![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:105 総数:280378 |
修学旅行日記14
修学旅行日記13
大水槽の前であまりの大きさに、ワオーの歓声。 本日最後の見学を終え、これから宿泊地「シーパル須磨」に向かいます。 修学旅行日記12
姫路城で昼ごはんをいただき、姫路城見学を終えました。 お土産もいろいろと迷いながら選んでいました。 子ども達は、まず、家族へのお土産を品定めしていました。 お小遣いを上手に使いましょう。 修学旅行日記11
新しい発見もありました。 門のカズを数えている子もいました。 門から石や矢が降って来たらと戦国時代を想像している子もいました。 修学旅行日記10
修学旅行日記9
お城を眺めながらいただきます。 修学旅行日記8
修学旅行日記7
時間との戦いで作品づくりに励みます。 どんな作品ができあがるか楽しみです。 修学旅行日記6
雨が上がりました。 今から最初の見学 体験になります。 いよいよ修学旅行の醍醐味開始です 修学旅行日記5
修学旅行日記4
修学旅行日記3
修学旅行日記2
修学旅行日記1
後期始業式(10/10)
前期終業式(10/6)
校長先生が、子ども達に前期の最初に立てた目標が達成できたかどうかを問われました。目標が達成できた子どもは後期に新しい目標を立て、もう少しで目標達成の子どもは、後期にも同じ目標にチャレンジするようです。校長先生のお話を聞いて子ども達の何人かが感想を述べました。前期を振り返ることができた終業式でした。その後、生活部の先生から生徒指導に関わる話がありました。 安佐南焼却施設と北部資源選別センターの見学
9月27日(水)に4年生は安佐南焼却施設と大型破再処理施設、北部資源選別センターに校外学習に行きました。安佐南焼却施設では、清掃車が1日平均約160台分のゴミをもって来るそうです。分別されていない資源ごみや有害ゴミがあって大変困るそうです。特に困るのが、おもちゃなどについている水銀入りの電池で、焼却炉が傷んだり機械がこわれたりしてしまうそうです。大型破再処理施設では、使えそうなゴミがたくさん来ていて、見ている子供達から「もったいな〜い!!」という悲鳴が聞こえました。
北部資源選別センターでは、手作業で資源を選別されていました。割れたガラスや包丁があるので3重に手ぶくろをするそうです。古紙1トンが木材20本分に当たるそうで、リサイクルすれば20本分の生きた木を切らなくて済みます。 広島市ではマツダスタジアム22杯分のゴミが、1年間で出るそうです。1日平均1017トン一人当たり約900グラムのごみが出ているそうです。玖谷埋立地は後2年しか持たないそうです。しっかり分別してゴミの減量化に努めたいですね。
PTC(百人一首大会)
5年生にもなると,おうちの方と手をつなぐのも照れくさい時期にさしかかりますが,どのチーム。親子,そして友達とも協力して競う姿が微笑ましく見えました。 お忙しい中,企画準備をしてくださった役員の皆様,ありがとうございました。 校外学習 マツダミュージアム
工場の敷地の広さ,車づくりの歴史,組み立て工場での工夫,そして働く人たちの車づくりにかける思い。授業で学んだことを実際に目で見て実感でき,より学習が深まりました。 校外学習 江波山気象館
館内見学では,理科の授業で学習した内容が深まるような展示体験,被爆の傷跡や被爆当時の気象台の様子も合わせて見ることができました。 |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |
|||||||