最新更新日:2025/07/17
本日:count up339
昨日:298
総数:474584
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

1年生  始まりました 給食当番

 これまで,5・6年生に準備をしてもらっていた給食。
いよいよ,自分たちでもチャレンジすることになりました。

 せっけんでしっかり手を洗って、給食着にすばやく着替えます
ワゴンから、食器やおぼんを協力して下ろして、さあ、配膳のスタートです。
5・6年生や先生たちに見守られながら、食器を1枚ずつ手に持ちおかずをついでいきます。

 1ねんせい、がんばってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校だいすき いろんなお部屋をたんけんしたよ

 6月9日(金)
 待ちに待った学校たんけんに出かけた1年生。
 中庭の芝生の上で,やくそくの確認をしてグループごとに出発しました。
 
 自分たちだけで行くたんけんに,朝からどきどきわくわく。

 「保健室に洗濯機があったよ。」
 「職員室に金庫があったよ。」
 「放送室に,マイクがあったよ。」

 教室に帰ってきて、発見したものをお互いに話していました。
 グループでなかよくできた、学校たんけん。またひとつ成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 プールはじまり!

朝からとっても楽しみにしていた,プール!いよいよ始まりです。プールカードへのご記入をありがとうございました。
 今日は,5,6年生と一緒にプールへ行き,
まず,きまりや約束についてお話を聞きました。
そして,「みんなが上手に泳げるようになりますように。」と,魔法の水!!をプールに入れてみんなで真剣に願いました。きっと上手になりますよ!
 風が冷たかったので,今日は少しだけ入りましたが,
「寒かったけど とっても楽しかった。」
とうれしそうなみんなでした。
 次は,来週の水曜日の予定です。元気に入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 水曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん しそこんぶの佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳」でした。

2年生 図画工作科 「あじさい」

画像1 画像1
 教室に あじさいの花が咲きました。
紫色に染めた和紙を小さくちぎって,一つ一つの花に折り,貼り付けていきました。出来上がりの花の形を想像しながら,丁寧にゆっくりと。
みんなの作品を黒板に貼ると,教室がきれいなあじさいの花でいっぱいになって,とってもきれいです!
画像2 画像2

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
 6月12日(月)の大休憩に,図書委員会の児童の読み聞かせがありました。今回で,5回目です。初めて,紙芝居を使った読み聞かせでした。語りかけるような優しい声でお話を読み,1年生のみんなも引き込まれていたようです。

基礎・基本定着状況調査(5年生)

画像1 画像1
今日は、5年生の基礎・基本定着状況調査がありました。
5年生全員朝から真剣に問題に取り組んでいました。

6月13日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ご飯 ふくめに おかかあえ 小魚アーモンド 牛乳」でした。

2年生 音楽科 「拍のながれとリズム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも楽しい音楽の時間。
伸び伸びと歌ったりリズム打ちをしたりしながら,楽しく学習しています。
 拍の流れにのって,手拍子だけでなく動作も考えて「子犬のビンゴ」を歌いました。
みんな,のりのりで,楽しそうでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日地面に小さな卵の殻を発見しました。鳥の卵のようです。
上を見てみると、ツバメの巣がありました。
ツバメは春の使者とも言われますが、幸せの使者とも言われます。
石内北に幸せがたくさん運ばれてきたようです。

6月12日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ご飯 さばの梅煮 そくせき漬け 米麺汁 牛乳」でした。 

学校たんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、給食の先生から学校の給食について教えていただきました。
子供達は給食室の鍋の大きさやスパテラの大きさに驚いていました。
その後、校内のいろいろな場所にグループでたんけんしました。

国語の学習(6年生)

画像1 画像1
今日、国語で「新聞記事を読み比べよう」の学習をしました。
筆者の意見を読み取る際に理由や根拠を明らかにして、比較していきました。
今後、6年生の子供達も様々な観点から考え、理由や根拠をしっかりと考えた意見文を書いていきたいと思っています。

算数の学習(5年生)

画像1 画像1
今日、算数で倍を求める学習をしました。
線分図をヒントに整数倍以外の時も求めることができないか真剣に考えました。
互いの意見を交流しながら学習を進めています。

算数の学習(4年生)

画像1 画像1
今、算数の学習では1つの問題でいろいろな解き方を考えています。個人で考えた後は、グループで自分の考えを伝え合います。子供達は主体的に授業に取り組み始めています。

理科の学習(3年生)

画像1 画像1
以前植えたホウセンカとヒマワリの種が小さな芽を出しました。
中にはどちらか一方しか芽が出てなくがっかりしている児童もいました。
この後、しっかり観察しスケッチをしました。

6月9日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「むぎご飯 がんもどきの中華煮 たまごと小松菜の炒め物 牛乳」でした。

スクールカウンセラー

画像1 画像1
今日は、スクールカウンセラーの若山真実先生の来校日でした。若山先生は2週間に1度本校に来られ、学級を見て回られたり児童や保護者の相談にのってくださったりします。保護者の方で相談事がありましたら、遠慮なくご相談ください。その際、事前に教頭までご連絡ください。次回の来校日は、6月23日(金)です。(学校便りにSCと書かれています。)

健康観察

画像1 画像1
毎日、養護教諭が各クラスを回り欠席者や病気の状況などを見て回っています。養護教諭の地道な観察により病気の蔓延が防がれています。

2年生 生活科 サツマイモの苗植え

 学校の畑にも,サツマイモの苗を植えました。
5月に野外活動センターで教えていただいたことをよく覚えていて,
「両手で横に穴を掘るよ。」
「植えたら,ちょっと引っ張ってみて抜けなければオッケー!」
など,二人で相談したり確かめたりしながら植えていました。
収穫が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007