![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:32 総数:184864 |
社会見学 その2(5年生)![]() ![]() ![]() ミュージアムに入ると,ロビーに素敵なマツダ車の数々が。自由に乗ってもよいとのお話に,テンションが揚がります。マツダと言えばエンジンとお家の方から聞いてきた人は車の下にもぐりこんでまで,機械を見ようとしていました! 前もって考えていた質問に合った内容が出てきたら,必死にメモを取る子どもたち。知りたかったことが随分分かった様子です。 最後に港から世界に輸出されるマツダ車を見ました。教科書で習ってきたことをしっかりと確認することができました。 世界に誇る企業が広島にあることは何だか誇らしい気がします。 「俺,大人になったらマツダの車を買おう。」 「ここで働いてみたいなあ。」 子どもたちからは,色々なつぶやきが聞こえて来ました。 社会見学 その1(5年生)![]() ![]() ![]() 午前中は現代美術館へ行きました。 屋外にある彫刻の中には,石の間のすき間に話しかけるとまるで電話の声のように聞こえるものがありました。子どもたちは夢中になって,話しかけたり耳をあてたりしていました。 特別展は建築家の方の作品展でした。個性的な作品に驚いたり感心したり,子どもたちは刺激を受けている様子でした。 みんなで見て,感じて楽しんだ時間でした。美術館って楽しいとどの子も感じているように見えました。午後からはマツダミュージアムです。 就学児健康診断![]() ![]() ![]() シェフが山田小に!(5年生)![]() ![]() ![]() 飾り切りやオムレツ作りの実演,世界の塩の味を比べることなどを体験しました。間近でプロの技を見ることができて,その素晴らしさに子どもたちから,歓声や拍手が起こっていました。中がとろとろ,ふわふわのオムレツの味はさすがプロの味でした。 授業の間ことことと煮てくださっていたミネストローネを最後にいただいた時の子どもたちは,食べることで幸せを感じることができたのではないでしょうか。こんなに野菜は甘く美味しかったのだと改めて感じることができました。 「食べることは生きること」です。この体験を通して,食べることの大切さを感じて欲しいと思いました。 みんなで作ったよ!(1年生)![]() ![]() ![]() 段ボールカッターの使い方がうまくなって、大きい段ボール箱を抱えてくる子もたくさんいました。しっかり準備して、作ることを楽しんでいました。 ずっと視聴覚室に置かせてもらっていたので、「今日で最後ね。」ということにして、続きがある人は、教室で作ることも考えようと思います。 準備や後片付けを、みんなで協力することや、道具やボンドやマジックを、「みんなのものだから、なかよく使うんだよ。」ということも、ちゃんと守ってかつどうできていました。子どもたちって、図工が好きだなあと感じました。 さて、作ったものでどうやって遊ぶのか、楽しみにしていることでしょう。私も一緒に遊びたいものだと思っています。 お花を植えたよ(1年生)![]() ![]() ![]() 「玉ねぎみたい。」「にんじんみたい。」「わあっ、お尻。」子どもたちは、口々に思ったことを口にします。「とがっている方から芽が出るので、こっちを上にしてね。」「半分くらい土を入れて、そこに球根を置いて、また、お布団みたいに土をかけるんだよ。」説明したつもりだったのに、植えているのを見ると、土の上にぽんと置かれていたりして・・・。 そういえば、あさがおの時は、小さい種3つぶくらいでしたが、今回は、ビオラの苗もあり、球根も大きく、初めて植えると言う人もいたのかもしれません。でも、「花、きれい!」と子どもたちも嬉しそうでした。自分の好きな色のチューリップを選んで購入したので、好きな色の花が咲くはずです。まず、いつ、芽がでるかなあ? 夏と違うので、水のやりすぎに注意と話しておきました。でも、毎朝様子を見に行ってほしいです。 上ぐつ洗い、がんばるぞ!(1年生)![]() ![]() ![]() いっせいに洗えるほどの場所がないので、班の数ほどバケツを用意して、1番の人から順番に、交代しながら洗いました。 最初に、「どこがよく汚れているか、自分のシューズをじっと見て。」みんな、じいっと眺めて、「汚い。」「臭い。」などの声が聞こえました。「汚れているところはもちろんだけど、汚れてないように見えるところも、汗をかいて、目に見えない汚れがしみているので、ほっておくと臭くなっていくよ。ちゃんとごしごししてね。」と、話しました。 とても熱心に、洗って、すすぎをしました。雑巾の上で水気を切って、新聞紙を広げたところに並べました。さあ、月曜日、どうなっているでしょうか。 こうやって、洗ってもらっていることを初めて体験した子もいるかもしれません。この学習に入る時に聞いたところによると、「もう、洗っているよ!」と言う子もいました。 自分で洗ったシューズを見て、どう思うでしょうか。子どもたちの感想を聞くのが楽しみです。 あそびのやくそくを話し合おう(2年生)![]() ![]() 防犯訓練![]() ![]() 障害者理解教育![]() ![]() ・振動は伝わる。 ・現代は携帯電話でメールなどがあるから便利になった。 ・映画は字幕で楽しむので海外の映画が良い。 ・最近TV放送も字幕が増えてきたので楽しめるようになってきている。 ・病院などの呼び出しは区役所みたいに電光掲示でないとわからない。 等数々の事例を挙げてお話ししていただき,大変良い学習になりました。 消防写生大会![]() ![]() ![]() 会社活動4(3年)![]() ![]() 図工【ひもひもワールド】(3年)![]() ![]() ![]() 準備からたくさん子どもたちにもしてもらったのですが、次の時間鑑賞をしてからは、きちんとみんなで片付けも行いたいと思っています。 会社活動3(3年)![]() また、最近の給食時間には、「なぞなぞ会社」が、もぐもぐタイムまでなぞなぞをして楽しい時間を過ごしています。 ほかの会社の今後の活動も楽しみです。 ミミズプロジェクト〜堆肥をつかって〜![]() ![]() ![]() おいもパーティー(2年生)![]() ![]() ![]() 感謝の会を終えて(5年生)![]() ![]() 5年生は,リコーダーと共に自分たちの大好きな山田の風景を会場の方に見て頂きました。映像に添えた言葉は子どもたちが考えた言葉です。5分という短い時間の中で,どうやったら自分たちの気持ちが伝わるかを子どもたちで一所懸命に考えた発表でした。 難しいリコーダーをグループで一生懸命に練習したこと。伝わるような表現について,何度も何度も話し合ったこと。言葉だけでなく,姿勢や目線にも気をつけたこと。自分たちで撮った写真に言葉を考えたこと。 みんなで考えた時間は,5年1組の宝物です。今日は,この取り組みをふり返り,価値語をつくりました。 「がんばった力は,結晶のもと」 (みんなで頑張ったことは結晶となり,みんなの力となる。) 「カメラのような目」 (他の学年の発表をしっかりと見て,そのよさを見つけられる力) 行事を通してつけた力を今後も生かしていきたいと考えています。 感謝の会(3年)![]() ![]() 3年生は、「山田農園のみなさまへ」というテーマで、呼びかけとリコーダー「レッツゴーソーレ」を演奏しました。呼びかけでは、声の大きさや、話す速さ、そして【感謝の気持ち】をこめることを1人ひとりが心がけました。リコーダーでは、全員が1パートも2パートもしっかり吹けるよう、1人ずつテストを行い、休憩時間も頑張ってみんなで吹くことができました。 また練習中にみんなのお辞儀がきれいだなと思ったので、急遽文字を頭につけて更にことばを伝えることになりました。タイミングが難しかったと思うのですが、責任をもって頑張っていました。 本番では、入退場から発表まで、私が声をかけることなく堂々とすてきな発表をすることができました。感謝の気持ちが伝わっているといいですね。 学習のめあてを意識して
6年生の書写の学習で、毛筆「ふれあい」を書いてきました。
「文字の中心を意識して書く」という学習のめあてで、本日清書を行いました。ポイントとして、『あ』の3画目の曲がりを ぐるりん と円くせず、筆をゆっくり反しながら丁寧に書く学習もしました。 ↓お手本をよく見て、丁寧に書いた児童の作品がこちらです。↓ before after(ビフォー アフター) 【左が第1回目の授業、右が本日第4回目の授業】 *同じ児童の作品です。 なんということでしょう。 心がけ一つで、丁寧な字を書くことができました。 『はね』や『はらい』から「丁寧に書くぞ。」と心の声が聞こえてくるようです。 一つ一つ丁寧に学習を進めています。 ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() 終わりに全員で「ありがとう」の合唱をしました。 |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |