![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:192 総数:529002 |
校内音楽会に向けて 1年生
1年生は,初めてなので,先生から詩の意味を教えてもらいながら練習しました。 10月23日 大学生による学校支援活動
今日から,彩が丘小学校にも学生の方に来ていただいて,子どもたちといっしょに学校生活を過ごしたり,学習をしたりすることになりました。 子どもたちは,学生の先生に興味津々。さっそく学習をいっしょにしたり,休憩時間にいっしょに遊んだりして,うれしそうでした。 これから,よろしくお願いします。 10月20日 図書委員会
お話の部屋の飾りも秋になりつつあります。ありがとうございます。 10月20日 1年生
本番が楽しみですね。 10月20日 3年生
教えていただいたことを気をつけながら跳ぶことができていましたね。 6年生 体育
三点倒立の練習をした後、頭はね起きに挑戦しました。 成功するたびに、 「お〜!」 「かっこいい〜!」 と歓声が上がります。 小学校最後の跳び箱の授業、難しい技に挑戦し、これからのいい自信につながったと思います。 5年生 家庭科「わくわくミシン」
きょうは,ミシン各部の名称や準備の仕方,片付け方,そして,基本的な使い方を学習しました。 「ミシン名人になろう!」を合い言葉(学習のねらい)に,みんながんばっています。 10月19日 5年総合
ボールとざるを重ねた中に米を入れ,ソフトボールでこすります。 すると,あら不思議,もみすりができてしまいます。 みんな,一心不乱にこすっていました。 お餅にして食べるときが,楽しみですね。 10月19日 3年音楽
今日は,体育館でステージ練習をしました。 みんな,真剣そのものです。自分たちの心をこめて,一生懸命歌声を響かせていました。 発表の日がとても楽しみです。 5年生総合 脱穀・もみすりをしました!
今日は総合の時間に自分たちが作ったお米の脱穀ともみすりをしました。
脱穀は牛乳パック,もみすりは野球ボールを使って手作業で行いました。 脱穀は思ったよりスムーズにできたものの,もみすりが非常に手間がかかることが分かりました。どの子もいい表情で楽しく取り組んでいました。まだ,もみすりが残っていますが,明日また頑張りましょう!
10月18日 4年図画工作科 2
釘を打つ,子どもたちの一生懸命な表情。 集中しています。 ぐうぜん組み合わせから,おもしろい作品ができることもあるようです。 作品づくりに取り組む子どもたちの真剣なまなざし。とてもすてきですね。 10月18日 4年図画工作科 1
のこぎりで切った木片を組み合わせて,すてきな作品をつくります。 組み合わせるときは,ボンドや釘を使って固定します。 さあ,どんな作品ができるでしょう! 10月18日 歯科検診
みんな真剣に検診をうけていますね。 保護者の皆様,今回は,虫歯のあるなしにかかわらず,検診結果を全員持ち帰りますので,ご確認をよろしくお願いします。(今週末か来週初めには,お渡しします。) 虫歯は早いうちに治療しましょう! 10月18日 1年生活
秋らしいものをさがしました。 どんぐりや葉っぱをひろいました。 たくさんみつけて,“秋”を実感した子どもたちでした。 10月18日 1年音楽
1年生の子どもたちにとっては,小学校に入学して初めての音楽会参加です。 分からないことも多い中で,子どもたちは精一杯がんばっていました。 どんどん成長していく子どもたち。音楽会が楽しみです。 6年生 PTC(1)
子どもとお父さんお母さん、4人で協力して一枚を焼きます。 どの班もとてもおいしそうなお好み焼きが焼きあがりました。 役員のみなさま、保護者の皆様、楽しい思い出をありがとうございました。 6年生 PTC(2)
みなさん、上手にひっくり返すことができたでしょうか。 6年生 PTC(3)
6年生 PTC(4)
きれいなお好み焼きが焼き上がりました。 役員のみなさま、保護者のみなさま、いい思い出をありがとうございました。 10月16日 体育館準備
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||||||