![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:81 総数:260741 |
みそ汁作り
煮干しのはらわたを取り、かつお節も入れ…
本格的にとったお出汁を飲み、「おいしい〜!」との声がたくさん。 「今日の夜ご飯は、みそ汁作らんといけんのんよ。」と嬉しそうに報告してくれる児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大州の宝 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全の集い![]() ![]() いつも児童の安全を見守ってくださっているガードボランティア、民生委員・児童委員の皆様に感謝の気持ちを込めてお手紙とプレゼントを贈りました。 地域の皆様には、毎日の見守り活動をありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() 乗り物に乗って、ミュージアムへ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 路線バスとアストラムラインを利用して、「交通ミュージアム」と「こども文化科学館」の見学に行きました。 アストラムラインでは、ドキドキしながら自分で切符を買いました。 みんなで行くミュージアムや科学館は、とても楽しい時間になりました。 今回の経験を、今後の活動に生かしていって欲しいと思います。 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米の音をよ〜く聞いて、食べごろになったかどうか慎重に確かめていました。 わくわくしながらごはんを食べてみると… 「あま〜い!!」 お米のおいしさを味わうことができました。 NHK・平和記念公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NHK広島放送局では、番組ができるまでの説明を聞いた後、放送体験をしたり、実際に使われるスタジオの見学をしたりしました。 放送体験コーナーでは、アナウンサーの方がプロンプターという装置を使ってニュース原稿を読んでいることを知ることができました。 広島平和記念資料館では、真剣に展示に見入る子どもたちの姿が見られました。ヒロシマに住む子どもとして、戦争や原爆の被害について多くのことを学び、また、「平和」に対して自分の考えを持つことができました。 とても実りのある校外学習になりました。 校外学習に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会ービンゴゲームー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りグループに分かれて、ビンゴゲームを行いました。 グループごとに、メンバーの生まれた日の数字を書き入れました。 数字が発表されるたびに、喜んだり悔しがったりする姿が見られました。 ナップサック![]() ![]() 最後に、フェルトで刺しゅうをして、オリジナルのナップサックをつくりました。 これから何に使おうか…わくわくしますね。 ![]() ![]() 英語![]() ![]() 今日のめあては「数とものの名前を組み合わせよう」 l have a 〜. I have 〜s. 最初は、数と文房具の名前を組み合わせることに苦戦していましたが、ゲームを通して上手に話せるようになりました。 広島国際平和マラソンに参加しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド(2回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、前回の1年生のときよりも緊張した様子でしたが、わかりやすく伝えることの難しさ、楽しんでもらえることの喜びを学ぶことができた「おもちゃランド」になりました。 読書の秋
絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはこの読み聞かせをとても楽しみにしています。本に親しみ、読書の秋を満喫できそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童が楽しみにしていたにしき堂の工場見学に行ってきました。一階は大きなもみじ饅頭の店舗で、私たちは外側から工場内に入っていきました。入る前には、入念な衛生管理をしなければいけません。靴を水で洗い、マスクと帽子をつけ、靴にもカバーをつけて入りました。そして、衣服についたごみをローラーで取り除きました。それから手を洗い、その後は、消毒剤を手に吹き付けました。そして、さらに小部屋に入り空気の風を受けてごみを落としました。これでようやく中に入れます。 中には、たくさんの機械があり、機械によって動きが違うので児童たちは見入っていました。ここでたくさんのもみじ饅頭やその他のお菓子ができると知り、驚いていました。 部屋に入り、ビデオを視聴した後は、できたてあつあつのもみじ饅頭をいただきました。ほくほくしていて、熱くておいしいと口々に話していました。 最後におみやげをいただき、みんな大事そうに抱えて持ち帰りました。身近なお菓子がこのように作られていると知り、大変勉強になった一日でした。 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み立てラインやミュージアムの見学を通して、自動車が完成するまでには、たくさんの努力や工夫があることを知りました。 おもちゃランド(1回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに手作りおもちゃの作り方・遊び方を説明し、1年生のみんなに遊んでもらいました。 よかったところ、改善すべきところを振り返り、保育園・幼稚園のみんなを招待する「おもちゃランド(2回目)」に向けて、準備を進めていきます。 あいさつ運動
1年生と一緒にあいさつ運動をしました。あいさつ運動が初めての1年生を優しく誘って気持ちの良いあいさつができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋
校内絵画に親しむ会にむけて絵をかいています。ベトナムの友達にも見てもらう絵です。ていねいに仕上げる画伯たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲の正体を探るための実験では、「わあ〜!」「すごい!」という歓声があがっていました。 英語![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのゲーム活動をすることで、楽しみながら単語を覚えることができました。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |