最新更新日:2024/06/24
本日:count up17
昨日:221
総数:923192
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月22日(水) 学校図書館県大会(その1)

 本日午前中、「第60回広島県学校図書館研究大会」の研究発表・公開授業・研究協議が本校を会場として開催されました。朝早くから、大会役員の皆様が来校され、校長先生の挨拶で、大会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) あいさつ運動(その2)

 生徒会執行部・野球部の生徒に加えて、生徒会主催の「smileキャンペーン」で1年2組の生徒達が、また、PTA生活部主催のあいさつ運動で、2年4・5組の保護者の方にもお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動の様子です。サッカー部と有志のみなさんが、正門付近を掃除してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 学校朝会(その2)

 校長先生のお話と益田先生のお話がありました。生徒のみなさんの頑張りを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 学校朝会

 今朝の学校朝会の様子です。無言入場・整列です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) あいさつ運動

 生徒会の選挙運動も大詰めです。今日の落ち葉掃除は、野球部の生徒が手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火)修学旅行説明会(2年)

 市商高校出前授業に引き続き,修学旅行説明会を行いました。学年主任の丸山先生から「可部駅から広島駅へは,2グループに分かれてJRで移動すること」や「修学旅行の小遣いについて」など修学旅行の細かい説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)市商高校出前授業(マナー講座:2年)3

 生徒は牧先生の話に聞き入り,真剣に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)市商高校出前授業(マナー講座:2年)2

 商業科と普通科や他の学科との違いや社会人として必要なマナーなど詳しく教えていただきました。
 2年生の学年PTCも兼ねて行い,保護者も多く参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)市商高校出前授業(マナー講座:2年)1

 市商高校の牧先生をお迎えして,マナー講座を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 英語授業力アップ研修(その5)

 協議会の続きです。平木先生に講評と講話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 英語授業力アップ研修(その3)

 グループの中で説明し、最後に全体の前で2名の生徒が説明しました。50分間、生徒達は緊張の中、大変集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 英語授業力アップ研修(その2)

 続きです。3枚目の写真は、説明の練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 英語授業力アップ研修(その1)

 午後、市教委主催の「英語授業力アップ研修第6回」が本校で開催されました。3年3組の少人数1クラスの授業を、約40名の先生方が参観され、協議を行いました。文部科学省 視学官の平木先生をはじめ、指導主事の先生方も来校され、ご指導いただきました。
 授業では、色々な国の人たちの大切なものについて4文以上で説明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 教科内授業研究会(その3)

 生徒たちは、たくさんの資料を参考にしながら、熱心に取り組んでいました。3枚目の写真は、4時間目の協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 教科内授業研究会(その2)

 参考図書も活用し、自分の考えを決めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 教科内授業研究会(その1)

 本日の3・4時間目に、社会の授業研究会を行いました。クラスは、1年6組です。市教委より、岩渕指導主事にご指導いただきました。単元は、「進むヨーロッパ統合と課題」です。ヨーロッパの地域統合が進むか、後退するか、資料を基に自分の考えを決めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(日)中国中学校(女子第27回)駅伝競走大会2

 今後は3年生たちの思いを受け継いだ後輩たちが,来年度の中国中学校駅伝出場へ向けて頑張っていきます。
最後になりましたが,遠くまで応援に来ていただいた保護者の皆様,選手たちを勇気づける熱い声援,ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(日)中国中学校(女子第27回)駅伝競走大会1

 陸上競技部は,東広島運動公園を発着点とする中国中学校駅伝競走大会に出場しました。女子5区間:12.2kmのコースを福永さん,竹本さん,廣田さん,野村さん,小櫻さんの5人が見事たすきをつなぎました。付き添い・応援に駆けつけてくれた仲間と一緒に一つのチームとなり,最高の雰囲気の中,走ることが出来ました。1区福永さんの区間4位の快走を含め,5人全員がこれまでの練習の成果を発揮し,総合16位という2年前を上回る素晴らしい結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(日)休日の部活動(卓球部)

 卓球部は恒例(2回目)の長距離歩行に挑戦しました。1回目は、可部中から平和公園までの約16kmを全員完歩できたので、今回は可部駅から宇品港までの21kmに挑戦です。7:00に可部駅を出発して、途中休憩や昼食、平和公園で『スポーツを楽しめる平和に感謝』の黙祷、さらには迷子の時間を含めて5時間40分で無事に宇品港に到着しました。
 顧問2名が最後尾の生徒を励ましながら歩く予定だったのですが、談笑しながら歩く生徒に、顧問は無言でついて行くので精一杯でした。「苦しくてもやりきる」「苦しさを乗り越えた達成感」を生徒以上に、顧問が味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
2学年
12/1 修学旅行結団式
12/3 修学旅行
12/4 修学旅行
3学年
12/4 進路相談会
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224