![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:150 総数:501469 |
玉入れの練習(1年生)
競技の練習だけでなく「ルールを守る。」という、公正・公平な態度も運動会を通して育てていっています。 10月17日 火曜日
今日の給食は「セルフコロッケバーガー(丸型横切れ目入りパン) 熱く燃えろ!!Cスープ 牛乳」でした。 避難訓練(不審者)
地域学校安全指導員の長澤さんに不審者役をしていただき、5年生教室に入ってきた場合の訓練をしました。体育館に集まった後、長澤さんから防犯訓練を行う大切さや非行防止のお話を聞きました。最後に校長先生から、みんなの命を守るために先生たちが体制を整えているので、しっかり話を聞いて指示に従ってくださいというお話がありました。今回子どもたちは、先生の指示に従い、すばやく避難行動をとることができました。 運動会全体練習
今日は、全員で出るパートの振りを練習しました。 みんな一生懸命に練習し、曲の半分くらいまで一気に進みました。 10月16日 月曜日
3年生 運動会に向けて
運動会で踊る「ソーラン節」で着るはっぴの準備をしました。
「一字入魂」 ソーラン節を踊る時に,気合いのはいる一文字を選び,背中に書きました。 どのような言葉を選んでいるのかも楽しみにしていただければと思います。
10月13日 金曜日
今日の給食は「ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 豆腐汁 牛乳」でした。 運動会全体練習
石内北小学校では、縦割り活動を増やしています。 今年の運動会では、他校の運動会ではあまり見られない縦割りの競技を取り入れました。 得点には関係ない競技となりますが、当日は、温かい声援をお願いいたします。 10月12日 木曜日
算数の学習(1年生)
違う種類の容器に液体を入れて、どちらが多く入るか比べ方を考えることをめあてとして勉強しました。 子どもたちは理由をつけてとても多くの意見を出していました。 グループ学習では、正にみんなの頭を寄せ合って考えている姿に微笑ましく感じました。 半年の間にとても上手に友達の意見を聞くことができるようになってきています。 図書委員会の読み聞かせ
10月11日 水曜日
今日の給食は「麦ごはん 芋煮 ごまず和え みかん 牛乳」でした。 5年 環境について考えよう!
後期始業式
校長先生から後期頑張ることについてのお話がありました。 特に1挨拶2話をしっかり聞く3読書4掃除5外遊び6規則正しい生活について これからみんなで頑張っていきましょうと呼びかけられました。 これからの成長が今から楽しみです。 2年生 学級活「「ようこそパーティー」
2校時には,新しいお友達を迎える会「ようこそパーティー」を行いました。自己紹介の中に,呼びかけの言葉を一人一人考えて言い,温かい雰囲気の中で行うことができました。学校クイズやゲームなどもして楽しい会になり,すぐに仲良くなれた様子でした。
10月10日 火曜日
資料を生かして伝えよう
聞いている側の子供達も「はじめて知ってびっくりした」「日ごろから気をつけるだけでなく、お母さんたちにも伝えたい」などの感想をもち、身近な課題として捉えて自分にできることを考えていました。 国語科だけでなく、社会科や理科などの学習にも活用し、新聞やレポートとして作成していきたいと考えています。 図書ボランティア
だいぶ出来たよ!「ナップザック&エプロン」
保健委員会ミニイベント「的あて」
最終日には、スペシャルゲストで校長先生も! これを期に、石内北小学校の子供達が投げることに興味をもち、外で元気に体を動かすことにつながっていくことを期待しています。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |