最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:298
総数:474254
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

第1回 石内北小学校 代表委員会

 今日(9/15)の昼休憩に石内北小学校で初めての代表委員会が行われました。

 代表委員会には,計画委員会5名の他に,放送委員会,保健委員会,図書委員会の各委員会の委員長と3年生以上の各学級代表の16名が参加します。

 初めての代表委員会の議題は,計画委員会から「運動会のスローガンについて」と保健委員会から「外遊び:的あて:について」でした。初めての提案でしたが,どちらも学校生活が豊かになるための内容で,短い時間でよく考え,提案してくれました。参加者の委員長や学級代表も真剣に提案を聞き,質問したり,メモをとったりしていました。

 次回の代表委員会は各クラスで話し合った内容を持ち寄り,運動会のスローガンについて話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「玄米ご飯 鶏肉の竜田揚げ きゅうりのかわりづけ 赤だし 牛乳」でした。

2年生 国語科「ありがとうとつたえよう」

 感謝の気持ちを伝えたい相手に,気持ちを伝える手紙を書く学習をしました。
手紙を出したりもらったりした経験は一人一人違うと思いますが,郵便局からいただいた本物の葉書に少し緊張しながら,心を込めて書いていました。おじちゃんおばあちゃんに宛てて書いている子が多かったです。
 宛名を書くことを家庭でしていただいてありがとうございました。お返事が届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校章旗 お披露目式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、刺繍入りの正式な校章旗が本校に届きました。

そこで、本日、校章旗のお披露目式を行いました。
校長先生が校章旗についてのお話の最後に、
「一人ずつ気持ちを込めて校章旗に触ってください。」と言われました。
一人一人の気持ちのこもった校章旗は、この先ずっと石内北小学校の歴史を見守ってくれることと思います。
開校年度の子供たちにしか味わえない貴重な経験となりました。

始まりました☆体育朝会☆

 今日から、体力の向上と仲間づくり、意欲的に運動する態度を育てることを目的にした「体育朝会」が始まりました。子供達は、朝会の3分前には整列し、静かに待つことができていました。子供達が意識して行動してくれたことはもちろん、高学年の児童が早く外に出てきて、整列場所や並び方について声をかけてくれたことも大きかったように思います。石内北小学校の子供達はすごいなと朝から改めて感心しました。
 今日の体育朝会では、運動会で行う予定の「ラジオ体操」を練習しました。指先まで伸ばすことや動きのコツを学んだあと実際に音楽に合わせて体操しました。今日の練習でもコツを意識して取り組み、たいぶそろうようになりました。これから、クラスや体育朝会で練習し、運動会ではピシッとそろった姿を披露できるのではないかなと期待しています。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「もっとなかよし町たんけん」 その2

三清荘では,3つの体験活動をさせていただきました。
「車椅子に乗ってみよう」
「車椅子を押してみよう」
「電動ベッドにのせてもらおう」
丁寧に説明していただき,全員が体験することができました。
初めての体験だった児童も多く,緊張しながらも一生懸命していて,とてもいい表情でした。
次の交流会は,22日。入居者の方との交流活動を行うので,みんな楽しみにしています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  生活科「もっとなかよし町たんけん」 その1

 地域にある特別養護老人ホーム「こころ三清荘」へ交流に行きました。
始めに,三清荘のことや福祉の仕事についてお話を聞きました。
次に,4つのグループに分かれて,館内の見学やいろいろな体験をさせていただきました。目を輝かせて一生懸命聴いていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 木曜日

画像1 画像1
 今日の給食は「パン リンゴジャム ビーフシチュー ハムと野菜のソテー 牛乳」でした。

朝の読書タイムで読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)の朝読書の時間に,図書委員による読み聞かせがありました。これまでは,図書室での読み聞かせでしたが,1年生から4年生までの教室に図書委員一人一人が行き,心を込めて読みました。聞いてくれた下級生のみんなの表情を見て,達成感を感じられたのではないかと思います。これから月に1回,朝の読み聞かせを行います。

3年生 チャレンジタイム ローマ字練習

 3年生では,ローマ字の学習を進めてきました。50音のほかに,伸ばす音やつまる音などを学習し,色々な言葉を読んだり書いたりできるようになってきています。

 今日はチャレンジタイムを活用して,ローマ字の読みや書きをくりかえし練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 水曜日

画像1 画像1
地場産物の日「ピーマン」
今日の給食は「麦ごはん 焼肉 わかめスープ チーズ 牛乳」でした。

4年 校外学習 【その2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは,西部リサイクルプラザへ行きました。

 運ばれてきた資源ごみが,ダンボール→空き缶→ビン…と,ベルトコンベアーを流れながら,次々と手作業で仕分けされていく様子を見学しました。

 リサイクルについてもたくさん教わりました。
・ アルミ缶は,半永久的にリサイクルできる有能な資源だということ
・ 学校で使っているトイレットペーパーの秘密
・ ガラスのくずが,交通安全につながっていること
などなど,「へえー」「なるほど」「すごい」と発見や驚きの連続でした。

 中工場・西部リサイクルプラザのみなさんありがとうございました。
 みなさんがおっしゃっていた
「どんなりっぱな施設でも,ごみが増え続けたら大変!みんなの協力が必要です。」
のメッセージを忘れずに,今すぐにできることを行動に移していこうと思います。

4年生 校外学習 【その1】

 社会科の「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習のまとめとして,中工場と西部リサイクルプラザに行きました。

 午前中は,私たちが住む佐伯区のもやせるごみが運ばれる中工場。
 2004年にできた中工場は,私たちが持っていた清掃工場のイメージとはちがい,とってもきれいでおしゃれな建物でした。(デザインの勉強のために見学にこられる方もあるとか…)
 外見だけではなく,工場の中には,公害防止のための最新の技術が用いられているそうです。

 ごみピットでは,でっかいUFOキャッチャーのような機械が,4トン分のごみをつかんで,焼却炉に投入するところも運よく見ることができて,ラッキーでした。

 ごみを燃やす熱を使って発電をしていること,環境のことを考えたたくさんの努力や工夫があることも分かりました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 学級活動「会社活動」

ぐんぐん会議を開いて,もっと仲良く楽しくなるような会社を作り,早速,いろいろな活動が始まっています。
今日は,ゲーム会社さんが昼休憩のみんな遊びを提案し,「ふえおに」をしました。思い切り走り回って楽しめました。みんなに紹介したり説明したりする姿に,成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「まどをひらいて」

画像1 画像1
 先週は,初めてのカッターナイフにドキドキしたみんな。
今日は,窓から見えるものを想像して,描いたり貼ったり工夫しながら作りました。
作品から楽しいお話が聞こえてくるようです。
画像2 画像2

9月12日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん 赤魚の揚げ煮 きゅうりのゆかり和え 冬瓜汁 牛乳」でした。

1年 お誕生日会

 今日の5時間目の学活は,8月と9月生まれのお誕生日会をしました。
 8月と9月生まれは,全部で6人です。インタビュータイムでは,一人ずつ自分の名前と好きな食べ物を発表し,その後みんなでハッピーバースディの歌を歌いました。
 お楽しみのゲームタイムには,数集まりゲームとドッジボールをしました。数集まりゲームでは,「おにぎり,おにぎり,何作る♪」の歌に合わせて飛び跳ねながら楽しく踊って,近くにいる友達と数集まりを楽しみました。
 クラスを越え,1組2組みんなで仲良くできる1年生です。
 8月,9月生まれさん,お誕生日おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科「とびっこあそび」 パート2

 平均台も両手でバランスを取って,上手に歩きます。順番も守って,さすが1年生。


 普段から,体育すわりもじょうずになりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科 「とびっこあそび」 パート1

画像1 画像1
 ラジオ体操の練習の後,いろいろな用具を使って,「とびっこあそび」をしました。
じゃんけんをして勝ったら,次の用具に進めます。

ミニハードル,ケンステップ,平均台,跳び箱ジャンプ。
勝ち続けた子どもたちは,4つの用具に5回もチャレンジしていました。

運動大好き,1年生。休み明けも元気いっぱいです!!

画像2 画像2

9月11日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳」でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007