![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:179 総数:399575 |
絵を描こう「島ひき鬼」
10月23日(月)
3年生は、図画工作科の時間に「島ひき鬼」の絵を描いています。今日は鬼の顔を描きました。黒い画用紙にパスで顔を描き、絵の具で色を付けていきますが、同じ顔の鬼は一匹もいません。個性的な鬼の顔が出来上がりました!!次は体ですかね?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵を描こう「銀河鉄道の夜」
10月23日(月)
5年生は図画工作科の時間に、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をテーマに絵を描いています。今日は機関車の周りを点描で色付けしました。どのような作品が仕上がるのか?楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 出前授業
10月23日(月)
比治山大学の林 教授に来て頂いて「理科 出前授業」を受けました。 「流れる水の働き」について、予想をし、実験でそれを確かめながら学習しました。 「なぜそう思う?」「確かめたらどうだった?」と詳しい発言を求められる授業に、しっかりと食いついて考えることができました。 林先生、藤川先生 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
10月19日のクイズの答えは、「おから」でした。
10月20日 地場産物クイズ!! <ヒント> 1)江戸時代から作られている野菜です。 2)色の濃い野菜の仲間です。 3)骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。 さて、この地場産物は何でしょうか?? 今日のメニュー10月20日(金)
<今日のメニュー>
麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は、地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を、小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は、ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは、ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。 ![]() ![]() 秋の歯科検診
10月20日(金)
今日は「秋の歯科検診」でした。給食を食べた後、学校歯科医の先生方に検診していただきました。治療の必要な人には、家庭通知を行います。 ![]() ![]() 概数を求めよう
10月19日(木)
4年生は算数科で「概数」の考え方を学習しています。数を数直線の中に表して、「およそいくら」と見ればいいのかを学級で考えていきました。概数に直すと「約」を付けて表すことも知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
10月18日のクイズの答えは、「納豆」でした。
10月19日 大豆を水につけて砕き、絞って豆乳をとった残りは次のうちのどれでしょうか? 1)ゆば 2)きな粉 3)おから 今日のメニュー10月19日(木)
<今日のメニュー>
ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは、「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。 ![]() ![]() 運動会の絵を描こう
10月18日(水)
1年生は運動会の絵を描きました。接戦だった玉入れの絵です。玉を掴む手、かごを見る目…真剣に取り組む表情がよく描かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
10月17日のクイズの答えは、「チリパウダー」でした。
10月18日 私は何でしょうか? 1)日本の伝統的な食品です。 2)血液の流れをよくする働きがあります。 3)混ぜると独特な粘りが出ます。 今日のメニュー10月18日(水)
<今日のメニュー>
麦ごはん 含め煮 はりはり漬 納豆 牛乳 <ひとくちメモ> 納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。納豆は、混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて、上手に食べました。 ![]() ![]() PTC
10月18日(水)
1年生はPTCを行いました。 栄養の3レンジャーについて学習しながら、工作でお弁当作りをしました。 おむすび・たまご焼き・ハンバーグ・たこさんウィンナー・ブロッコリー……色とりどりの楽しいお弁当ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
10月13日のクイズの答えは、「中国」でした。
10月17日 今日は「ひろしま給食の日」です。料理の名前のとおり、CARPのように真っ赤で熱く燃えるようなトマトスープです。スープの中に、体がぽかぽか熱くなる香辛料が入っています。さて、それは何でしょうか? 今日のメニュー10月17日(火)
<今日のメニュー>
セルフコロッケバーガー 熱く燃えろ!!Cスープ 牛乳 <ひとくちメモ> ひろしま給食…ひろしま給食は、栄養バランスがとれていて、広島らしいおいしい給食メニューを、広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。 今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。このスープは、カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え、作ったそうです。名前にCがつく食材や、色が赤いもの、食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具で夢もよう
10月17日(火)
4年生は図画工作の時間に「絵の具で夢もよう」に取り組みました。 ビー玉・ぼかし・あみ等を使って模様を作りました。次の時間にはこの模様を切り取り、デザインを考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MY エプロン(^^)
10月17日(火)
6年生が家庭科の時間に作っている「MY エプロン」。アイロンやミシンを使って少しずつ形になってきました。 「今、紐を通しています」 「ポケットを付けたくて…」 それぞれの工夫も見られ、さすが6年生!!という仕上がりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランドの準備をしよう!!
10月17日(火)
25日(水)に1年生を招待して行う「おもちゃランド」の準備が大詰めを迎えました。看板を作ったり、使い方の説明を考えたり……1年生が楽しんでくれることを想像してわくわくしながら準備しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい先生・教育実習生の紹介
10月17日(火)
後期から新しく来られた先生・教育実習生の紹介がありました。教育実習は11月中旬まで、主に1年生・4年生と活動します。 ![]() ![]() 後期始業式
10月17日(火)
今日は、後期始業の日です。始業式を行いました。 校長先生から「おおきなかぶ」のお話を聞き、「協力」することの大切さを考えました。 運動会への取組で培った「協力」の気持ちを後期の生活に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |