最新更新日:2025/07/16
本日:count up39
昨日:119
総数:838062
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

野外活動7

画像1 画像1 画像2 画像2
自然散策に出発です。これはナイトウォークの下見でもあります。

野外活動6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入所式です。
野外活動センター所長さんの挨拶です。
この方は校長先生をされていた方です。
来た時より美しくは、いつもの合言葉です。

野外活動5

画像1 画像1 画像2 画像2
入所式が始まりました。
団長挨拶、児童代表挨拶と続きます。
皆、五日市小学校の5年生として、立派な態度です。

野外活動4

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動に到着しました。現地の天気は曇り。雨が降ってなくてよかったです。
みんな元気満々、やる気満々です。

野外活動4

画像1 画像1 画像2 画像2
3台のバスに分乗して野外活動に出発しました。目的地は、安佐北区飯室の広島市青少年野外活動センターです。有意義な野外活動になりますように。いってらっしゃい。

野外活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
教頭先生を団長に教員8名が引率をします。また、カメラマンが同行します。
団長から、「皆さん思いやりの心思って互いに励まし合って頑張っていきましょう。教頭先生を信じています。」と、ありました

野外活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の雨にはおどろきましたが、無事に雨も止み、出発です。

6年会理科の教材研究「植物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
日光にあたるとでんぷんができることを確かめる実験です。
ビーカーの中の緑色の液体はエタノールで色素が溶けていることを示しています。
また、ヨウ素液ででんぷんの有無を調べています。

今日の給食(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《7月11日の給食》
 ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 卵と小松菜の炒め物 牛乳

「豆腐と豚肉の四川風炒め」
 中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つの系統に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という「唐辛子みそ」を使って炒めてあります。 唐辛子には体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。

 今日はセンターの調理室での一コマです。3枚目の写真は,炒り卵を作っている所です。これだけで1500人分あります。最初は液体ですが,焦げないように気をつけながら15分程度混ぜるとできあがりです。今日は蒸し暑く,汗だくになりながらも混ぜ続けました。

ヒマワリ第一号が咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし学級で育てているヒマワリが咲きました。第一号です。
校長がまいたヒマワリは、間隔が密だったためか、どうもひょろ長く育っています。
夏休みに入るまでに咲いて、子ども達に見てもらえればいいのですが・・・。

今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《7月10日の給食》
 麦ごはん しそ昆布佃煮 肉じゃが 酢の物 牛乳

「じゃがいも」
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸い形をした,おいしいじゃがいもです。今日は,「肉じゃが」に安芸津じゃがいもを使っています。

 今日は6年生の教室での一コマです。おかわりをする様子を見ると,少しずつ増やすのではなく「もっと食べたい!」という気持ちが伝わるくらい,がっつりとおかわりをする子どもが多くいました。余っていた給食もあっという間になくなってしまいました。

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《7月7日の給食》
 玄米ごはん さけのから揚げ 昆布あえ そうめん汁 牛乳

「さけのから揚げ」
 さけのから揚げは,センターで酒・塩・こしょうで下味をつけた後,でん粉をまぶして揚げました。粉をつけるのは全て手作業で,粉の量が多くても少なくてもおいしくありません。1つ1つ考えながらつけ,外はかりっと中は柔らかい,おいしいさけのから揚げができました。

 今日は七夕献立での一コマです。今日は七夕です。給食でもそうめん汁のそうめんを天の川に,食材を夜空に輝く星に見立てています。子どもたちにも写真の笹を見せました。「天の川がすごい!」と興味津々で見ていました。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のPTCが、明日の中国新聞の朝刊に掲載されます。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラムが終わりました。子ども達もすっかりうちとけました。
あっという間の滞在4時間でした。ありがとうございました。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの方に、直接挨拶して、自国の言葉で「こんにちは」を書いてもらいました。
みなとても積極的です。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で交流会のスタートです。
始めに、歓迎の歌「世界が一つになるまで」ちょうど平和集会で歌った曲です。
歓迎にぴったりの歌です。
お国紹介をしていただきました。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JICAに都市上水道維持管理コースの研修のために来られている12人の研修生が、5年生のPTC活動国際交流のために来てくださいました。
いかにも英語をしゃべっているように見えるかもしれませんが、ほとんどをひろしま国際センター交流部総務課ダニエルさんが通訳をしてくださいました。
アゼルバイジャン、ジョージア、ホンジュラス、イラク、ラオス、マラウイ、モザンビーク、ルワンダ、スリランカ、ベネズエラ、ベトナムの11カ国から12名いらっしゃいました。
日本の小学校をどう思うかと尋ねたり、質問に応えました。
○庭が美しい。
○ランチはどうするのか?
○生徒に外国人はいるのか?
○学校ではどんな教科を教えているのか?
○体育はどんなことを教えるのか?

平和集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校合唱「世界が一つになるために」、続いて校長から話をしました。

校長の話
どの学年の発表も素晴らしいものでした。校長先生は心から感動しています。
また、平和集会にふさわしい態度で,参加することができました。
  〜各学年の発表について(省略)〜
さて、今日は、五日市小学校の平和集会でした。
改めて、広島の子どもとして、大切にしなければならないことは何かを考えてみましょう。
広島は、世界で初めて,原子爆弾が落とされた町です。原子爆弾が投下された日時を言えますか?言える人手をあげてください。
昭和20年 8月6日 午前8時15分。たった一発の原子爆弾です。
リトルボール。小さな男の子という名前がつけられていました。
その一発の爆弾で、広島の町は一瞬のうちに破壊されました。そして,原子爆弾の「熱線,爆風,放射能」により,たくさんの尊い命が奪われたことはみなさんも知っていると思います。
「広島の子どもとして大切にしなければならないこと」
まず一つ目は、72年前にどんなことがあったか。それを知ることです。夏休みがもうすぐ来ます。
夏休みの自由研究で、原爆について本で調べたり、ここに「原爆と戦争展」というちらしがありますが、そういうところに行ってみたりするのもいいことだと思います。
原爆資料館にいくのもいいでしょう。しんちゃんのさんりんしゃの本物があります。
「広島の子どもとして、大切にしなければならないこと」
二つ目です。広島の事実に知ったら、それを伝えられる人になってほしいということです。
伝え方はたくさんあります。たとえば、今日は、5年生のPTCで外国の方が大勢来られるのですが、言語が違う人に、直接話して伝える。これはかなりむずかしいことかもしれません。しかし、絵や作文などで伝える方法もあります。だれかに、伝えるチャンスがあれば、ぜひ広島のことを伝えられる人になってください。
「広島の子どもとして、大切にしなければならないこと」
最後の三つ目です。広島平和公園では、8月6日の日は、被爆者追悼平和祈念式典が行われます。NHKのテレビでも中継されます。8時15分、平和の鐘が鳴らされます。市内電車は止まります。港の船の汽笛が一斉にならされます。それにあわせて、黙祷をしてください。
黙祷とは、原爆でお亡くなりになった方のご冥福をいのるために、目をつむって祈ることです。
広島の子どもとして、犠牲になられた方にご冥福をいのり、二度と過ちは繰り返しませんからと誓いましょう。
8月6日は広島市全体の慰霊の日です。そういう意味で、登校日にしておりませんので、それぞれのお家で、それぞれの場所で黙祷を行ってください。

「平和を愛する心」とは,五日市小学校のみなさん一人一人が今よりずっと優しくなり,みんながもっと仲良しになることだと思っています。
お話が長くなりましたが、よく聞いてくれました。以上でお話を終わります。

平和集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の発表は6年生でした。平和公園に行き、原爆資料館の見学もしてきた6年生です。
6年生は佐々木貞子さんの紹介と「ねがい」という曲の合唱をしました。力強く響きました。

「ねがい」(合唱曲)について
2001年、大洲中学校の当時の3年生が、平和を訴えて歌う「広島合唱団」と交流し、その中で自分達の思いを平和宣言としてまとめたもの。
2002年、これを元に作曲された。
2003年、「国際教育ネットワーク国際会議」でテーマ曲として取り上げられる。
これをきっかけに、世界中で歌われ、29カ国、33言語に翻訳されている。
元は、4番までの曲であるが、みんなで5番を作りましょうという企画があり、この企画に世界中から応募が殺到した。
2010年11月には、2000番まで作られた。

五日市小学校の6年生も、今回の平和集会でみんなの言葉をつなぎ合わせて3番までの歌詞を作り、歌いました。

平和集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生〜6年生は被爆者から直接被爆体験についてお話を聴かせていただいています。
○涙がでるくらい感動した。
○外国語を覚えて、外国の人に原爆のことを伝えたい。
○平和にするために、人に親切にすること、助け合うこと、感謝の気持ちを忘れないでいたい。
感想を聞くとき、とても立派にお話を聴いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288