最新更新日:2024/06/26
本日:count up219
昨日:241
総数:923635
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月2日(月) 授業の様子(その1)

 1年5組技術、2組美術、2年5組美術の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日) 県総体卓球の部2日目(個人戦)

広島県の卓球をしている中学生にとって、最後の1日が始まりました。
厳しい組み合わせの初戦で、1年の細川くんとともに3年の小西くん、山本くん、丸岡くんが敗退し引退の時を迎えました。3人の「もっと試合をしたかった」思いを背負って木村くん・寺岡くん・福武さんは快進撃がスタート。
寺岡くんが準決勝で、3年間しのぎを削ってきた加藤くんに惜敗して引退。
その加藤くんに勝った木村くんは「勝って引退」という最高の締めくくりになりました。
でも、この日1番卓球の女神に愛されたのは福武さんでした。自分でも「わけがわからない。」という神ってる状態で勝ち進み、決勝戦では後一歩及ばなかったものの、男子の決勝戦が先に終わったため、広島県で1番最後に引退した選手になりました。
画像1 画像1

9月30日(土) 県総体卓球の部1日目(団体戦)

男子は接戦をのびのびとした試合ぶりと熱い応援で切り抜け、目標の5連覇にたどり着きました。決勝戦前の円陣で小西キャプテンが叫んだ「楽しんで優勝するぞ」の言葉とは逆に「苦しんで優勝できた」ことが、3年生にとっては最高の締めくくりでした。
女子も3−2の接戦をチーム力で乗り越えての3位。
準決勝で優勝した井口台にあと一歩及びませんでした。3年生には悔しい敗戦でしたが、勝てなかったことが1、2年生を強くしてくれると期待しています。
顧問としては1日中ドキドキハラハラで、ぐったり疲れましたが、それ以上に楽しい1日でした。ベンチで応援しているときは私たちも同じフィールドで戦っている気分です。遠いところを応援に来ていただいた保護者の方も、きっと同じだったことでしょう。
開会式で男女そろって優勝旗返還(写真上段)
全員での集合写真(写真下段)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月) あいさつ運動

 雨の中のあいさつ運動となりました。野球部の生徒達が、あいさつ運動に立っている方々に駆け寄り、あいさつをしていました。可部民生区の民生委員の皆様にも参加していただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日) 県総体女子バレー部(その2)

 新チームも、先輩の背中を追い続けて、頑張って行きますので、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日) 県総体女子バレー部(その1)

 女子バレー部、県総体2日目です。準決勝で、阿品台中に2−0で勝利、決勝で、安佐中に2−1で勝利しました。3年連続優勝という成績を残して、3年生は引退することが出来ました。3年生が5人で最後まで頑張ることができた大会は、一生忘れられない思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日) 青少年ふれあいコンサート(その3)

 開会式、そして、文教女子大学附属高校の和太鼓演奏など、多彩な演目の後、消防音楽隊の「それ行け カープ」の演奏の中、巨大風船を飛ばしました。
 皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日) 青少年ふれあいコンサート(その2)

 来場者に「自分を大切に!」など、たくさんのメッセージを書いていただきました。そして、もしかくんと記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日) 青少年ふれあいコンサート(その1)

 安佐北区民文化センターで行われた、青少年ふれあいコンサートに運営ボランティアとして生徒会執行部の4名が参加しました。
 青少年ふれあいコンサートは、青少年の薬物乱用防止や非行防止を目的に、平成15年から毎年開催され、今回で15回目を迎えました。毎年、可部中学校はもちろん、近隣の中学校・高等学校の生徒がボランティアとして運営に携わっています。
 本校のメンバーは、巨大風船を膨らませて、来場者にメッセージを書いてもらうお手伝いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 県総体女子バレー部(その2)

 1回戦世羅中、2回戦八本松中、3回戦大朝中に、2−0で勝利して、10月1日(日)の準決勝に進出しました!広島県で最後まで試合の出来るチームになれるように頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 県総体女子バレー部(その1)

 庄原市総合体育館で、県総体(女子バレー)が開催されました。3年生最後の大会となります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 校内研修会

 広島経済大学の胤森裕暢先生をお迎えして校内研修会を行いました。今年度本校で取り組んでいる授業研究について助言いただき、グループ協議で今後の取組について話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金) 1年生の給食時間(その3)

 4組、5組、6組の給食時間の様子です。入学当初に比べて、準備・片付けも速くできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)1年生の給食時間(その2)

 給食時間の様子です。昨年の合唱コンクールのVTRを視聴しながら食べています。1組、2組、3組の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 1年生の給食時間(その1)

 本日の1年生の給食時間の様子です。メニューは、「麦ごはん」「豚肉の竜田揚げ」「炒めなます」「かき卵汁」「牛乳」です。てきぱきと配膳していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 授業の様子(その2)

 2年2組英語、3組・1組言語数理運用科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 授業の様子(その1)

 4時間目の授業の様子です。3年1組・3組・5組の言語数理運用科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) あいさつ運動

 朝晩は寒くなりましたが、まだ夏服で登校する生徒が多いです。今日は、可部南民生区の民生委員の皆様にお越しいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 授業の様子(その6)

 3年2組理科、1組数学の授業です。昼食後の5時間目でしたが、どの学年も授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 授業の様子(その5)

 3年4・5組男子体育、女子体育、3組国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
2学年
12/1 修学旅行結団式
12/3 修学旅行
12/4 修学旅行
3学年
12/4 進路相談会
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224