最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:88
総数:143005
五日市東小学校のホームページへようこそ

盲導犬の学習をしました

 11月24日(金)の3,4時間目に,国語科の教科の教科書にもある盲導犬の学習をしました。
 盲導犬ユーザーの清水さんと盲導犬ルーラに来ていただき,体育館でお話を聞きました。
 盲導犬は,仕事中は遊んだり,吠えたりしないで,人を安全に導くように訓練されていることや,英語の指示に従って行動するということなどが分かりました。
 また,盲導犬ユーザーが何かにぶつかったり落ちたりしそうな危険なときには,指示を出されても,ルーラがユーザーの安全を守るため指示に従わない様子を見て,子どもたちは感心していました。
 盲導犬が一緒でも,信号や駅のプラットホーム,初めて訪れる場所では困ることがあるという話を聞いて,自分たちにできることがあれば,声を掛けようと考えた児童もいました。いろいろな方と出会うことを通して,お互いに助け合うことのできる思いやりを育てたいと思います。
 
画像1画像2画像3

バルーンアート教室

画像1画像2
  11月24日(金)に,2年生の学年学級活動でバルーンアート教室を行いました。講師の金本さんが風船を使ったいろいろな活動を紹介してくださいました。子どもたちは,細長い風船が,様々な形に変わっていく様子に興味津々でした。風船でつくった大きな輪がくるくると回転する仕掛けには,大歓声が上がり,楽しみながらどんどん跳び越えていきました。最後の雪だるま作りでは,作業に苦戦しながらも,一生懸命,風船を帽子やマフラーの形にしたり,雪だるまの顔を描いたりと,それぞれがすてきな作品を作ることができました。中には,「お家でも作る!」と喜んでいた子どももおり,とても楽しい時間を過ごすことができました。

社会見学に行きました!

画像1画像2
 10月11日(水),5年生で社会見学に行きました。社会科の学習「自動車をつくる工業」との関連で,マツダミュージアムを見学しました。部品の組み立てから車のできあがる様子を実際に自分の目で確かめることができました。また,自動車の歴史や未来をつくる自動車等,教科書で学んだことをさらに深めることができました。

最後の音楽発表会

画像1画像2画像3
 11月10日(金),11日(土)小学校生活最後の音楽発表会がありました。初めに,「unlimited」(無限)を合唱しました。心を1つにし,体育館いっぱいに歌声を響かせました。次は,「アイーダ」大行進曲の合奏です。戦いに勝利して帰ってきた将軍が凱旋する様子を,力強く生き生きと演奏しました。本番に向けて,歌詞の持つ意味を考えたり,休み時間を利用して練習を積み重ねたりして,曲を完成させました。6年生として,堂々とした姿で発表することができました。

修学旅行のお土産話

 グループ学習の時間に、修学旅行に行ってきた6年生が、みんなにお土産話を披露しました。「ここは鉄道博物館で、新幹線を見たり、汽車に乗ったりしました。」「法隆寺は、釘やねじを一本も使わずに建てられたそうです。」など、詳しい説明の付いた話に、1〜5年生は興味津々。
 説明が終わってからは、次々に質問が挙がっていました。早くも、自分たちが修学旅行に行く日を心待ちにしているようでした。
画像1

修学旅行、元気に行ってらっしゃい!

 6年生の修学旅行に向けて、「いってらっしゃい会」をしました。
 1年生から5年生のみんなは、安全に楽しく行って帰って来られるよう願いを込めて、メッセージやプレゼントを渡していました。
 6年生も「ありがとう。行ってきます。」と笑顔で答えていました。
画像1画像2

町たんけんに行きました。

画像1画像2
 10月20日(金)に,生活科の学習で町たんけんに行きました。子どもたちは12のグループに分かれ,学校の近くにあるお店や会社の様子を見学しました。事前に質問を考えたり,あいさつや質問の練習をしたりし,町たんけんに行く日をとても楽しみにしていました。
 当日は,グループだけで,あいさつやインタビューをしました。最初は緊張していましたが,お店や会社の中を案内してもらったり,優しく教えていただいたりと,多くの体験をし,笑顔で学校に帰ってきました。
 子どもたちだけで活動をすることができ,また一つ成長することができました。

解散式

画像1
山陽道の渋滞で学校到着が1時間以上遅くなりご迷惑をおかけしました。
全員元気に帰校しました。本物にたくさん出合えた楽しい修学旅行でした。ご協力ありがとうございましました。

東大寺3

画像1画像2画像3
見学のようす。

昼食と買い物

画像1画像2画像3
最後の食事をいただきました。笑顔で食べる子どもたちの中から、「やっぱり奈良のお米はおいしい!」という声が…
楽しい二日間、心も体も大満足です。

東大寺2

画像1画像2画像3
南大門の見学の後,クラス写真を撮りました。撮影場所は混んでいましたが,素早く並べて,カメラマンさんに褒めていただきました。
その後,
奈良ボランティアガイドさんが2班に1名付いてくださいました。熱心な説明を聞くことにより,文化財への理解が深まっただけでなく,ガイドさんの奈良を思う熱い気持ちも伝わってきました。

東大寺

画像1画像2
南大門では、開口の阿行像と口を結んだ吽形像を見ました。仁王の迫力に、みんな口を開けて見上げていました。

法隆寺

画像1画像2画像3
たくさんの国宝を見学し,たくさんの言葉を学習しました。雲形肘木 卍崩しの高欄 エンタシスの柱 アルカイックスマイル等…

退館式

画像1
お世話になった柿本家にお別れしました。予定通り7:45出発しました。

朝食

画像1画像2
全員そろって朝食をいただきました。
窓からの眺望も楽しんでいました。

夕食2

画像1画像2画像3
6つのテーブルに分かれて食事しました。

夕食

画像1画像2画像3
大和ポーク 三輪そうめん たこ焼きなど奈良を感じさせるメニューでした。

入館式

画像1
柿本家に予定通りに到着,
入館式をしました。

京都鉄道博物館2

画像1画像2
写真の追加です。

京都鉄道博物館

画像1画像2画像3
SLに乗車した後,館内を見学しました。運転シミュレーターの抽選に当たった児童は,運転士の制服を着て列車の運転に挑戦しました。
駅で止まれず通過して,笑っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/5 音楽朝会
12/6 代表委員会,4年合唱指導
12/7 6年五中出前授業,クラブ活動
12/8 居住地交流
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711