。写真は、校舎4階から見た風景です。元安川向岸の木々も赤や黄色に変わっています。12月4日には虹がかかっていました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045