最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:219
総数:169737
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

とびっこあそび

 運動場にコーン・ハードル・フラフープを並べ,とんでいきました。
 グループで協力して活動しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな形

画像1 画像1
 算数科でいろいろな形の学習に取り組んでいます。
 三角形と四角形のカードを使っていろいろな形を作っていきました。
画像2 画像2

アートカードを使って

 図画工作科の時間にアートカードを使って,色や形の学習をしました。いろいろな色や形を学習した後,アートカードの中から好きな色や形を見つけ出しました。それを友達に説明していきました。日常の中で色や形に注目して見てみると素敵な発見があると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

踏切の渡り方教室

 JRの方が来てくださり、踏切の渡り方教室を行いました。
 マスコットキャラクターのストッピーくんが出してくれるクイズに答えたり、踏切の中に取り残された人がいた時に非常ボタンを押す練習をしたりしました。
 子どもたちは、「今度から安全に気を付けて踏切を渡ろう!」と、とても張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室(踏切について)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、JR西日本から11名の先生方に来ていただき、踏切の渡り方、途中で遮断機が降りてきたときの対処方法等について学習しました。DVDの視聴、○×クイズ、体験活動を行いながら、1,2年生は踏切の安全な歩行の仕方について学ぶことができました。各学年、各学級でも踏切の渡り方について指導は行っておりますが、制服に身を包んだ専門家の方との学習は、子どもたちにとってより深く学べる時間になったと思います。そして、何と言ってもキャラクター「ストッピーくん」の人気は絶大でした。ストッピーくんと一緒に学ぶことができたことも子どもたちの意欲向上につながりました。
 このチャンスをいただいたのも地域に住んでおられるJR西日本OBの方の働きかけがあったからです。この場を借りて御礼申し上げます。

運動会 玉入れ

 1,2年合同の玉入れをしました。一生懸命投入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「イロトリドリ」の表現運動をしました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の表現運動は,難しい隊形移動もカッコよくこなしていました。
 一人ひとりのがんばりが集まり,矢賀小学校のイロトリドリの表現は,大成功でした。やったね。

運動会「イロトリドリ」の表現運動をしました。1

 リズムに合わせて踊ることができました。難しいスッテップも何回も練習を重ねて完璧にしていきました。運動会当日は,一生懸命踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が行われました。

 運動会が行われました。
 2年生は,堂々と胸を張って,元気よく入場行進をすることができました。
 開会式もしっかりと前を向きカッコヨクできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キラキラポンポン

 今日は、いよいよキラキラポンポンを持って運動場で踊りました。
 キラキラポンポンは、太陽の光に当たるととてもきれいです。
 みんな、すごく楽しそうに踊っていました。

 それと、全体練習では、応援合戦の練習もありました。
 いつもお世話になっている6年生のお兄さん、お姉さんが応援団として、それぞれのチームをリードしてくれていました。6年生の姿を見て、「かっこいい!」と見とれていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

 全体練習がありました。
 矢賀小学校では、1年生の代表が始めの言葉を言います。
 各クラスの代表さんは、自分の言葉をしっかり覚えて言うことができました。
 入場行進は、横の4人を合わせて歩くのが難しいのですが、少しずつ見ながら合わせようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「名前を見てちょうだい」の感想発表会交流

画像1 画像1
 「名前を見てちょうだい」の本を読んだあと,感想を書きました。お気に入りの場面・一番おもしろかった場面・音読発表会をしたかったらどの場面を選ぶかについて感想を書いていきました。また,なぜその場面を選んだかについて理由づけをしていきました。
 書いた後,感想交流をしました。友達の感想を聴いて「同じ場面だね。」「いいね。その場面を選んだわけわかるよ。」「ちがう場面だね。そこもいいね。」など友達との意見交流もできました。 
画像2 画像2

運動会のダンスとっても上手に踊れるようになりました

 運動会のダンスがとっても上手に踊れるようになりました。
隊形移動では,4列から円へ,円から2列へ移動することもとっても上手になりました。
もっともっと上手になるために,一生懸命練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

石拾い朝会・入場行進練習

 運動会にむけて全校児童で「石ひろい」をしました。
 一生懸命石を拾う姿は,カッコよかったです。
 また,入場行進の練習に取り組みました。6年生のプラカード係さんに先頭してもらい運動場を一周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もくもくそうじをがんばっています。

   たんぽぽ教室のそうじは、5年生のお兄さん、お姉さんと
  
  たんぽぽ学級の1・2年生でしています。

   2年生をお手本に、1年生もほうきを上手に使うように

  なりました。

   床のぞうきんがけもがんばって、きれいにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

花作り

 運動会の入・退場門に飾る花飾りを作りました。
 「幼稚園の時にしたことがあります!」と、みんな、得意気です。
 花紙を一枚一枚開いて、きれいな花をたくさん作ることができました。
 運動会の時に、ぜひ、見てあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習・外

 ダンスを全部覚えたので、今週からグランドでの練習になりました。
 体育館とは違って広いので、隊形移動が大変ですが、みんな、先生の話をよく聞いて、自分の場所へがんばって移動しています。
 おうちの方に感動してもらうには、一生懸命踊ることが大事!ということで、練習にも熱が入る1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

 運動会の練習が始まりました。2年生は,「低学年のリーダーとして,がんばっていこう。」という目標をもって取り組んでいます。
 ダンスもすぐにおぼえました。むずかしい隊形移動もすぐにおぼえました。
 さすが2年生です。いろいろなところで1年生のお手本となっています。
 音楽にあわせてダンスをしている姿とってもカッコイイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隊形移動の練習

 運動会の練習が進み、ダンスを一通り覚えたので、今日は隊形移動の練習をしました。
 四列に並んでいるところから二重円になるやり方を習いました。
 少し難しいのですが、みんな、先生の話をよく聞いて上手に移動することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからもの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たからもの発表会をしました。
 作文に書き,ひとりひとり発表しました。
 形・色・大きさ・気に入っていることなどくわしく発表しました。
 実物をもってきて発表する人もいました。
 友達の宝物を聞いて「もっとくわしくしりたいよ。」「めずらしいもの なんだね。」「かっこいいね。」「初めて見たよ。しったよ。」「わたしといっしょだね。」などたくさんの感想をもちました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347