最新更新日:2025/07/16
本日:count up53
昨日:298
総数:474298
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

2年生 生活科 「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
「見つけたことを教えあおう」
 町たんけんで学習したことを,他のチームのみんなに知らせよう、分かりやすく伝えようと,話し合い,練習を重ねてきました。
 どのチームも,一生懸命発表していましたよ。
こころの町には,いいところがたくさんありますね!

2年生 図画工作科 「わっかでへんしん」

 紙の輪に,いろいろな飾りをつけて,変身!
2回目の今日は,さらに工夫をして,頭につける輪の他に腰にも,腕にも…とアイデアいっぱいでした。
みんな,かっこいいよ!
画像1 画像1

3・4年生 体育科 水泳

 3年生,4年生にとって3回目の水泳の学習でした。

 今日は,これまでの学習を生かし,「ふし浮き」「けのび」の姿勢に気をつけて練習しました。

 天候にはあまり恵まれませんでしたが,しっかり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 火曜日

画像1 画像1
地場産物の日「小松菜」
今日の給食は「麦ごはん マーボー春雨 小松菜のからしあえ 冷凍みかん 牛乳」でした。

学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、広島市立工業高校の生徒さん12名と先生方が学校見学に来られました。学校の校舎を見られて、建築の観点からいろいろなアイディアをいただくことができました。

2年生 生活科 「野さいを しゅうかくしよう」

画像1 画像1
 週明けの今日,月曜日。野菜の水やりに行った子どもたちが,次々に,
「先生!トマトが赤くなったよ!」
「わたしも!」
と,知らせてくれました。
収穫したら持ち帰りますので,おいしく食べてくださいね。

6月26日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん 肉じゃが 甘酢和え チーズ 牛乳」でした。

3年生 算数科 かたちであそぼう

 今日の算数科の学習では「タングラム(分割パズル)」に取り組みました。

 様々な大きさの図形を組み合わせ,目的の形に近づけていきました。お互いにヒントを出し合ったり,頭をつき合わせて一緒に考えたり,完成させて一緒に喜んだり,と楽しみながら図形に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あさがおのかんさつ

毎朝水やりをしている朝顔さん。
大きくなって,つるがのびてきました。
今日は久しぶりにじっくり観察です。
「大きくなっとる〜!」「私の手と同じ大きさ。」
「ほんとだ〜。手みたい。」「色がすごい緑〜。」
どんどん気づいたことが出てきます。
「(つるがのびて)友達のとぶつかりそう・・・」「何か棒がいる!」
お世話のしかたもいろいろと考えました。
というわけで,観察の後で,今日は支柱も立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ご飯 チンジャオロースー ワンタンスープ 牛乳」でした。

1年生 プールをしたよ!2

石拾いもしました。
どこにあるか,上からよ〜く見て。
「えいっ。」
あっという間に全部拾った1年生なのでした。
というわけで,3回もやりました。
次のプールもお天気が良いといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プールをしたよ!

画像1 画像1
今日の3,4時間目は第2回目のプールでした。
準備体操やシャワーをした後,水慣れをしてゆっくりとプールに入ります。

まずは,水のかけ合いっこ。
「きゃぁ,きゃぁ。」

そして,お地蔵さん。
ペアで頭の上にゆっくり水をかけます。
お地蔵さんになった子は,じっとしています。
すごい!
画像2 画像2

4年生 算数の授業

画像1 画像1
今日の算数の授業のめあては、「平行な直線の特ちょうを調べよう」です。子供達はいろいろな方法で確かめながら答えを導きだしていました。この試行錯誤が子供たちの考えをさらに深めていっています。

5年生 社会科の授業

画像1 画像1
今日の社会科の授業のめあては、「沖縄と北海道のくらしのちがいをしらべよう」でした。今日は、教育センターの先生に授業を見ていただきました。子供達も教師も毎日勉強の日々です。

3年生 習字の授業

画像1 画像1
今日の習字のめあては、「縦画の穂先の向きに注意して書こう」です。まずは、墨汁でしっかり穂先を整えて、穂先の向きに注意しながら「下」の文字を書く練習をしました。

6月22日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は,「バターパン 赤魚のから揚げ キャベツのソテー たまごスープ 牛乳」でした。

GW(グループワークトレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の6時間目にグループで協力しながら活動する、グループワークトレーニングを行いました。グループワークトレーニングは、活動の中で自然とコミュニケーションがとれたり、協調性や主体性、集団の中での自分の役割を学んだりすることができる活動です。今回は、「人間コピー機」を行いました。隣の教室にある絵を、班で協力しながら書き写して行く活動です。絵を見に行けるのはグループから1人なので、「次は誰が行く?」「これを見てきて!」「ここは何色だったっけ?」などお互いに声をかけ、協力しながら活動する姿が印象的でした。子ども達も楽しみながらコミュニケーションをとっていくことができたので、「次はいつするの?」「席替えのたびにやろう!」など、次の機会を楽しみにしているようでした。
 いろいろな活動や経験を通して、人との接し方や仲間づくりを学んでくれたらと思っています。

1年生 生活科 たねをまいたよ!

画像1 画像1
心配していた雨もあがり,1年生みんなで2種類の花の種を植えました。
まずは,みんなで花壇のお手入れです。
スコップを持って,いい土になるよう一生懸命混ぜました。
何の花が咲くかは,お楽しみ♪
早く芽が出ますように!!
画像2 画像2

2年生 体育 「水あそび」

 みんなの願いが空に届いた!ためか,昨日からの雨も上がり,プールに入ることができました。
 まずは,アヒルさん →カニさん →ワニさん →ラッコさん に変身。気持ちよさそうなラッコさんがたくさんいましたよ。
 次に,じゃんけんお地蔵さん。じゃんけんに勝ったらお地蔵さんに変身,負けたらありがたいお地蔵さんに そうっと水をかけてあげます。
 それから,つながって電車になって歩いたりトンネルをくぐったり。いろいろな高さのトンネルにチャレンジしました。
 最後は,友達と手をつないで水にもぐる練習。不思議なことに,もぐろうとするとプカッと浮いてくるのです。手をつないで浮いたり,水の中でじゃんけんしたりもできました。 
 次は,来週の水曜日を予定しています。楽しく運動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 水曜日

画像1 画像1
地場産物の日「鶏卵」
今日の給食は「ごはん 豆腐と豚肉の四川風いため 中華サラダ 牛乳」でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007