最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:115
総数:475317
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

遠足 その2

長い下り坂を元気よくあるき,広域公園に到着しました。

遊具や広場でしっかり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 その1

 1年生を迎える会の後はいよいよ遠足です。
 校長先生のお話のあと,広域公園にむけて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会がありました。2年生が持つ花のアーチをくぐって1年生の入場です。6年生の立派な挨拶の後、1年生のかわいらしいお礼の言葉もありました。その後は、グループごとの自己紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科 ものの燃え方と空気の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は理科室での学習でした。
 「ものの燃え方と空気」の単元で,気体による燃え方のちがいを実験しました。
 水槽を使い,上手に気体を集め,実験を行いました。

 どの班も,協力し合いながら活動できました。次回は,今回の実験の結果を元に,どのようなことがわかったか,どのようなことが考えられるかをまとめていきます。

3年生 植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になってはじまった理科の学習では,植物の育ち方のちがいをみつけます。
 今日は,これからの学習に活用するため,クラスのみんなで「ホウセンカ」「ヒマワリ」の種をビニルポットに植えました。
 どんな芽が出て,どんな風に育つのか,今から楽しみです。

 少し前に植えたキャベツの苗も少しずつ大きくなっています。

1・2年生 にこにこ・ぐんぐん なかよしかい 3

 次は、どこにいこうかな?
 一年生も、なかなかの行動力でした。
 校長室にもたくさんの訪問者(しっかりと握手です)
 とても楽しいひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生 にこにこ・ぐんぐん なかよしかい 2

みんな集まって、何の相談かな?
さて、ここはどこでしょう。何が見つかったのでしょうね。

画像1 画像1

1・2年生 学校ってどんなところ?(にこにこ・ぐんぐん なかよしかい)

会の進行です 会の進行です
いよいよ5月が始まりました。これからどんな学校生活が待っているのでしょうか。
さっそく、今日は2年生のお兄さんお姉さん達が1年生をつれて「学校たんけん」に出かけました。名づけて「にこにこ・ぐんぐん なかよしかい」どんな発見があったのでしょうね。
なかなかの司会です なかなかの司会です
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007