![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:22 総数:184883 |
今日の体育 なかよし6年![]() ![]() スポーツテストの記録証を6月末ごろ持ち帰ります。自分の得意な項目、苦手な項目を確認して、より強く、健康的な体になるためにも体力つくりに励みましょう。 プール清掃(5・6年生)![]() ![]() ![]() 久しぶりのプールは,泥や枯葉やアメンボがいっぱいでした。 「わ〜。底が見えんよ。」 かなりの汚れでしたが,みんなで一生懸命にこすり2時間をかけて何とかきれいなプールに生まれ変わりました。一人ひとりの一生懸命な姿から,下級生のために,低学年のためにという思いが伝わってきました。 大変な作業だったと思いますが,この一人ひとりの働きがなくてはプール授業はできません。作業が終わった後は,みんなとてもよい表情をしていました! とても頼りになる5・6年生です。 よいお天気も続きます。プール開きが楽しみですね。 英語(6年生)![]() ![]() 昨年度から本校に来ていただいている先生で、子どもたちも喜んでいました。 今日は、1〜50までの数字を学習しました。これまでは1〜20を学習していましたが、新しく習った21〜50の数字もコミュニケーションゲームを通してみんな自信をもって発音できるようになりました。 会社活動(3年)![]() ![]() 最近、朝には「ガールズブック会社」の子どもたちが、自分たちが書いた本を読み聞かせする姿が見られます。この会社の社員全員が本をかくことに挑戦しており、後ろの棚にたくさん置いてあります。ほかの子どもたちも朝読書の時間などにその本を見るのを楽しみにしています。 また、新聞をかいて配布したり、お楽しみ会を考えたりなど、様々な会社が学級を盛り上げてくれています。これからの活動も楽しみですね。 山田農園うね作り(6年生)![]() ![]() 地域の方から「なぜ、うねづくりが必要なのか」という説明や作業のポイント指導をうけ、みんなで協力して作業を行いました。 移植ごてや鍬を使って、ふんわりとやわらかい土でうねを作りました。 6月に予定している苗植えに向けて、立派なうねが完成しました。 わくわく!まちたんけん!(2年生)![]() ![]() ![]() 「自分たちの力で」を目指して(1年生)![]() ![]() ![]() 重たい食器・お盆・大おかずなどを運んできてくれていた6年生。今、1年生の子どもたちが、それを自分たちでがんばっていこうとしています。「がんばれ。」と励ましてくれながら、6年生さんたちは、見守ってくれたり、運びやすい持ち方を教えてくれたりしています。 給食着を、着る練習もしました。どの子もがんばって動こうとしています。自分ががんばって少しずつできるようになっていくこと、それが、やあればできるという自信になっていきます。何か、困ったことが起こっても、みんなで協力しあってやっていきたいと思います。 来週からは、おかずつぐことを教えてもらいながら、自分たちで準備や片づけができるように、がんばっていきたいと思っています。がんばろうね!1年生!! スポーツテスト(1年・6年)![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちは、6年生さんに色々と教えてもらいながら、今日は、反復横とびと、上体起こしに取り組みました。ペアになって数えてもらったり、足を押さえてもらったり、やり方のコツを教えてもらったりしました。初めてのことがいっぱいでしたが、がんばっていました。 スポーツテストに限らず、普段から、休憩時間や、掃除の時間、廊下で時々出会うと、ハイタッチをしたり、手を振ったり、とびついていく子もいたりします。6年生のお兄さん、お姉さんにかまってもらうのが、とってもうれしい1年生の子どもたちです。 町たんけん なかよし2年![]() ![]() ![]() 美容室リルリルさん、西広島ショートコースさん、山田バス車庫さんの3か所に行きました。お話をしっかり聞いて、一生懸命メモをとっていました。また、普段は見ることができない仕事の道具を見せていただいたり、パターを打たせていただいたり、特別に運転席に座らせていただいたりと、とても貴重な体験をすることができました。 国語の授業から(5年生)![]() ![]() 国語科でも,自分の意見を持ち根拠を明らかにして話し合うことを意識して授業を進めています。 「本論」を三つに分け,それぞれに「小見出し」をつける学習では,最終的に二つのグループに別れミニ討論となりました。ひとつのことを決めるのに,なかなか全員が納得することができません。どのような言葉を用いたら,相手を納得させられるのかを休憩時間に話し合う人たちも出てきました。 子どもたちは,意見をつなぎながら,理論的に話す楽しさを感じている様子でした。5年生では,「立場を決めて討論しよう」という単元も入っています。これからも,このような取り組みを続けていきます。 ひもひも粘土・2(1年生)![]() ![]() ![]() 列ごとの話し合いでは、ジェットコースターや、恐竜や、東京タワーなど、色々なアイデアがでてきていました。友だちとつなげて、大き目の粘土板の上に、協力して作品を作りました。 子どもたちは、粘土をするのが好きですね。とても楽しそうに、取り組んでいました。そして、図工室を使うのが初めてだったので、それも、楽しい体験になったようでした。 会社活動(5年生)![]() ![]() ![]() 現在活動しているのは,5社です。 会社活動は,自分のやってみたいことや得意なことを工夫しながら行います。クラスのみんなにとっても自分にとっても楽しい活動にすることが目的です。 今日は,この中からふたつを紹介します。 一つ目は「お誕生日会社」です。先日,クラスで最初の誕生日の人がいました。彼女の誕生日に向けて早くから休憩時間を使って準備をしていた2名の子どもたち。誕生日の人が好きなものを前々からリサーチして,ペンギンのイラストを描いたり折り紙でつくったりしていました。 そして当日・・・ 素敵なプレゼントに子どもたちから歓声があがりました! 友達に喜んでもらいたいという,想いが素敵でした。「お誕生日会社」の二人は,また次のお誕生日の友達のために折り紙製作に取り組んでいます。 二つ目は「コミックス会社」です。始業式に 「先生。まんがを描いていいですか?」 とすごい意欲を見せたこのグループは4年生から続く「かつらせんし」を継続し,先日「かつらせんし2」を書き上げました。なかなか面白いので,よかったら見てあげてください!4年生の担任の高本先生も絶賛してくださいました。 会社活動に意欲的に取り組む子どもたち。子どもたちが自分らしさを発揮できる場として大切にしていきたいと考えています。 しんぶんしとなかよし(2年生)![]() ![]() まちたんけん3(3年)![]() ![]() ![]() まず梅の木方面に歩き、草津沼田道路につながる細い道を通り、山田町のお社までたどりつきました。ここで少し休憩をとり、今度は双葉運輸の前を通って帰りました。こうして、全3回のまちたんけんが無事終了しました。 その後の総合で、パソコンを使って山田の地図作りを行いました。つかれている中、全員が集中して楽しくつくっていました。もうすぐ完成するので、また掲示したいと思います。 ひもひもねんど(1年生)![]() ![]() ![]() 友だちとつなげようとしている子どもたちが出始めました。椅子を並べて、そこに粘土板をおいて並べて、ぐにゃぐにゃと曲がった粘土をどんどん伸ばしていっている子どもたちもいました。長く伸びたひも粘土は、へびに見えたり、バナナに見えたり、わにに見えたり、線路に見えたり・・・。想像がいっぱいにふくらんだところで、時間が来てしまいました。 この、ひもひも粘土で何かすてきな形がみんなで作れたら、また、紹介したいと思っています。 まちたんけん2(3年)![]() ![]() ![]() 次は最後の「草沼道路コース」です。とても遠いので、集中力をもって頑張って歩いてほしいと思います。 避難訓練(不審者)![]() ![]() ![]() 全校で集まった際,何か起きた時は絶対に落ち着いて行動すること。朝は先生が少ないので7時50分〜8時20分の間に登校することの二つを話しました。 今日のこと なかよし2![]() ![]() ![]() 今日の書写は毛筆で「湖」を書く練習をしました。板書や動画、お手本をしっかり見ながら組み立てに気をつけて、丁寧に書いていました。5枚目標でしたが、6枚目も書き、とても素敵な字を書き上げることができました。 2年生 2年生になってから、帰りの支度が済んだ後に、自主的に時間割の黒板を消して帰る姿が見られるようになりました。良いと思ったことを進んで行う姿はとても素敵ですね。頼もしいです。 児童朝会![]() ![]() 芽が出たよ!(1年生)![]() ![]() ![]() 「ぼくのは、まだ、出ていない。」「これから出るんよ。まだ、植えたばかりだもんね。」そういう話もしました。 子どもたちは、せっせと水をやっていました。1人、最後まで残って時間をかけて水をやっている子がいました。そして、にっこり笑って、「ぼく、たくさん水をやったから、 おおきいあさがおになるよ。」「そうだね、そうなるといいねえ。でも、お風呂につかっているように、いっぱいにはしないでね。」 休み明けに、子どもたちは、自分のあさがおがどんなふうになっているか、楽しみにして、やってくることでしょう。ちょうちょのようにぱっと開いたふたばが、いくつか見られるかもしれません。 |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |