![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:327 総数:891056 |
授業風景 その2 10月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真上> スマイル2組 理科 齋藤こ先生 今日は1対1の授業でした。元素記号をカードを使って覚えていきます。21個覚えるのはきついなあ。 <写真中> 2年3組 英語 安武先生 「look like〜」の構文を学ぶ前に、形容詞のおさらいを。2年生ともなるとたくさんの感情に関する形容詞を学んでいますね。 <写真下> 1年3組 理科 内海先生 水溶液の濃度の計算を学習しています。理科なのに数学。しかも%に直すとなると、、、小学校でやったけど、覚えているかな?難しいね。 授業風景 その1 10月3日
広島市教育委員会の指導主事をお招きして、ハッピー1組の授業研究を行いました。
岡崎先生・土居先生の作業学習の時間でした。ビーズでつくるすだれのような「スキルスクリーン」を5人で協力して作ります。 <写真上> 色のビーズを設計図どおりに並べていくところです。先生からOKが出ると糸でつなげていきます。 <写真中> 色のビーズは、一つずつ土居先生が数えてくださって、分類して、記号をつけて箱に入れてあります。みんなは、設計図とにらめっこして、必要なビーズを取っていきます。 壮大な準備があって、みんなが迷わず作業できています。 <写真下> 出来たものを棒につけていきます。完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 10月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライカレー(麦ごはん) チーズポテト りんご 牛乳 【一口メモ】 今日のドライカレーに入っていた、白っぽい豆はひよこ豆です。ひよこ豆は、豆粒のへその近くに、よく目立つ鳥のくちばしのような突起がある、ひよこのような豆です。スペインではガルバンゾと呼ばれ、日本でもガルバンゾーと呼ばれることも多いようです。 <写真中> 1年1組 チーズポテトの大盛りです。 <写真下> 1年4組 カレーをごはんの下に入れて、食べていた生徒もいましたよ。 学校朝会 10月3日
長袖、上着を着る人も増えてきましたね。ネクタイ・リボンもきっちりつけましょう。もちろん、名札も!
表彰の後は、校長先生から、文化祭についてのお話がありました。 <写真上> 入場の時は、いつも執行部のメンバーが呼びかけてくれます。 <写真中> 文化祭の合唱でも「感動は努力の数に比例する」こと。もちろん舞台の上の人だけでなく、聴く人も「拍手を惜しまない人になろう」というお話でした。文化祭の皆さんの努力の成果を楽しみにしています。 <写真下> おめでとうございます。 極真館練成大会 型 中学女子上級の部 準優勝 竹内さん 第42回広島県民体育大会 ソフトテニス スポーツ少年団の部 中学生女子の部 第2位 野利本さん 隅田さん 第42回広島県民体育大会 ソフトテニス スポーツ少年団の部 中学生女子の部 第3位 皿海さん 西田さん 第40回広島市スポーツ少年団大会 空手道競技 形 中学生有級の部 第1位 筒井くん 第38回 広島市バトミントン協会 団体戦大会 女子Dブロック 優勝 カルテット 第66回 広島県中学校総合体育大会 ソフトテニス女子団体の部 第2位 祇園東中学校 第66回 広島県中学校総合体育大会 ソフトテニス女子個人の部 第3位 大黒さん・渡部さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年授業研究会 10月3日
今年度4回目の学年授業研究会が行われました。それぞれの学年の先生方が1クラスの授業を見て、夕方まで熱心に協議をしました。
<写真上> 1年2組 英語 中村よ先生 家族や知人についての情報をメモを見ながらやり取りしていました。人称代名詞を使い分を組み立てるのは難しいですね。 <写真中> 2年1組 社会 中村ゆ先生 「広島の西条の酒祭りで、鹿児島はアルコール摂取量日本一なのに、なぜ西条の酒祭りに出店していないのか」について考えました。なぜかを考えたくなる課題でしたね。 <写真下> 3年5組 国語 島原先生 「2つの新聞の社説を読んで、気づいたことを交流しよう」という課題でした。和食についてかかれた社説を読み比べる、難易度の高い課題でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 10月3日
【今日の献立】
栗ごはん さんまの煮付け 即席漬け 月見汁 牛乳 【一言メモ】 今日は「お月見」に係る行事食でした。お月見とは旧暦の8月15日。「十五夜」をさします。今年の十五夜は10月4日(水)です。ススキやサトイモ、お団子をお供えし、月を愛でる風習が古来日本にはあります。 たまには、夜空を見上げてみましょう。 <写真中> スマイル1組。 ○○君は、栗ごはんも、お魚もぺろり。最後にお団子がありました。おいしいものを最後に食べる派かな? <写真下> 骨がついたお魚が給食に登場するのは久しぶりです。みんな上手に食べてられましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 10月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真上> 3年4組 授業が始まる直前の様子です。笑顔が素敵ですね。みんな席について、授業準備を始めています。 <写真中・下> 3年3組 英語 久田・八木先生 前置修飾、後置修飾を分類しながら説明していました。先生との授業中のコミュニケーションも慣れたものです。 暮会風景 9月29日![]() ![]() ![]() ![]() <写真上> 3年3組。ハンド・クラップが見ものです。 <写真下> 3年5組。整列の時から、「きちんと並ぼう」「本番どおりにするよ」と声がかかっています。 授業風景 9月29日
週末の5時間目。眠気を吹っ飛ばして、頑張ろう。
<写真上> 2年3組 数学 牧野先生 反対の向きに歩く二人。「2人は何回すれ違うでしょう。」一次関数のグラフを使って、交点を求める問題です。魅力的な課題ですね。さすが。 <写真中> 2年2組 理科 山本よ先生 酸化銅の重さをグラフに表しています。理科は数学で学んだことを使いながら、解いていきます。 <写真下> ハッピー1組 理科 齋藤こ先生 秋の虫についてべんきょうしました。齋藤先生の持っている絵にすがり付いている人が・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 9月29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん うま煮 おひたし 冷凍みかん 牛乳 【一言メモ】 うま煮には、若鶏もも肉、さつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っていました。それぞれの具が大きめに切ってあり、ボリュームたっぷりでおいしかったですね。 <写真中> 配膳中の3年廊下。元気いっぱいの女子3人組です。 <写真下> 3年2組 姿勢がとてもよい2組さんです。 教室の風景 9月29日![]() ![]() <写真上> 9月26日 <写真下> 9月29日 ![]() ![]() 授業風景 9月28日
さわやかな季節になりました。勉強にも、文化活動にも精一杯取り組んでいます。
<写真上> 1年1組 国語 山本あ先生 「好きなもの」についてのスピーチの手順を確認し、メモを作成しているところです。 <写真中> 3年5組 国語 島原先生 文章を読んで、自分の考えをもとうとしています。三年生になると、批判的に読むことが求められています。 <写真下> 1年全組 学活(学年合唱練習) ソプラノ・アルト・男声の3部合唱に挑戦します。200人超の合唱を楽しみにしていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 9月28日
【今日の献立】
小型バターパン 冷やし中華 きなこフライビーンズ ミニトマト 牛乳 【一言メモ】 冷やし中華は具沢山。ロースハム、卵、きゅうり、緑豆もやし、にんじん、、のカラフルな一品です。きなこフライビーンズは、金時豆を揚げて、きなこと砂糖、塩がまぶしてありました。おいしかったですね。 <写真中> 3年3組 机がきれいに整備されていますね。 <写真下> 3年2組 過去の文化祭のVTRを見ながら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 9月27日
【今日の献立】
あなごめし(しょうゆごはん) 豆腐汁 なし 牛乳 【一言メモ】 今日は広島県の「郷土食」あなごめしと、地場産物の「なし」が使ってある日です。あなごと薄焼き卵が混ざった具をそれぞれしょうゆご飯に載せて、あなご飯をいただきました。 なしは、1つずつ皮がむいてありました。700個の皮むきを4人でされたそうです。ありがとうございました。 <写真中> 2年2組。すばやいカメラ目線。 <写真下> スマイル2組。山盛りのあなご飯をもりもり食べた直後です。みんな満腹です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の風景 9月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組。昨日の名残の合唱祭の歌詞カードが貼ってありました。 <写真中> 続・整った教室。3年5組 <写真下> 続々・整った教室。3年2組。 授業風景 9月27日
<写真上>
3年5組 数学 坂井先生 2次方程式の変域を求めています。みんなの頭に???が浮かんでいたような。グラフを見ながら、書き込みながら、理解してくださいね。 <写真中> 1年3組 家庭科 徳丸先生 とても楽しそうな授業でした。先生と○○君のやり取りをみんなにこにこ聞いていました。 <写真下> 3年4組 美術 田中な先生 写真を組み合わせて、点描画を描く題材です。いよいよ転写に入りました。空想を膨らませて自分らしいデザインを創り上げてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかサロン 9月26日![]() ![]() ![]() ![]() <写真上> メンバーのお一人、林さんがサクラソウの苗をくださいました。ありがとうございます。 <写真下> 今日は、千羽鶴を折っておられました。 打てば響く! 9月27日
朝の生徒朝会で、「移動教室の際には、机の上に何も置かないようにしよう」「椅子を収めよう」という話を久保先生がされました。
休憩時間に覗いてみると、、、早速心がけているクラスがありましたよ。 「打てば響く」クラスですね。 <写真上> 素晴らしい2年4組。 <写真中> かなり素晴らしい2年5組。 <写真下> とても素晴らしい1年1組。(代議員が声をかけようとしていました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 9月27日
<写真上>
3年6組 数学 高島先生 「わからない」「教えて」が自然に生まれている教室です。素晴らしいですね。 <写真中> 2年3組 国語 井上先生 テスト返しの時間です。解答のコツを教えてもらいました。 <写真下> 1年1組 社会 瀬戸先生 班田収受の法、三世一身の法、墾田永年私財法の三つの仕組みについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会 9月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真上> 夏の市総体・県総体等での成績を表彰しました。 <写真中> 委員会からのお知らせです。 <写真下> 衣替えや、移動教室の際、机の整理整頓についての話でした。 |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |