最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:118
総数:552524
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

野外活動18(9・15)

ディスクゴルフ開始!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動17(9・15)

 キャンプファイヤーの様子パート2です。
 先生たちも子ども達のために、時間も労力も惜しまず、準備を進めてきました。
子ども達に「がんばってほしい!」というメッセージが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動16(9・15)

 時間が前後して申し訳ありません。
 昨日のキャンプファイヤーの様子を紹介をします。
 暗くて、なかなかいい写真が撮れなかったので、様子はカメラマンさんた撮ってくれた写真を後日ご覧ください。
 ゲームやスタンツで大いに盛り上がりました。
 ゲームもノリノリ、スタンツもよく考えられており、周りもしっかり盛り上げていました。あっという間の楽しいひとときでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動15(9・15)

3日目、朝食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動14(9・15)

野外活動3日目のスタートです。
朝の景色をお届けします。
「宿泊棟」と「宿泊棟から牛頭山方面を望んだ景色」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動13(9・14)

画像1 画像1
食堂での夕食!

野外活動12(9・14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛やひつじと仲良し!

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:今日の給食
写真下:ビーフシチューのブラウンルウを作っているところ


パン
りんごジャム
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳


<ひとくちメモ…ハムと野菜のソテー>
フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です。食材を炒めるとき,フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。今日は,ロースハム,小松菜,キャベツの三つの食材をソテーしました。

野外活動11(9・14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バター、チーズ作りに感動!

野外活動10(9・14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農業体験、自然の家の職員さんからミニトマトに代わって、トウモロコシ、ナス、赤ピーマンの収穫をすすめていただきました。
 子どもたちは、たくさん収穫できて、とても楽しそうです。

野外活動9(9・14)

 朝食メニューは、ホットドッグ、クリームパン、バナナ、ゼリー、リンゴジュースです。みんな楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動8(9・14)

野外活動2日目がスタートしました。
朝6時に起床し、朝の集いでのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動7(9・13)

 バンガローテントで一泊!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動6(9・13)

すき焼き、最高!
画像1 画像1

野外活動5(9・13)

 かまど全開中!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
焼き肉
わかめスープ
チーズ
牛乳



<ひとくちメモ…地場産物の日>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。

野外活動4(9・13)

画像1 画像1
 野外炊飯開始です。

野外活動3(9・13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛頭山山頂です。
 景色が最高です。
 お弁当を美味しそうに味わっています。

野外活動2(9・13)

 入所式で所長さんから、お話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1(9・13)

 今日から3日間、5年生は野外活動です。「全員参加」で、今のところ天気予報も「晴れ」なのが、何よりです。
 8時30分から出発式を行いました。保護者の皆様・2年生・4年生・職員の見送りを受け、元気いっぱい出発していきました。
 この3日間、「不便なくらし」を体験する中で、友達と協力したり、助け合ったり、ルールを守ったりする中で、大きく成長して帰ってきてくれると思います。日頃のあたりまえの生活を振り返り、「感謝する気持ち」も、もてるのではないかと思います。
 野外活動の様子を数回ご紹介していく予定です。お楽しみに(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

下校時刻

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021