![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:99 総数:398298 |
野外活動17 2日目夕食
2回目の夕食をいただいています。 ご飯のおかわりには行列ができ、今日もご飯の釜は空になりました。 センターの食堂では、新米を使われているとのこと。 クリームシチューのおかわりも、たくさんしています。 子ども達の食欲はすごい! 野外活動16 スコアオリエンテーリング(2)
ゴール地点ではグループ写真の撮影と、楽しみにしていたジュースをいただきました。 野外活動15 スコアオリエンテーリング(1)
各班で地図を読みながら、ポイントを獲得します。 チームワークの見せ所です。 大きな声で見つけたポイントを叫んでいると、他の班に聞こえてしまうよ! 野外活動14 野外炊飯?
これも食事の準備と同様、分担して行いました。 センターからお借りした食器類はきれいに洗ってあるかチェックを受け、合格しなければなりません。 野外活動13 野外炊飯?
班のメンバーが、かまど係、ご飯係、牛丼に分担し、協力して昼食の牛丼を作りました。 かまどの火がなかなかつかずに苦戦したり、逆に火が強すぎて火加減に苦労したりしながらも、何とか昼食を作ることができました。 野外活動12 2日目朝食
食事係の子どもの言葉です。 昨日ご飯のおかわりが足りなかったため、今朝はご飯の量を増やしてくださったそうです。 ありがたいことです。 野外活動11 2日目朝の集い
どんよりとした曇り空ですが、子ども達は元気に集まってきました。 朝食をいただいたら、野外炊飯、オリエンテーリング、キャンプファイヤーと今日は盛りだくさんの1日です。 昨日の学びを生かし、さらに充実した活動になるようがんばります! 野外活動10 1日目班長会議
1日を通して良かったこと、課題となったことを出し合い、班長同士で共有しました。 会議で話し合ったことを部屋に戻ってみんなに伝達し、眠りに着きました。 野外活動9 ナイトウォーク
夜の自然の中を友達と歩くのは、滅多にない経験でした。 あいにく雲が多く、星はまばらにしか見えませんでしたが、気づいている児童も見られました。 スタート地点から体育館前のゴール地点まで、幾多の難関?を突破しながら無事にたどり着くことができました。 本日のアップはここまでですが、これから入浴や1日の振り返り、班長会議などを終えて就寝します。 野外活動8 1日目夕食
ナイトウォークの前にしっかり腹ごしらえをしています。 みんなおいしくいただいています。 野外活動7 無事に下山
急斜面ロープをつかみながら、慎重に山を下りました。 この後、宿泊棟に入室します。 野外活動6 山頂到着!
声をかけあい、助け合い、協力することができました。 山頂からの眺めは絶景です。 野外活動5 登山に出発!
待ってろ、山頂! 野外活動4 弁当タイム
その後はお弁当を受け取って昼食をいただいています。 青空と紅葉のもと、おいしくいただいています。 野外活動3 開校式
体育館に入り、開校式を行いました。 センターの所長さんから、今回の活動で学んでほしいこと、活動の際の注意事項を聞きました。 野外活動2 出発
いよいよ出発です! 野外活動1 出発式
学びの多い活動になるよう、がんばってきます。 草津公民館まつり
草津小学校吹奏楽部がステージ発表で参加させていただきました。 「エレメンツマーチ」,「花は咲く」,「それ行けカープ」の3曲の演奏を披露しました。 新しく入部したメンバーも参加し,堂々とステージ発表を行いました。 草津児童館銭太鼓クラブのステージ発表で参加した児童もいました。 11月9日の給食
☆今日の献立☆
牛乳 小型黒糖パン せんちゃん焼きそば 岩石揚げ 2年生の子がせんちゃん焼きそばの「せんちゃん」ってなんですか?と聞きにきてくれました。 答えは,「食物せんい」の「せんちゃん」です。実は食物せんいを含む切干し大根が麺と同じくらい入っているんです。 食物せんいには,腸の働きを活発にしてお腹の調子を整えたり,血管をつまらせるコレステロールを体の外に出したりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。 さつまいもを使った岩石揚げも,どちらも食物せんいがいっぱいの料理です。
くふうしよう 楽しい食事
6年生の家庭科は、「身近な食品でおかずをつくる」学習です。
じゃがいもについて調べ、調理法を考えます。 男爵とメークインの二種類のじゃがいもを比較し、特徴を見つけたり合う調理法を考えたりしました。 実際に茹でてあるじゃがいもから、味、色、食感の違いを感じていました。 これからは、じゃがいものおかずづくりの学習を進め調理実習のようです。 おいしいおかずづくりができそうです。
|
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |