![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:60 総数:161338 |
言語数理運用科![]() ![]() ![]() ![]() 初めの単元は「100円パーキングの秘密」です。 国語科や算数科で得た知識や計算技能などを活用して,駐車料金を求めます。 計算式の根拠や考え方を,数直線や図にして友だちに伝えたりわからないことをグループで話し合ったりして学習を深めています。 みんなで学び合える学級にしていきたいです。 英語科の授業が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のめあては「自分の名前や呼び名、年齢を伝えあおう」でした。 Please call me (呼び名)や I’m(年齢)を言えるようになったのでご家庭でも聞いてみてください。 元気よくゲームや練習をすることができました。 ビックスマイル・アイコンタクト・ビックボイスでがんばります。 学級開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,入学式の準備や教室の掃除など学校のためによくがんばっていました。 最初の学級会では,子どもたちの緊張をほぐすために「すごろくトーク」をして盛り上がりました。 自分の好きな教科や食べ物など友だちと楽しく会話することができました。 遠足にいきました![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、年上らしく2年生と手をつないでいきました。 2年生は、4年生に手を引かれ、目的地まで頑張って歩くことが出来ました。 公園に着いてからは、たくさんの友達と鬼ごっこなどをして、時間いっぱい遊びました。 1年生を迎える会と3年生との遠足![]() ![]() ![]() ![]() その後、3年生と一緒に西部埋め立て第二公園に行きました。この日は遠足日和の快晴で、子どもたちは公園で元気よく遊んでいました。 また、進んで3年生に「どんな遊びがしたい。」と声をかけるなど、思いやりのある行動も見られました。 今後もお互い仲良く学校生活を送ってほしいと思います。 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 地図を見ながら、上手に案内できました。 たんけんが終わった後は、すっかり仲良くなり、 自分たちで考えたゲームで1年生と交流することができました。 みんなで大成功の一日
今日は最高のお天気の中,運動場で「1年生をむかえる会」を行いました。
子どもたちは,みんなよく話を聞き,ルールを守ってクイズやゲームに挑戦し,全校児童みんなで成功させることができました。 その後,3年生児童は5年生のお兄さんお姉さんと一緒に遠足へ。 時間いっぱい遊んだり、一緒にお弁当を食べたりして,一段と「仲良し」で「大好き」な仲間になって,学校に帰って来ることができました。 今日,「1年生をむかえる会&遠足」を成功させたみんなのチームワークで,これからの学校生活も盛り上げていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで種植えをしました。![]() ![]() よくばって,秋には大根も植える予定です。 枝豆はもう芽を出しました。 早く,大きくなあれ! 2年生と遠足![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と手をつなぎ,古田台公園に遠足に行きました。行き帰り,お弁当,一生懸命話しながらお世話をしていました。 今日の目標は、2年生に「ありがとう」といってもらえるように頑張ることでしたが、学校の戻ったときに、2年生に「ありがとう。楽しかった」といってもらい,達成感を感じたようでした。 ”やればできる”ということを一人一人実感した遠足でした。とても有意義な時間をすごせたと思います。 今日の自信が次の運動会につながっていけばと思います。 授業の様子![]() ![]() 直方体と立方体では、どちらがどれだけ大きかったのでしょうか。 何がいるのかなあ?![]() ![]() 「大きなカタツムリみたいなのがいるじゃん。」 「その向こうに黒っぽいしっぽ(尾びれ)が見えるでしょう。」 大休憩に、1年生が水槽を見ながら話しています。 「あ、動いた!」 いろいろなことに興味津々です。 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 「見ましたか。」 「じゃあ、次は、給食室に行くよ。」 2年生が、1年生の手をひいて「学校たんけん」をしています。 1年生にもわかりやすいように、話し方を考えてじょうずに説明できています。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「わたし、これ使うのはじめてなのよね。」 「うまくきれるかなぁ。」 と、少しどきどきしながら、慎重に卵切りを使って卵を切っています。 でも、ほら大丈夫。上手に切れていました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の音楽です。 振りを付けてノリノリで歌った後は、みんなで拍手! 笑顔いっぱいの授業です。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() どちらの体積が大きいのでしょうか。 横から見たり、マス目を数えたりしながら考えています。 朝の読書タイム![]() ![]() 全校で静かに読書をします。 1年生教室を見てみると みんな本に夢中でした。 あいさつ![]() ![]() 登校してきた子どもたちは、職員室前を通ると必ず、中にいる先生たちにあいさつをしてくれます。職員室にいる私たちは、子どもたちの声と笑顔に毎朝元気をもらっています。 逆上がり練習器![]() ![]() ![]() ![]() 板を付け替え色を塗って、元どおり。 今日からまた、しっかりこれを使って練習してください。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 背筋は ピン 足裏 ペタ お腹と背中に グーひとつ 授業中の姿勢も大切にします。 一生懸命に自分の考えを書いています。 教室には、鉛筆がノートの上を走る音だけが聞こえます。 自分がどう思うのか、どう考えたのかをしっかりと表そうとしています。 休憩時間が終わると![]() ![]() 時間を守ろうとする立派な姿ですね。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |