最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:79
総数:748954
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

響かせます なんかんサウンド!

画像1
画像2
画像3
明日は、広島文化学園HBGホール(中区加古町)で、広島市教育委員会主催の「文化の祭典」小学校・音楽の部が開催されます。

本校は、マーチングバンドと合唱クラブが一緒に「ビリーブ」を演奏します。出番は、明日のトリ。15:35分頃からです。なんかんサウンドを会場に響かせます。

目標目指して

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週土曜日が、マーチングバンドの全国大会です。練習にも一層力が入ります。
4月から自分たちがやってきたことを発揮する場です。後悔することのなく、最善の演奏をしようとする子供たちの素敵な姿です。

今日の給食(12/8)

画像1
★麦ごはん・呉の肉じゃが・
           カキフライ・温野菜・みかん★
 今日は広島県の郷土食です。肉じゃがが初めて作られたのは呉市と言われており、その特徴は、まずごま油で牛肉を炒めて作るところと、にんじんを入れないことです。子どもたちにも大人気のメニューです。
 かきは、瀬戸内海で養殖されている広島県の特産品です。そのかきをフライにしました。かきが苦手な子もいますが、海のミルクと言われる栄養豊富な食材なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー655kcal タンパク質21.4g 塩分2.5g)

がんばれ! ミニバス

画像1
来年1月に広島で行われる「中国ミニバスケットボール交歓大会」に本校の女子ミニバスケットチームが、出場することになりました。
子供たちを応援しようと、ミニバスの保護者の皆さんが横断幕を作製されました。盛り上げてやろうというお気持ちが嬉しいです。

グランドいっぱいの子供たち

画像1
画像2
画像3
今日の午後は、クラブ活動の日。グランドは、フットベースボール、サッカー、バスケットボール、ドッジボールの4つのクラブ活動の子供たちでいっぱいです。寒さなんか全く気にならない様子。歓声をあげています。

今日(12/7)の健康観察情報

画像1
今日の健康観察情報が、職員室に貼りだされる季節となりました。
健康管理には気を付けていきたいものです。

リース完成!

画像1
画像2
画像3
教室や廊下に1年生が作成したリースが飾られています。1つ1つ丁寧にビニールに入れられ、まるで売り物のように見えます。
アサガオのつるや植物公園で拾った秋の物を上手く使い、作品が仕上がりました。

こんなところに

画像1
画像2
4年2組の教室です。テストに取り組んでいる児童の足元を見ると、1平方メートルがありました。面積を学習している児童に、量感を育てたいと思った担任の気持ちが伝わりました。

きらきらかいぎ

画像1
画像2
画像3
1年生と楽しむ「おもちゃランド」を成功させようと、学級会を開いています。自分たちで司会や記録もし、約束と飾りつけについて話し合っています。活発な意見交流が、ルールに則って行われています。

今日の給食(12/7)

画像1
画像2
画像3
★パン・イチゴジャム・白菜のクリーム煮・
                 三色ソテー・牛乳★
 白菜のクリーム煮は、旬の白菜の他、白インゲン・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじも入り、具材たっぷりのクリーム煮です。ホワイトソースは、小麦粉とサラダ油・牛乳で手作りしました。(写真)寒い時期、からだの温まる一品です。
 三色ソテーは、ハムとほうれん草・コーンを炒め合わせました。(写真)
 今日のように、色の濃い緑黄色野菜やその他の野菜でカロテンやビタミンCをしっかり摂って、かぜをひかない元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質22.1g 塩分2.7g)

お世話になりました

画像1
画像2
画像3
昨日の校外学習でお世話になった三島食品さんと中前水産さんに、お礼のお手紙を書いています。
お礼状の書き方を学んだ後、自分の感想を交え丁寧に書きました。

新しい単語

画像1
画像2
画像3
英語で新しい単語を習得しました。「家」に関する名詞が多かったです。
英語は楽しみながら親しんでいきます。黒板に貼られたカードの単語をリレー形式で答えていきます。時間は3分間。ドキドキハラハラの時間でした。

今日の給食(12/6)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・さけのから揚げ・おひたし・
              かきたま汁・牛乳★
 今日は、旬の魚や野菜を使った献立です。
 さけ(鮭)のから揚げは、角切りにしたさけに塩・こしょうして片栗粉をまぶし、油で揚げました。(写真)魚の苦手な子も食べやすく、子どもたちに人気のメニューです。
 おひたしは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをさっとボイルして、しょうゆで和えました。野菜がたっぷり食べられます。
 かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとり(写真)、野菜を煮て作りました。大釜でじっくり、濃いだしをとっているので、薄味でもおいしいかきたま汁になっています。
(栄養価:エネルギー576kcal タンパク質27.0g 塩分1.8g)

社会見学

画像1
画像2
 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習を深めるため,三島食品と中前水産へ見学に行きました。
 三島食品では,ふりかけができる過程を詳しく説明していただきながら工場の中を見学しました。普段見ることのできない大きな機械にみんな目が釘付けになっていました。
 中前水産では、目の前でかき打ちをする様子を見せていただきました。「かき打ち」を使ってリズムよく,素早く,的確に殻から身を取り出す姿に驚きの声が上がっていました。
 これから授業で,見学を通して学んだことを振り返り,新聞にまとめていきたいと思います。

和の文化発表会

画像1
画像2
画像3
グループ毎に「和」をテーマにしたものを一つ取り上げ、調べ学習を行いました。
5年4組で、調べたことを伝え合う学習をしています。
「資料がたくさんあって分かりやすかったです。」
「百人一首の始まりが貝合わせというのを初めて知りました。」
などという感想が出ていました。
昔遊びの実演をしたり、抹茶の試飲をしてもらったり、相手に正しく伝えようという意識の強い発表になっていました。

今日の給食(12/5)

画像1
画像2
★麦ごはん・生揚げの中華煮・バンバンジー・
                食育ミックス・牛乳★
 生揚げの中華煮は、角切りにした生揚げと一緒に豚肉・たまねぎ・にんじん・にらが入り、麻婆豆腐のような味付けにしました。豆板醤が入っているので、少しピリ辛な、ごはんによくあうおかずです。
 バンバンジーは、鶏のささ身肉を細長く繊維のようになるまでから煎りし、春雨・きゅうり・にんじんと一緒に和えました。ドレッシングに芝麻醤(練りごまを加工した調味料)も入り、ごまの良い香りがする中華料理の和えものです。給食ではきゅうりなど、生で食べられる野菜も、必ずボイルして使用します。(写真)
 食育ミックスは、かえりいりこ・煎り大豆・角切り昆布のまぜたものです。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質27.2g 塩分2.4g)

整った学習環境です

画像1
画像2
画像3
6年3組の教室の様子です。子供たちは特別教室で学習しています。
整然と教室が片づけられ、気持ちのよい学習環境がつくられています。

おはようございます え−っと

画像1
1年3組の教室の入り口にこんな貼り紙を見つけました。
朝、学習したことを復習して教室に入るようです。

コンパスに親しもう

画像1
画像2
画像3
先日から学習し始めたコンパス。円を描くだけでなく、長さを測り取ることができる便利な道具であることも学習しました。模様作りにも挑戦し、コンパスの扱いに慣れていきます。

今日の給食(12/4)

画像1
画像2
    ★親子丼・ごま酢あえ・牛乳★
 親子丼は、昆布とかつお節でとっただし汁で、鶏肉や野菜を煮て、卵を流し入れ(写真)、ねぎを入れて仕上げました。卵は、鉄分や良質なタンパク質を多く含み、成長期の子どもたちに大切な食品です。食べ方は、自分で麦ごはんの上にかけて食べます。
 ごま酢あえは、ちくわ・わかめ・切り干し大根・きゅうり・にんじんが入った酢の物です。子どもたちにも食べやすいように、甘めの味にしています。切り干し大根は、不足しがちな食物せんいや鉄分を多く含むので、色々な料理に使用します。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質21.9g 塩分2.3g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494