墨絵に挑戦!
今日は、室町文化を学習した際に登場した、雪舟さんが大成させた「墨絵」に挑戦しました。自分が考えた夏の俳句をもとに、その情景が浮かんでくるような挿絵を墨の濃淡で表現することを練習しました。子供達は、簡単にできるだろうと思ってスタートしましたが、やってみて口々に「雪舟さんすごい!」「雪舟先生と呼ばせていただきます。」など、雪舟さんの墨絵の完成度に舌を巻いていました。完成はまだ先ですが、うまくいけば、7月の参観日に掲示したいと考えています。すばらしい作品ができそうな予感がありとっても楽しみです!ぜひご覧いただければと思います。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-27 18:04 up!
児童朝会 おりづるの旅
今日は児童朝会でした。今回の児童朝会は,来月の平和集会に向け,「どうしておりづるが平和への祈りをこめて折られるようになったのか」を石内北小のみんなに知ってほしいと,「おりづるの旅」という絵本の読み聞かせを計画委員会の児童が考えました。
「おりづるの旅」では,原爆症のため,短い命となった佐々木禎子さんの思いや,その思いを受け,行動を起こした同級生の思い,そして,その思いに突き動かされたアメリカの子供たちの思いが描かれています。
来月の平和集会では,今日の読み聞かせで,子供たちそれぞれが感じたことを「おりづる」にこめて折りたいと思います。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-27 18:00 up!
食べ物は口の中でどうなるのかな?
今週、理科の実験でご飯が口の中でどのように変化するのかを実験しました。まず、でんぷんに反応するヨウ素液を使って、ご飯が青紫色に変化することを確認しました。その後で、ご飯をすりつぶし水を加え、上澄み液を使って唾液の効果を調べました。どの班も実験は大成功!唾液の効果ででんぷんが水に溶けやすい養分に、変化することを確かめることができました。班で協力し、変化に驚きながら学習する姿が印象的でした。これからも安全に気をつけながら、人の体の理解を深めていきたいと思います。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-27 17:59 up!
2年生 生活科 「町たんけん」
「見つけたことを教えあおう」
町たんけんで学習したことを,他のチームのみんなに知らせよう、分かりやすく伝えようと,話し合い,練習を重ねてきました。
どのチームも,一生懸命発表していましたよ。
こころの町には,いいところがたくさんありますね!
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-27 17:58 up!
2年生 図画工作科 「わっかでへんしん」
紙の輪に,いろいろな飾りをつけて,変身!
2回目の今日は,さらに工夫をして,頭につける輪の他に腰にも,腕にも…とアイデアいっぱいでした。
みんな,かっこいいよ!
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-27 17:27 up!
3・4年生 体育科 水泳
3年生,4年生にとって3回目の水泳の学習でした。
今日は,これまでの学習を生かし,「ふし浮き」「けのび」の姿勢に気をつけて練習しました。
天候にはあまり恵まれませんでしたが,しっかり体を動かしました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-27 17:27 up!
6月27日 火曜日
地場産物の日「小松菜」
今日の給食は「麦ごはん マーボー春雨 小松菜のからしあえ 冷凍みかん 牛乳」でした。
【食育の部屋】 2017-06-27 17:26 up!
学校見学
今日、広島市立工業高校の生徒さん12名と先生方が学校見学に来られました。学校の校舎を見られて、建築の観点からいろいろなアイディアをいただくことができました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-26 19:00 up!
2年生 生活科 「野さいを しゅうかくしよう」
週明けの今日,月曜日。野菜の水やりに行った子どもたちが,次々に,
「先生!トマトが赤くなったよ!」
「わたしも!」
と,知らせてくれました。
収穫したら持ち帰りますので,おいしく食べてくださいね。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-26 17:35 up!
6月26日 月曜日
今日の給食は「麦ごはん 肉じゃが 甘酢和え チーズ 牛乳」でした。
【食育の部屋】 2017-06-26 12:56 up!
3年生 算数科 かたちであそぼう
今日の算数科の学習では「タングラム(分割パズル)」に取り組みました。
様々な大きさの図形を組み合わせ,目的の形に近づけていきました。お互いにヒントを出し合ったり,頭をつき合わせて一緒に考えたり,完成させて一緒に喜んだり,と楽しみながら図形に親しむことができました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-23 17:12 up!
1年生 生活科 あさがおのかんさつ
毎朝水やりをしている朝顔さん。
大きくなって,つるがのびてきました。
今日は久しぶりにじっくり観察です。
「大きくなっとる〜!」「私の手と同じ大きさ。」
「ほんとだ〜。手みたい。」「色がすごい緑〜。」
どんどん気づいたことが出てきます。
「(つるがのびて)友達のとぶつかりそう・・・」「何か棒がいる!」
お世話のしかたもいろいろと考えました。
というわけで,観察の後で,今日は支柱も立てました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-23 17:12 up!
6月23日 金曜日
今日の給食は「麦ご飯 チンジャオロースー ワンタンスープ 牛乳」でした。
【食育の部屋】 2017-06-23 17:11 up!
1年生 プールをしたよ!2
石拾いもしました。
どこにあるか,上からよ〜く見て。
「えいっ。」
あっという間に全部拾った1年生なのでした。
というわけで,3回もやりました。
次のプールもお天気が良いといいです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-22 18:34 up!
1年生 プールをしたよ!
今日の3,4時間目は第2回目のプールでした。
準備体操やシャワーをした後,水慣れをしてゆっくりとプールに入ります。
まずは,水のかけ合いっこ。
「きゃぁ,きゃぁ。」
そして,お地蔵さん。
ペアで頭の上にゆっくり水をかけます。
お地蔵さんになった子は,じっとしています。
すごい!
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-22 18:34 up!
4年生 算数の授業
今日の算数の授業のめあては、「平行な直線の特ちょうを調べよう」です。子供達はいろいろな方法で確かめながら答えを導きだしていました。この試行錯誤が子供たちの考えをさらに深めていっています。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-22 18:15 up!
5年生 社会科の授業
今日の社会科の授業のめあては、「沖縄と北海道のくらしのちがいをしらべよう」でした。今日は、教育センターの先生に授業を見ていただきました。子供達も教師も毎日勉強の日々です。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-22 18:07 up!
3年生 習字の授業
今日の習字のめあては、「縦画の穂先の向きに注意して書こう」です。まずは、墨汁でしっかり穂先を整えて、穂先の向きに注意しながら「下」の文字を書く練習をしました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-22 18:01 up!
6月22日 木曜日
今日の給食は,「バターパン 赤魚のから揚げ キャベツのソテー たまごスープ 牛乳」でした。
【食育の部屋】 2017-06-22 17:16 up!
GW(グループワークトレーニング)
昨日の6時間目にグループで協力しながら活動する、グループワークトレーニングを行いました。グループワークトレーニングは、活動の中で自然とコミュニケーションがとれたり、協調性や主体性、集団の中での自分の役割を学んだりすることができる活動です。今回は、「人間コピー機」を行いました。隣の教室にある絵を、班で協力しながら書き写して行く活動です。絵を見に行けるのはグループから1人なので、「次は誰が行く?」「これを見てきて!」「ここは何色だったっけ?」などお互いに声をかけ、協力しながら活動する姿が印象的でした。子ども達も楽しみながらコミュニケーションをとっていくことができたので、「次はいつするの?」「席替えのたびにやろう!」など、次の機会を楽しみにしているようでした。
いろいろな活動や経験を通して、人との接し方や仲間づくりを学んでくれたらと思っています。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2017-06-22 17:16 up!