![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:110 総数:450701 |
校外学習の秋!![]() ![]() ![]() ![]() どちらの見学地も, 「見て学ぶ」 「聞いて学ぶ」 「質問して学ぶ」 など,いろいろなスタイルで学ぶことができました。 平和学習発表会直前!!![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが調べたヒロシマとナガサキ…。平和への思いを,発表を観に来ていただいた方だけでなく,世界中に伝わるように言葉一言一言の意味を考えて練習しています。呼びかけだけでなく歌においても,歌詞の言葉を心に留めて歌声を響かせています。 晩秋の冷え込みのなか〜本川タイムで長なわ〜![]() ![]() ![]() ![]() この時期は,長なわに取り組んでいます。 かぶりなわをまず跳ぶことに挑戦する1年生。 2年生以上は,連続回数に挑戦。 しっかり体を動かした後は,集中して1時間の学習です! ALL SOULS CHURCH からのプレゼント〜その思いを受け止め〜![]() ![]() ![]() ![]() その折りに,本校児童全員に向けて,プレゼントがありました。ファイルと鉛筆です。 ファイルの表表紙には PEACE KINDNESS UNITY LOVE JOY HOPE と記されています。裏表紙には,日本語で, 平和 親切 統一 愛 喜 希望 とも。 この言葉に込められた思いを確かにもちつつ,大切に使っていこうと思います。 音楽朝会〜平和学習発表会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 会では,全校で,「ぼくたちのがっこう」を合唱します。この曲の歌詞には, ・400名余りの児童が原爆で尊い命を失った8月6日 ・平和を願い,平和の大切さを学んできた本校の歩み などが込められています。 今朝の音楽朝会では,平和学習発表会に向けて「ぼくたちのがっこう」を歌いました。 不審者対応訓練〜静かに指示を聞いて…〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の訓練は,「不審者が西校舎に侵入し,大声を上げている」という想定のもとに行われました。不審者侵入の放送があるとともに,各教室は施錠。そして,教室の隅に移動しました。一方,西校舎に駆けつけた教職員は不審者への対応をしました。 まとめとして,今回の訓練の様子を見ていただいた十日市交番の警察官の方々から講評を受けました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 本通りからバスに乗りました。バスの中では,マナーを守って静かに座り,一人ずつ料金を支払うことができました。 マリーナホップでは就航する宮島行きのフェリーや,新しくできた水族館で,いろいろな魚を見てきました。 サイゼリヤでは自分が食べたいものを注文し,写真で見たものと同じ料理が運ばれてきてとても嬉しそうでした。たくさん歩いたことも忘れるくらい,元気な笑顔で美味しくいただきました。公共の場でのマナーを守って行動することもできました。 平和学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 本番まで残り一週間あまり。練習を重ね,更なる成長を目指します。 All Souls Church 平和巡礼団訪問〜48枚の絵を通しての交流〜![]() ![]() ![]() ![]() ワシントンの All Souls Church(オールソウルズ教会)には,本校児童の絵画や習字が残っています。この絵画等は,戦後すぐにアメリカGHQから本校に送られてきた文房具のお礼としてかいたものです。その絵画等が2006年(平成18年)に発見され,それ以降,本校との交流があります。 今回の交流では,本校児童のリコーダーの合奏,巡礼団の皆さんの合唱などがありました。交流後には,巡礼団の皆さんには,平和資料館を見学していただきました。 いわたくんちのおばあちゃん![]() ![]() ![]() ![]() まずは,原爆が落ちる前の本川小学校・広島のまちについて紹介していただきました。原爆が落ちる前の校舎を見て子どもたちは 「ホテルみたい!」 と驚いていました。しかし,原爆が落ちると一変。ぼろぼろになった校舎を見て子どもたちもその威力の大きさに,怖さを感じていました。 その後は,資料館に移動し,「いわたくんちのおばあちゃん」に登場するちづ子さんについての話を聞きました。原爆が落ちる前は,いつも通りの生活があったこと。原爆が落ちて家族がみんな亡くなり一人ぼっちになったこと。今でもその恐怖が残っていること。 岩田さんから語られる一つ一つの言葉に子どもたちは,聞き入っていました。その後に書いた感想の中には 「原爆が落ちる前は私たちと変わらない生活があったのだと分かった。」 「ちづ子さんはとても悲しかったと思う。」 「もう二度と原爆が落ちてほしくない。」 というような言葉が多く書いてありました。 今日,感じた原爆の恐ろしさ,平和の大切さを平和学習発表会で伝えたいと思います。 プラタナス,イチョウの葉も落ち…![]() ![]() ![]() ![]() 一方グラウンドでは,プラタナスの枯葉は舞い,散る音も聞こえて来るかのようです。イチョウは緑葉なく,黄色一色となりました。 冬の到来です。 校内のイチョウ〜青空と黄葉のコントラスト〜![]() ![]() ![]() ![]() 秋は深まり,冬の訪れです。 就学時検診〜来年4月に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 静かに診察を受けるなど,とても立派な態度でした。虫歯など異状がある場合は早めに治療し,入学式をむかえてほしいと思います。 修学旅行での見学〜1日,4〜5団体の修学旅行団〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,高槻市,枚方市,大津市など,関西方面の小学校の修学旅行団の見学がありました。 どの団体も,事前に本川小学校における原爆の実相を学んでからの見学ですので,多くのことを感じ取っていただけるようです。 年間2万人の見学がある本校の平和資料館です。これからも修学旅行のみならず,多くの方々に見学いただきたく存じます。 校内授業研究会〜しっかり考え,説明する〜![]() ![]() ![]() ![]() 学級の子どもたちは, ★自分で課題を解決する場面 ★全体で思考を深める場面 などで,積み重ねてきた学習の成果を発揮していました。 今回の授業研究研究を踏まえて,授業改善に努めていきたいと思います。 ふれあい地域美化活動〜平和大通り〜![]() ![]() ![]() ![]() 約1時間の清掃活動をして国泰寺中学校に到着。ジュースでのどをうるおし,解散となりました。児童も保護者の皆様も,清々しい気持ちでの帰宅となりました。 ふれあい地域美化活動〜本川沿いから平和大通り〜![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のテーマは,『ヒロシマとナガサキ』です。 5年生は,これまで広島の原爆について調べたり発信したりしてきました。今年は,5年間学んできたことをさらに拡げ,同じように原爆の被害に遭った長崎にも目を向けて,学習を進めていきます。 ヒロシマとナガサキ。共通にもつ願いや平和への思いをまとめ,発信へとつなげていきます。 委員会活動〜平和資料館前の花の植え付け〜![]() ![]() ![]() ![]() 苗の植え付けでは、植え付けの間隔を工夫したり、花の色のバランスを考えたりするなど、細やかなところまで考えて活動する姿が見られました。 また、プランターの整理では、之まで植えていた花を掘り出し、土をしっかり落とすなど、丁寧な仕事ぶりでした。 委員会活動でも多くのことを学び、生きる力を培っています。 学校朝会〜11月の学校生活と立腰〜![]() ![]() ![]() ![]() ★校長先生の話 ★11月の生活目標 ★立腰 です。 校長先生の話は、10月の学校生活のふり返り、11月の学校生活のめあてなどの内容でした。昨年の11月の学校生活の写真を映しながらの話でした。また、生活目標は「時間を守ること」の大切に関わることです。スポーツ選手の心構えを引いての話でした。 最後に、11月の取組である「立腰」についての話がありました。腰を立てて正しい姿勢を保つことの大切さを、全員で正座するなかで聞きました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |