![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:102 総数:450508 |
新体力テスト〜練習期間を経て〜![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目には,5年生の両クラスで,反復横跳び・上体起こしのテストに挑戦していました。どの児童も,持てる力を精一杯発揮し,体を動かしていました。 テスト結果をもとに,児童の体力の向上を図っていきます。 平和資料館への見学〜中学校を中心にして…〜![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会〜校訓をもとに〜![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは,校訓をもとにした話でした。本校の校訓は, ★やさしく つよく まじめに です。 この校訓から,どのような子どもに育ってほしいのか,ということを,写真をもとに話されました。これからの子どもたち一人ひとりの健やかな成長しっかり支えていきたいと思います。 避難訓練〜理科室を火災想定場所として〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の避難訓練は第1回目ということでしたが,担任の先生等の指示をしっかり聞き,的確に行動できたと思います。とりわけ1年生とっては入学して初めての避難訓練です。てきぱきと行動する様子から,この1か月余りでの成長を感じることになりました。 修学旅行団の見学〜5月に入り増えています〜![]() ![]() ![]() ![]() 平和資料館の入り口には,修学旅行団の皆さんをお迎えする看板を掲示しています。この看板は,6年生の手になるものです。今日の看板には,岡山県,兵庫県,大阪府などの小・中学校の学校名が記されています。 また,ボランティアガイドの皆さんによる説明を希望されている学校もあります。ガイドの皆さんの説明を希望される場合は,事前申込みをお願いいたします。 校内授業研究会に向けて〜学び合う学習スタイル〜![]() ![]() ![]() ![]() 授業公開する学級での授業の様子を見てみると,グループでの学習形態をとり,学び合いの学習を展開していました。ホワイトボードに考えを書く姿。先生から助言を聞く姿。互いに教え合い,聞き合う姿……。 6年の子ども達も,じっくり考え,学び合うことができています。 大型連休が終わり,学校が再開しました〜挨拶,水やりも〜![]() ![]() ![]() ![]() 通学路には,保護者の皆様や地域の皆様が立ってくださり,朝の声かけ運動をしていただきました。子どもたちも,連休前と同じように元気に挨拶をしていました。 また,正門付近では,清掃活動や水やりをする姿も見られました。 家庭での生活が続きましたが,少しずつ学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。 勉強,楽しいな!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の学習では,正しい姿勢で鉛筆の持ち方に気を付けて線を書く練習をしています。ゆっくりと丁寧に,集中して書くことができました。 体育の学習では,並びっこや体育座り,太鼓の合図をよく聞いて動く練習をしています。鬼遊びでは,ルールを守って一生懸命走ったり,タッチをしたりしました。 「たくさん走って楽しかった。」「友達と一緒にできてよかった。」など,嬉しい感想を聞くことができました。 これからも楽しい学習を進めていくことができるようにしたいと思います。 よく歩き!よく遊んだ!大芝公園![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った遠足です。9時45分,大芝公園に向けて遠足スタートしました。「2列で歩こう。間を空けないようにしよう。自転車に気を付けよう。」の3つのことに気を付けながら,歩くことができました。 片道3.2kmの道のりも,鍛え抜かれた体力と友達との励まし合いによって,1時間余りで到着することができました。大芝公園に着くなり,3年生のお兄さんやお姉さんとして,2年生と班ごとにいろいろな遊びを企画して遊びました。おにごっこやハンカチ落とし,遊具遊びなど,班長を中心に考えました。 11時45分,待ちに待ったお弁当の時間です。お弁当は,みんな友達を誘い合って笑顔で食べていました。外で食べる食事は,春のさわやかな風も相まっておいしく感じました。 お弁当を食べた後,帰るまでの約1時間を自由時間としました。他のクラス,他の学年の友達と一緒にいろいろな遊びをしていました。今日の遠足は,「みんなが楽しい遠足になるように,いい思い出になるように努力しよう!」という目標で学校を出たこともあり,みんなが声をかけ合って楽しく,大芝公園でのひとときを満喫していました。 13時20分に集合し,ゴミを拾い,朝と同じコースを本川小まで歩いて帰りました。6.4kmの道のりを歩いた疲労感は,歩いたものにしか分かりません。今回の遠足は,疲労感とともに達成感・充実感を味わうことができたように子供たちの表情から感じることができました。 アサガオのたねわたし![]() ![]() この日のために,アサガオの育ち方を説明する絵をかいたり,文を考えたりしました。「この言葉じゃ1年生に分からないかも。」 「ここはみんなで読もう。」 など班ごとに意見を交わしながら準備をすることができました。 そして,迎えた本番!1年生を目の前にするとドキドキ・・・ しかし,堂々と最後まで発表をすることができました。よい姿勢・よく聞こえる声で発表する姿が立派でした。 来月には,学校探検も待っています。お兄さん・お姉さんとしてこれからも自信をつけていってほしいと思います。 あおぞら歓迎会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のあおぞら学級の目標は「なかよくしよう きょうりょくしよう」です。上級生が下級生のお手伝いをしている姿がたくさん見られるあおぞら学級。これからも協力しながら、毎日楽しい学校生活を送っていってほしいと思います。 〜春の遠足〜
4年生は5年生と一緒に, 竜王公園に行きました。往復7km, 目的地近くの急な坂道も一歩一歩気を付けながら,歩くことができました。
竜王公園到着後,5年生とたてわり遊びとして,ドッジボールを行いました。遊びを通して4,5年生の交流を深めることができました。 おいしいお弁当を食べた後は,ボールで遊んだりツツジの花に囲まれた中でも遊んだりしました。 帰りの道中でも,交通規則や公共マナーをしっかり守り,学校まで歩ききることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生とともに、最高学年としての遠足![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって,今年の遠足は最高学年という立場で参加する遠足です。自分たちが楽しむことより,1年生をどれだけ楽しませるかということを大切にしている場面を多く見ることができました。何より,自分のペアの1年生と手をつなぎながら歩く姿は,優しさや思いやりに満ちていました。 遠足終了後,教室に戻った子どもたちは,歩いた距離以上に体力を消耗しているようでしたが,どこかお兄ちゃん,お姉ちゃんらしい表情になっているような気がしました。 理科の授業がんばっています!!![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習では, ○課題に向かって予想をし,観察や実験結果からわかったことをもとに,理科的事象を考察する力を育てる ことを目標にしています。 日常をちょっと理科的に見る『理科のめがね』を大切にし,学習に取り組んでいます! 1年生を迎える会〜81名の1年生とともに〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生を迎える会。6年生に手を引かれて体育館に入場してきました。ステージの前に立って、上級生との対面がありました。学校クイズを楽しみ、呼びかけの形態でお礼をきちんと言える1年生です。 1年生との顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() 対面する前は,「自分のペアはどんな子なのだろう。」と不安そうな顔をしていた6年生ですが,対面した後は緊張もとけ,優しい顔で接している様子が見られました。会の最後には,来週の遠足に向けて,手作りの遠足チケットを渡しました。 修学旅行団の見学![]() ![]() ![]() ![]() 平和資料館の見学を通して、被爆の実相を学んでいただきたいと思います。また、本校の平和資料館のボランティアガイドの制度もありますので、ご利用ください。 授業改善推進校としての取組〜学力向上を図るために〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は立体の学習を行っていました。各グループに分かれて学習でしたが、2人の教員が学習の状況を見て、細やかに指導を重ねていました。 これからも、授業改善推進校として授業改善を図り、児童の学力向上を図っていきたいと思います。 本川小学校 校歌![]() ![]() 作曲 永井 建子 一 緑の山々 海は白帆 大広島の 真中に占めて 千余の友連れ 意気高らかに そそり立ちたる 我等が学舎 二 見上ぐる空は 鏡と澄みて 陽の輝きは 心にあふる 睦び楽しむ 我等の家と そそり立つるは 本川小学 三 見下ろす太田の 川波静か 音も朗らかに 舟歌流る 行手遥かに 思いを載せて 励む我等の 学舎ぞこれ 全国学力・学習状況調査〜真剣に取り組んでいます〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の調査をもとに授業改善を進め,学力向上を図っていきます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |