![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:57 総数:288722 |
連合野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分のことは自分でする。」「友達となかよくする。」を目標にみんな元気いっぱい活動することができました。特に、牧場体験、キャンドルサービス、自然体験が一人一人の心に残り、最高の思い出になりました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。 すなとつちとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日の給食![]() ![]() ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「食育月間」・・・毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。 歯みがきの仕方をおしえてもらいました。![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の給食![]() ![]() 肉みそごぼう丼 すまし汁 冷凍みかん 牛乳 (ひとくちメモ) ごぼう・・・ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを肉みそごぼう丼に使っています。 プール
プールでの学習が始まりました。
プールの中でかけっこをしたり,ペアで水に浮く運動をしたりして水に慣れていきました。 子どもたちは楽しそうに水に潜ったり,浮いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日の給食![]() ![]() シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 (ひとくちメモ) シナモンパン・・・みなさんの大好きなシナモンパンは,給 食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは最も古いスパイスの一つと言われており,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。少しの辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。 6月14日の給食![]() ![]() ごはん しそ昆布佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 冷やししゃぶしゃぶ・・・冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。広島県産のレモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。 〜たんぽぽ学級連合野外活動に出発〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの観察![]() ![]() 花が咲くのが楽しみですね。 6月13日の給食![]() ![]() 麦ごはん 含め煮 おかかあえ 小魚アーモンド 牛乳 (ひとくちメモ) おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細切りにしています。 〜学校朝会6月6日〜![]() ![]() ![]() ![]() その後の学校朝会では、私が話しました。これまでのふりかえりと運動会について話しました。最後に6月にがんばってもらいたいところを伝えました。生活目標にもあります。そうじをだまって行うことと掃除用具の後始末まできちんと行うことです。きっと6月も児童のがんばる姿が見られることと思います。 さつまいも
生活科「野さいをそだてよう」の学習で,学年園にさつまいもの苗を植えました。
子どもたちは苗の様子をよく観察して,向きや深さに気をつけて植えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日の給食![]() ![]() 麦ごはん さばの梅煮 即席漬 米麺汁 牛乳 (ひとくちメモ) 米麺・・・今日は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華どの味にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁にしました。 6月9日の給食![]() ![]() 麦ごはん がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) がんもどき・・・がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので,こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。今日は中華煮にしました。よく味がしみこんでおいしいですよ。 6月8日の給食![]() ![]() パン チョコレートスプレッド スパイシーレバー 温野菜白いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳 (ひとくちメモ) アンデスメロン・・・アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「害虫がつきにくいので安心です」,買うときは「おいしいので安心です」という思いをこめて「安心です」を短くして「アンデス」という名前がついたそうです。 安全な調理実習をめざして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも安全な実習をめざしています。手をしっかり洗う、包丁を洗うとき 手を切らないようまな板の上にのせて厚みのあるたわしで洗う、火をつけるときに 前に倒れないようにしゃがんでつけるなど、5年生の時から約束を守るようにしています。野菜がとてもおいしいということがよくわかった楽しい実習でした。 6月7日の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かわりかきあげ 牛乳 (ひとくちメモ) 油揚げ・・・油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げています。大きさや形,厚みなど地域によっていろいろな種類があります。油揚げは,昔からきつねの大好物だと言われているので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。 〜広島市PTA協議会定例総会 6月5日〜![]() ![]() ![]() ![]() 執行部から会長さん、副会長さんも会に参加してくださいました。ありがとうございいました。 青菜をゆでよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |