最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:172
総数:749321
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年生参観日

画像1
画像2
画像3
 3年生は、全クラスで算数の学習をしました。
コンパスを使ってきれいな丸(円)を描く前段階からの授業でした。たくさん練習して、上手に円が書けるようになりましょう。

4年生参観日

画像1
画像2
画像3
 各クラスとも、算数の授業でした。階段状の形の面積を工夫して求める問題や、ひし形状に並んだ●の数を一つの式にして求める問題に挑戦していました。今までに習ったことを生かして取り組むという授業でした。

今日の給食(11/24)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・肉うどん・いかの煮付け・
             くわいのから揚げ・牛乳★
 くわいのから揚げは、広島県福山市特産のくわいを素揚げにし、(写真)塩をふりました。毎年この時期に給食に登場します。くわいは、芽が出てめでたいことから、大きなものが正月のおせち料理に使われますが、今回は小さなくわいを使っています。
 肉うどんは、煮干しでだしをとり、たっぷりの野菜や肉を入れて作ります。あらかじめ肉を甘辛く煮込んで、最後に入れています。(写真)そうすることで、うどんの中の肉もしっかり味がついた状態で食べられます。
 いかの煮付けは、さっとボイルしたいかに生姜をきかせた甘辛いたれをからめました。
(栄養価:エネルギー563kcal タンパク質25.5g 塩分2.5g)
 

え―っ、12×3?

画像1
画像2
画像3
かけ算九九を学習した子供たち。今日は、12×3に挑戦です。
これまでに学習したきまりを使って、問題解決していきます。
9の段より大きいかけ算も答えを求めることができました。

作品展をご覧ください!

画像1
画像2
画像3
本日は、3,4年生の参観懇談です。お忙しいとは思いますが、どうぞお出でください。

3年生は、参観後体育館で合唱を聴いていただいて懇談となります。
4年生は、2組と3組の向かいの教室に、初めてのこぎりを使って制作した作品を展示しています。どうぞご覧になってください。

たんぽぽ学級 参観日

画像1
画像2
全クラス共に、サツマイモで茶巾絞りを作りました。おうちの方にも食べていただきます。きれいに丸く絞るように教わりました。

2年参観日

画像1
画像2
画像3
全クラス、体育館で体育です。
子供たちの跳ぶ力をつけるために、取り組んでいることをご覧いただきました。

1年参観日 その1

画像1
画像2
画像3
1年生は参観で、秋のものを使ってリース作りをしました。
つるは、自分たちが育てたアサガオのつるを丸めたもの。飾りで付けるのは、先日植物公園で拾ってきた秋の木の実や色づいた葉。おうちの方と一緒に飾り付けていきました。

1年参観日 その2

画像1
画像2
自然の物でオリジナルリースを作ります。
是非、おうちで飾ってあげてください。

いもを使って 調理実習

画像1
画像2
画像3
ジャガイモを使った調理実習を行っています。メニューは、ジャーマンポテトと粉ふきいもです。いもを炒めて、ゆでて料理をしました。
自分にできることが広がっていきます。

今日の給食(11/22)

画像1
画像2
画像3
★ハヤシライス・いもいもサラダ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きなハヤシライスです。牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・セロリーなどたくさんの食材が入っています。ドミグラスソースも入り、とてもおいしいハヤシライスになりました。写真は中心温度を測定しているところです。
 いもいもサラダは、じゃがいも・さつまいも・里芋の三種類の芋が入っています。収穫期の今が旬の芋ですが、子どもたちに種類がわかるように、形を残して調理しています。(写真)これをマヨネーズで和えて作りました。子どもたちに芋の味をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー679kcal タンパク質20.2g 塩分2.6g)

うまくなったね リコーダー

画像1
画像2
画像3
今年初めて手にしたリコーダー。ずいぶん上達しました。
速度を変えても対応できます。みんなで演奏する楽しさを味わえます。

12年後のわたし

画像1
画像2
画像3
粘土を使って、12年後の自分を表現します。自分の願いや夢を込めて作品にします。どんな自分ができ上がるのでしょうか。

今日の給食(11/20)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・野菜炒め・牛乳★
 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉のミンチ肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に甘辛く味付けした煮物です。大きな釜で、じっくり火を通すので、じゃがいもの中まで味がしみこんで、おいしい煮物になりました。子どもたちにも大人気でよく食べていました。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・小松菜・にんじんを炒め合わせました。たくさんの野菜を切りそろえ、(写真)野菜のシャキシャキ感が残るように短時間で仕上げました。
 今日は、2年生がランチルームで給食を食べました。全員が時間内に上手に残さず食べていました。(写真)
(栄養価:エネルギー569kcal タンパク質21.6g 塩分1.8g)

やぶいた形からうまれたよ

画像1
画像2
画像3
破いた紙から見えた形を表現しました。動物や人間、建物など子供たちの想像力は豊かです。

かけ算九九が言えるようになったよ

画像1
画像2
画像3
かけ算九九の学習が進み、隣同士向かい合って九九を唱えることができるようになりました。これからも定着に向けて、おうちでもしっかり唱えていきましょう。

今日の給食(11/16)

画像1
画像2
★パン・イチゴジャム・マカロニのクリーム煮・
           グリーンサラダ・みかん・牛乳★
 今日の給食の、マカロニのクリーム煮は、ベーコン・えび・マカロニ・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじをクリームソースで煮込んだグラタンのような料理です。チーズも入り、こくのある子どもたちの大好きな味になっています。
 グリーンサラダは、ハム・キャベツ・小松菜をそれぞれボイルして手作りのフレンチドレッシングであえました。小松菜は、ビタミンの他、鉄やカルシウムも多くふくまれ、栄養価が高いので、色々な給食のメニューに入っています。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質25.2g 塩分2.7g)

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その1

画像1
画像2
画像3
2日間に渡り、三菱重工ダイヤモンドオフィスサービスとディレクトフォースによる理科出前授業を受けます。今日は、2組と1組が授業を受けました。

まずは、南観音の子供たちには身近な企業である、三菱重工観音工場の様子や仕事の内容について話をうかがいました。その中に登場するのが「重工で働くお父さん」です。6年生児童の保護者が働いておられる様子がビデオで紹介されました。

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その2

画像1
画像2
画像3
三菱重工江波工場では、ボーイング777の機体を造っておられます。その大きな飛行機がなぜ空を飛ぶのかについての学習です。

まずは、紙飛行機の作製からです。機体の部品を切り離していきます。

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その3

画像1
画像2
画像3
早速、飛ばしてみます。なかなか思うようには飛びません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 給食週間(〜12/1)  あいさつ運動(〜30日)
11/28 参観懇談(5・6年)
11/29 6年こころの劇場
11/30 観音中学校区公開研究会(南観音小、観音小、天満小)

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494