![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:60 総数:161339 |
わくわく発表会に向けて
いよいよ今週の土曜日が,わくわく発表会です。
3年生は,4月からの自分たちをふり返り,「成長したな」と思うところを劇と歌&リコーダー演奏で発表します。 本番に向けての2週間,学級全体やグループで何度も話し合い,全部自分たちで発表内容を決め,創り上げてきました。うまくいかない時も,「お客さんに自分たちの成長を伝えたい!」と同じ目標に向かってがんばってきました。 日に日に友だちとの関わりが増え,今では「もっとこうしよう!」と友だちを良い方向へ導く声かけや,「声が小さくて何言ってるか分からないよ。」「ちょっと分かりづらいから,もっとこうしたら?」とお互いに足りないところを指摘する様子も見られるようになりました。 本番に向かう過程の中で,一段と大きくたくましく成長してきた3年生30人。本番の緊張感の中でも,一人一人が力を出し切り,とびっきりの笑顔になれますように・・・。 11月11日(土)9時45分〜 本校体育館にて。わくわく発表会に,ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソース工場見学に行ったよ!
社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習をより深めるため,オタフクソース本社工場へ見学に行きました。
子どもたちは,教科書で調べていた工場の工夫を実際に見ることができ,その一つ一つに驚き,感動していました。 帰りには,できたてのお好みソースをおみやげにいただき,「今すぐ食べたい!」「お家の人に早く見せたい!」と大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害が起きる前の準備として ・避難経路の確認 ・避難場所の確認 ・家族と集合場所を決めておく ・防災グッズを準備する などが出ました。 また、災害にあったときの食事を実際に食べました。乾パンを水分なしで食べてみたり,アルファー化米と温めずに食べることができるカレーを食べたりしました。 6年生は,1年生とペアになりカレーの袋を一緒に開けたり,汚さずに食べることができるように手助けしたりしました。 手洗い指導![]() ![]() どうぶつえんにいってきました。![]() ![]() ![]() ![]() わくわくどきどき二又試験管実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二叉試験管に入れた水の温まり方について既習事項をもとに予想をたて,実験をしました。熱した方だけあたたまると予想した子や両方あたたまると予想した子が、それぞれ根拠をもとに意見を出し合いました。これまでの学習でも,自分達が疑問に思ったことを予想や仮説を立てて考え,実験を通して確かめてきているので,今回も全員が自分なりの考えをしっかりと書くことができました。 また実験中には,確かめたいという強い思いを持って意欲的に学習している子どもたちですから,その結果にどこのグループからも歓声があがっていました。 これからも,物事の不思議に興味関心をもって生活してほしいと思います。 給食当番![]() ![]() 今なにをしたらよいのか先生や周りの友達に聞いて、自分の役割を見つけて頑張っています。 そしておいしい給食を残さないようしっかり食べています。 わくわくおもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも使っている教室に各おもちゃのコーナーを作ったり、飾り付けをしたり、中に入るだけでワクワクする夢のような空間になるよう準備をすすめてきました。また1年生がわかりやすいように、看板を作ったり説明を考えたりと工夫もしました。 今まで約1か月かけて、何度も改良し、やっと完成したそれぞれの“ゴムの力で動くおもちゃ”。そのおもちゃで1年生が楽しく遊んでくれて、とても嬉しかったようです。 1年生が「牛乳パックやトレイ、輪ゴムなどを使ってこんなおもちゃが作れるなんてすごい」と目を輝かせていました。 2年生のみなさん、大成功でしたね!よくがんばりました。 おいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのおいもを収穫することができました。 そのおいもを使って「おいもパーティ」をひらきました。 お世話になった方々を招待し、バター焼きを作りました。 今まで食べたおいも料理の中で一番おいしい!と みんな大満足でした。 秋といえば「○○の秋」![]() ![]() ![]() ![]() この日の大休憩に行われたのは「短縄休憩」です。児童の体力の向上を図り、進んで運動に取り組む態度を養うために、定期的に行っています。 子どもたちは、短縄を使って前跳びや交差跳びだけでなく、側振跳び(サイドクロス)などの難しい技にも挑戦していました。 休憩時間にしっかりと体を動かすことによって、寒さに負けない鈴が峰小の子どもたちであってほしいと思います。 修学旅行に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コースは秋芳洞・秋吉台・しものせき水族館・いのちの旅博物館・スペースワールドでした。 主体的に行動し,5分前行動を確実に行うことができました。おかげでスムーズに見学することができました。 現地でしか味わえないことを体験できとても有意義な修学旅行でした。 実りの秋![]() ![]() ![]() ![]() また、「機械を使うと楽だけれど、手作業で稲を刈るのは大変。」「昔の人は苦労したんだね。」と先人の努力に気付くことができました。 刈り取った稲は、しばらく干した後に千歯こきで脱穀しました。その後、千歯こきで落としきれなかった籾を穂から手作業で取りました。 収穫したお米を食べるまでには、まだまだ長い道のりです。 車イス体験
ともの家の職員さんやご利用者さんをお招きして,車イス体験学習をしました。
ともの家ご利用者さんの「車イスの生活は不便なことばかりなんだよ。」という言葉に,子どもたちは驚き,自分たちにできることはないかと真剣に考えながらお話を聞いていました。 その後,実際に車イスに乗る体験・介助する体験をしました。初めての車イス操作に戸惑う場面もありましたが,子ども同士で進んでアドバイスし合い,スムーズにできるようになりました。わずかな段差や坂道が,どれだけ車イスでの移動を難しくさせるか,また,声かけ一つで乗っている人が安心感をもてることも実感できたようです。 今回の学びを,これからの生活にも生かしていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうパーティーをひらきました!![]() ![]() ![]() ![]() 作り終えたら,班の友達とごちそうパーティーです。ごちそうを友達に切り分けて「ぱくっ。おいしい〜」と,とても楽しそうでした。 ついに行ったぞ!社会見学
7月に行く予定だった牛田浄水場と中工場の社会見学が,台風のため延期になっていましたが,子ども達の願いもあり,9月1日に行くことができました。
学習してから期間が少しあきましたが,質問したいことがたくさん,あり意欲的に見学して,話を聞いていました。やはり,実際にみて体験することは子どもたちにとって,貴重な経験になったようです。自分たちが環境を大切にするためには,何をすればいいのか考えるきっかけになったようです。 最後に,教科書にものっていた「広島の水」をおみやげにもらいました。子どもたちはパッケージを見て,「本当にいっしょだ」とうれしそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょにがんばろう![]() ![]() 「わからないなぁ」とみんなで悩んだり、「こうしたらいいんだよ」と教え合ったりしています。 お互いに励まし合うことが増えて、とても素敵です。 秋みつけをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() クリやクヌギなどをたくさん見つけました。 よく耳をすましてみると、 秋の虫の鳴き声が聞こえてきてみんな大喜びでした。 夏に植えたサツマイモもぐんぐん成長しています。 収穫の日が楽しみですね。 クリスタルファンタジー
図画工作科の学習で,お家で集めた透明容器を材料に,キラキラ光る作品を作りました。
制作前,「ただのペットボトルに見える作品はさみしいね。」「飾りが簡単に取れないようにくっつけるぞ!」「でこぼこをうまく使って,光を通したいな。」と,材料を手にみんなで意見を出し合い,制作スタート。 作っている時の子どもたちの目はどの子も真剣。最後までこだわって作っていました。 そして,出来上がった作品を見合い,友だちの作品のよさを伝え合いました。 「風車みたいなのがかわいい!」「足の部分がしっかりついていてかっこいい!」 最後に部屋を真っ暗にして点灯!クリスタルファンタジーの世界に,「ほぉ〜!」とみんなで酔いしれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひもひもワールド2
「ひもひもワールド」を完成させて,大満足の子どもたち。
みんなで床に寝転んで,いろいろな角度からながめ,お気に入りの形を見つけました。 星,雪だるま,三角,雪の結晶,天の川,しま模様,×(ばつ)模様など,それぞれが思い思いの言葉で発表し合い,その後,自由にひもひもワールドで遊び,色の重なりや,偶然生まれた形の美しさを味わうことができました。 最後の片付けまでみんなでやり遂げ,3−1のチームワークの高まりも感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひもひもワールド1
図画工作「ひもひもワールド」に,全員で挑戦しました。
いつもは広い広い視聴覚室ですが,今日はみんなの自由な発想で,身動きがとれなくなるくらい特別な世界に大変身! 「わー!くもの巣につかまった!」「そっち持って!一緒にやろう!」と友達と協力しながら,笑顔いっぱいの2時間でした。 切って結んで編み込んで,キラリと技が光る飾りを作った子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |