最新更新日:2025/07/17
本日:count up156
昨日:181
総数:451337
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会〜本川リズムなわとび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年の団体演技は,3〜4年の「本川リズムなわとび」で始まりました。個人の技,2人の技,学級全体のわざを披露しました。本川タイムや体育科の学習を生かした内容でした。

運動会〜応援合戦・「ゴーゴーゴー」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 エール交換に続いて,運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」に合わせてのダンスです。ボンボンを手にして軽やかにダンスをし,雰囲気を盛り上げました。

運動会〜応援合戦・エール交換〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 準備体操に続く応援合戦です。
 それぞれの組の団結を誓い,相手の健闘を祈る応援係。声をしっかり出し,清々しい態度でした。応援係のエール交換で,児童の運動会にかける気持ちはぐっと高まりました。

スポーツの秋,そしてローマ字の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り,グラウンドや体育館では,連日どの学年も運動会に向けて気持ちの入った練習をしています。3年生も,「本川リズムなわとび」や「本川小タイフーン」など頑張って練習しています。まさに「スポーツの秋」の到来。
 一方3年生の教室では,ローマ字の学習をしています。子どもたちは,ローマ字をとても丁寧に書くことができるようになってきています。今後,自分の名前をローマ字で書くことを目標に学習を進めていきます。

〜 本川音頭伝達会 〜

 10月17日(火)本川音頭伝達会を開き,これまで地域の方々から教わってきた本川音頭を,今回は1年生へ伝えました。
 最初にグループごとに集まり,自己紹介をした後に練習開始です。初めて本川音頭を学習する1年生にとっては難しい動きがたくさんありますが,4年生が丁寧に手本を見せながら教える姿が見られました。
 今週末に行われる運動会では,4年生が本川音頭の輪の中心となって踊ります。全校児童の輪の中に保護者の皆様・地域の皆様にも入っていただき,いっしょに本川音頭を踊りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会・係の仕事〜審判係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 短距離走などの個人種目で,審判係は活躍します。ゴールテープを持つ仕事,等旗に整列させる仕事……。大切な仕事がたくさんあります。
 準備では,一つ一つの競技の内容を知り,正しい動きができるよう何度も練習し,確認していました。

運動会・係の仕事〜準備係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の各演技・競技で使用する準備品の出し入れをするのが準備係です。また,ラインを引く仕事もあります。
 実際に準備物を運んだり,ラインを引いたりする練習を重ねて,各競技・演技の内容のイメージをもっていました。当日は手際よく仕事ができることと思います。

運動会・係の仕事〜応援係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでの練習の成果が出ている応援係です。気合いが入り,声をしっかり出していました。
 エール交換でも相手の健闘を祈る姿も立派でした。きびきびした動きは運動会をぐっと盛り上げることになると思います。

第3回運動会全体練習〜本川音頭〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の運動会でも,全校児童と保護者・地域の皆様とともに「本川音頭」を踊るプログラムがあります。
 本川音頭は4年生が慰霊盆踊りに向けて練習してきました。今日の全体練習終了後には一度だけ全校で踊りました。二重円の中心に4年が入り太鼓などの役割を果たし,流れてくる曲にあわせて楽しく踊ることができました。

第3回運動会全体練習〜準備体操・整理体操〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の全体練習は雨天のため体育館で行いましたが,今日は晴天に恵まれました。入場行進から,開会式・閉会式の練習。そして,準備体操と整理体操のラジオ体操を練習しました。
 さすが,本川タイムで平素から練習を重ねてきているラジオ体操です。からだをしっかり動かしたり伸ばしたりする姿を見ることができました。

応援係の練習〜気合いを込めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援係の児童は,大休憩の時間に体育館に集まり練習を重ねています。今日も,「ゴーゴーゴー」の曲に合わせて太鼓をたたき,声をしっかり出しての練習でした。
 応援係のエール交換は運動会をぐっと盛り上げる場となります。余すところ3日となりましたが,練習に磨きをかけて当日を迎えてほしいと思います。

3年PTC「サイエンスショー&ストラップづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(火)5〜6時間目に,体育館でPTCが行われました。5時間目は江波山気象館の先生による「サイエンスショー」。6時間目は「紫外線ビーズストラップ作り」という内容でした。
 サイエンスショーでは,風船やブーメランを使った実験,空気や火の実験などを見せていただきました。子どもたちは,時に歓声を上げ,目を輝かせて見入っていました。その後は,保護者の方と一緒に紫外線ビーズストラップを作りました。
 科学をテーマに,保護者の方と,見て楽しみ,作って楽しむ充実した時間を過ごすことができました。

団体競技の練習〜「本川小タイフーン」・3〜4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後から日差しが出てきたので,グラウンドでの練習が再開されました。5時間目には,3〜4年の団体競技「本川小タイフーン」の練習が行われました。
 初めての団体競技の練習でしたので,最初はとまどいがありました。しかし,競技のコツがつかめてくるとスピーディーな動きへと変わっていきました。来週に幾度か練習を重ねるかと思いますが,動きにさらに磨きがかっていくはずです。運動会当日が楽しみになりました。

全体練習の始まり〜入場行進,開会式,ラジオ体操…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日の運動会に向けて,第1回目の全体練習を行いました。
 運動会に向けての心構えがついての確認が行われた後に,入場行進。引き続いて,開会式の流れの説明,ラジオ体操の練習。
 子どもたちの表情から運動会にかける思いが伝わってきました。また,一つひとつの動きもきびきびし,平素の学習が生きているように思いました。

本川小学校のニワウルシの話を聞きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の学校協力者会議委員長であり樹木医でもある正本先生をお招きして,10月4日に,ニワウルシについての話をしていただきました。
 今,平和の森にあるニワウルシはお母さんニワウルシの子どもです。そのニワウルシのお母さんは,被爆直後に芽を出した木で,本川の町の復興のシンボルとなり,たくさんの人々を勇気づけてきました。そのお母さんニワウルシの生まれたころのことや病気になったこと,本川小のお兄さんやお姉さんたちが一生懸命お世話してきたことなどを,写真を交えながら話していただきました。
 お話のあとは,平和の森へ行き,アラカシやアオギリなどの被爆樹木の二世の木を見たり,ニワウルシの前で記念写真を撮ったりしました。これからも,ニワウルシを大切にしながら,平和について学習を深めていきたいと思います。

「そろえるキャンペーン」をふり返って〜挨拶・身だしなみなど〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は,計画委員会のリードで,「そろえるキャンペーン」を実施。体育館前に計画委員会が整列し,あいさつ運動などを行いました。
 今日の始業式に引き続いて,計画委員会から,「そろえるキャンペーン」のふり返りが伝えられました。挨拶の仕方,身だしなみなど,かなりの部分できていた,との報告です。
 これからも,一人ひとりが「そろえる」という意識を確かにもち,学級そして学校全体で取り組んでいくことの大切さが確認されました。

後期始業式〜整える,発表する〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期の学校生活が始まりました。卒業証書授与式,修了式に向けて,各学年の児童は,個人・学級の目標達成に向けて,スタートです。
 後期始業式では,最初に校長先生の話がありました。
 サッカー日本代表のキャプテン・長谷部誠選手の著書「心をととのる」の内容を引用され,
★整理整頓は心の掃除をすること
★読書は自分の考えを深化させる
ということについて話をされました。さらには,学習の中で,自分の考え・思いを出し合い,深まりのある授業を創ってほしいという話も続けられました。
 また,代表児童2名(3年・6年)は,後期も,授業のなかで自分の考えをしっかり伝えることを心がけていきたい,という話でした。
 始業式でも全児童落ち着いた態度でのぞみ,よいスタートを切ることができたように思います。

前期終業式〜代表児童のふり返りとともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日に始業式。10日に入学式で始まった前期の学校生活も,本日の終業式で一つの区切りとなりました。
 校長先生から各学年等の前期の歩みが話されるとともに,代表児童2名の前期のふり返りの言葉がありました。
 明日から3日の秋休み。新たな気持ちで後期の学校生活を始めてほしいと思います。

原爆ドームの絵の寄贈〜原広司さんから本校へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,原爆ドームを描いた油絵の寄贈がありました。作者は,これまで3000枚を越すドームを描かれてきた原広司さんです。
 この油絵は,海外からの来校される方々などもお迎えする「生活科室」に展示しています。ピンクに輝くドーム,清らかな元安川の流れに,平和な世界を願う原広司さんの願いが伝わります。
 本校児童や来校者が一堂に会するこの教室で多くのことを感じ,核兵器の廃絶・世界平和の実現を誓いたいと思います。

町たんけんたい出動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(木)に生活科の勉強で町たんけんに出かけました。
 この日までに,インタビューする内容を考えたり,地図で行き方を確認したりして,準備を重ねてきました。
 そして迎えた当日,班ごとにそれぞれの場所へ出発しました。地図係を先頭に,どの班も迷うことなく到着することができました。お店では,何度も練習した言い方で,礼儀正しくインタビューをすることができました。
 学校に帰ってきた子どもたちの顔は,とても誇らしげで,充実した時間を過ごしたことが伝わってきました。
「交番にはパトカーはないそうです。」
「お茶は,一つの木からつくられるそうです。」
と学んだこと,分かったことを伝えることもできました。
 今後は,それぞれの班の学びを新聞にまとめ,伝え合う活動を行っていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/27 代休日(平和資料館閉館)
11/29 PTC(5年) 「こころの劇場」鑑賞(6年)
11/30 児童朝会 校外学習(5年) 広島市教育センター講座・授業公開(理科)
12/1 校内研究会(5年A組)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431