![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:298 総数:474297 |
1年 歩行教室
道路交通局の方にお越しいただき,歩行教室を行いました。
ランドセルに黄色のカバーは,遠くからよく見えるようにつけていること,1年間大切につけておくことを始めに聞きました。 その後,道路の歩き方のお話を聞きました。 絵を見ながら歩く場所を聞いたり,クイズに答えたりすることで,交通ルールや横断歩道の渡り方がよく分かったようです。 帰り道,「とまる,手をあげる,右見て左見て右を見る,右を見て歩く,左を見て歩く・・・」と大きな声で横断歩道を渡っている1年生を見かけることが増えるといいなと思います。 自分たちで歩くことが増えた1年生のみなさん,交通ルールを守って安全に過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 水遊び 大プールに入ったよ![]() ![]() 2年生といっしょで,どきどきわくわく。 大プールの広さに,どきどきわくわく。 水を少なめにして入った大プールでしたが,胸くらいの深さのところに初めて入り, 「ふかーい!すごーい!」 腕を思いっきり伸ばして水かけをしたり,頭までしっかり水の中につかったり,1年生の目標「顔をつける」をしっかりと練習できました。 暑さが本格的になりそうな夏休み,大人の人いっしょに水としっかりなかよくなってほしいなと思います。 ![]() ![]() 7月19日 水曜日![]() ![]() 今日の給食は「麦ごはん さばの煮付け 切り干し大根のごまいため ひろしまっこ汁 牛乳」でした。 4年生 図画工作 「つなぐんぐん」
図画工作科の学習で,新聞紙をくるくる巻いて棒状にしたものをどんどんつないで立体的な作品を作る学習をしました。
「ぼく,棒を作るよ。」「私,ここを持っておくね。」と,班で協力して作品作りをする姿に成長を感じました。 「家のようにしたい。」「お城のようにしよう。」など,イメージをふくらませながら棒をつないでいきました。思ったように立たず,苦労している班もありましたが,「支える棒を作ればいいよ。」「三本で支えよう。」とアイデアを出し合い,みんな笑顔で楽しく作っていました。 作品が完成した後,工夫やアイデアを聞きながら,鑑賞しました。いろいろな工夫やアイデアがあり,「なるほど」「すごい」と,たくさんの賞賛の声があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科「水あそび」![]() ![]() ![]() ![]() 気温も水温も高く,プールはとてもいい気持ち! 教頭先生が持ってきてくださったフープをくぐったり,最後には宝探しもできて,とてもうれしそうな子どもたちでした。 2年生 生活科「大きくなあれ わたしのやさい」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,春に畑に種まきをした「枝豆」を収穫しました。小さな種からたくさん実って,みんなで持ち帰ることができました。 どうぞ味わってみてくださいね。 地域のよさを見つけよう!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「はがきの書き方を知ろう」
今日の午後は,暑中見舞いの書き方を学習しました。
送る人の住所や氏名の書き方や自分の住所や氏名の書き方を学習し,裏には,夏の風物詩を描いて,暑中見舞いを完成させました。 送る人の顔を思い浮かべながら,夏の様子を思い浮かべながら描いている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 火曜日![]() ![]() 地場産物の日「なす」 今日の給食は「夏野菜カレー(麦ごはん) ひじきサラダ 牛乳」でした。 1年生 いろみずあそび
毎朝,登校してくると朝顔の水やりをかかさずしている1年生。
最近は,花がたくさん咲いているので 「わぁ〜!」という歓声が職員室まで響きます。 今日は,咲いた花を使って色水を作ってみました。 もうすぐ,夏休み。「いっぱい咲いたらおうちでも作ってみる!」そうです。 たくさん咲くといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 「生きものとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() バッタやクワガタ,メダカなど おうちから持ってきてみんなに紹介してくれています。ご協力ありがとうございます。 教室のザリガニのこともよく観察しています。教科書を見て 「えさは にぼしなんだよ。」 「飼うときは・・・」など,話をしてくれます。 「名前をつけたいな!」と,考えた名前を教室のポストに入れて集め,今日,みんなで決めました。・・・ 「ザニちゃん」に決定! 名前を呼ぶと,いっそうかわいく感じます。 もうすぐ夏休みです。野菜の鉢を 早めに取りに来てください。よろしくお願いいたします。 3年生 理科「風のはたらき」
今日は,ほかけ車を使って「風の強さによってほかけ車の動く距離はどのようにかわるのか」について,送風機を活用して,実験をしました。
各班,協力して実験に取り組めました。連休明けの火曜日には,自分で疑問に思ったことを確かめる実験を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 体育科「水泳」
今日は,今年度最後の水泳の学習でした。
準備運動,水慣れの後,数本「けのび」「バタ足」「面かぶりクロール」「クロール」の泳ぎ方を練習し,泳力測定を行いました。 泳力測定後,子どもたちに「今年の水泳の学習を終えて,結果に満足している人?」と聞いたところ,ほとんどの子どもの手が挙がりました。「自分の限界を超えることができた!」とうれしそうに話してくれた子もいました。 最後は,じゃんけん列車で,名残を惜しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 金曜日![]() ![]() 今日の給食は「麦ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 食育ミックス 牛乳」でした。 平和集会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会の最後は,計画委員会委員長の話です。 委員長の話の中で, 「おりづるで世界が,つながっているということがわかりました。 みんなが折ったおりづるもそのひとつですね。」 今日の平和集会でみんなで折ったおりづるは,7月25日の碑前祭に参加し,献納します。 平和集会 その3
折り紙に「平和への願い」を書き込んだ後は,おりづるを折ります。
平和への願いをこめて,ひと折,ひと折,丁寧に折っていく子どもたち。 上級生に助けてもらいながら,一生懸命,自分の力で折っていく子どもたち。 下級生が自分の力で折れるよう,折り方を丁寧に説明してあげる子どもたち。 石内北小の子どもたちは,自分の立場をよく理解し,協力し合っておりづるを折ることができました。 体育館には,一人ひとりの「平和への願い」がこめられたおりづるがたくさん集まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会 その2
おりづるには,子どもたち一人一人が平和学習を通して考えたことや,平和への願いを書き込みました。
上級生に相談して,書いている姿や,願いを書いている下級生をやさしく見守る姿など,心温まる場面をたくさん見ることができました。 今日,改めて感じた「平和を願う気持ち」を大切に持ち続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会 その1
7月13日(木)
今日は,石内北小学校で初めての平和集会を行いました。 集会では,計画委員会の児童が平和アピールを行いました。これは,5・6年生が,今年度,または,これまでの平和学習を通して考えたことをまとめたものから,言葉や文章を取り上げ,アピール文として計画委員会で考えたものです。 その中では,佐々木禎子さんの思いや「原爆の子の像」を建てた,禎子さんの級友たちの思い,それを受け継いだ世界中の人の思いについてもふれました。 平和アピールの最後は, 「わたしたちにできることは何でしょう。 『世界を平和にしてください。』と人任せにしていたのでは,何も始まりません。 今,自分たちにできることは何か,一人ひとりが考え,平和への一歩を踏み出しましょう。」 と締めくくりました。 その後は,縦割り班ごとに分かれて,おりづるを折りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日 木曜日![]() ![]() 3年生 国語科「調べて書こう、わたしレポート」
3年生の国語の学習では,新しく「調べて書こう、わたしのレポート」という学習が始まりました。これは,生活の中で感じた疑問や興味を持って調べてみたいと思うことに関して,調べ方やまとめ方を学習していきます。
今日は,各自考えた調べることに即して,校内の「植物・生き物・きのこ・雑草」を観察しました。 明日は,図書室で今日観察したものを詳しく調べようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |