![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:54 総数:185279 |
遠足 なかよし1・2![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会では、歌をうたったり、じゃんけん列車を楽しんだり、各学年の発表もよく頑張っていました。 みんな揃って鬼ヶ城山にチャレンジでき、怪我もなく、縦割り班の友達と力を合わせることができました。汗びっしょりになっていましたが、最後まで一生懸命歩くことができました。よく頑張りました! 1年生を迎える会(5年生)![]() ![]() ![]() 5年生は「学習」について,紹介しました。5年生の子どもたちは,1年生に楽しく伝えたいと考えて発表の内容を考えていました。国語・算数・図工についてシナリオを考え繰り返し練習しました。最も子どもたちがこだわっていたのは,「笑い」でした。ところどころにお笑いの要素を取り入れたり,○×クイズを入れたりしていました。 今朝,教室に行って感心したのは,自分たちで自主的に練習していたということです。1年生のために,楽しい発表をしたいという意欲がとても嬉しかったです。 その後の遠足では,鬼ヶ城までの道を,縦割り班で協力しながら登っていました。温かい日差しの中で,和やかな時間を過ごす事ができました。 1年生をむかえる会/遠足(3年)![]() ![]() ![]() まず1年生をむかえる会で、3年生は「休憩時間」について発表しました。朝休憩、大休憩、昼休憩があることや、晴れの日や雨の日の遊び方、ロング昼休憩やみんな遊びがあることを堂々と分かりやすく伝えることができたと思います。 遠足は縦割り班で登りました。急な道もありましたが、3年生も下学年を気にかけながら登っている姿はすばらしかったです。頂上での景色はとてもきれいでした。下山してからは、公園で、お弁当を食べて楽しく遊びました。帰りはみんなとても疲れていましたが、それだけ充実した1日が過ごせたのだと思います。1日リーダーシップをとってくれた6年生にも感謝ですね。 ゴールデンウィークもしっかり楽しんで、また来週元気に会えることを楽しみにしています。 気持ちのよいスタートです 2年生![]() 自分たちで考えて行動できる。とても素敵です。今週も気持ちの良いスタートがきれました。 5月の学校朝会![]() さあ、学校たんけんに出発!!(1・2年生)![]() ![]() ![]() さあ、いよいよ学校たんけんです。「授業中だから、廊下は静かに歩くこと。」「みんなでまとまって、歩いていくこと。」「部屋の中のものは、さわりません。」「いけないことはいけないと、やさしく教えてあげよう。」など、いくつかの注意は今までにも話してきました。子どもたちは、その決まりごとを、ほんとによく守っていました。 どんな教室があって、どんなものがあるのか、1年生の子どもたちは、どきどきしながらついていってました。2年生の子どもたちは、時々、「静かにね。」とか「周りに集まってください。」とか言いながら、自分たちの説明を、しっかりした声で言っていました。きょろきょろしてしまう1年生を、やさしく背中に手を回すようにして、案内してくれる様子は、うれしくなるくらい、りっぱなお兄さん、お姉さんでした。 たくさんの教室や部屋を案内してくれたのだけれど、「みみずのへや」の案内も、今日のコースに入っていました。貼ってあったポスターによると、「11ぴきいます。」だそうです。描いてあるみみずの絵が、何とも言えず、かわいらしかったです。 早く回り終わったグループから、視聴覚室で座って遊びました。しりとり、ハンカチ落とし、じゃんけん・・・。1年生・2年生が、また、一段と仲良くなれた日でした。 算数の授業(5年生)![]() ![]() 参観日にも見て頂きましたが,自分たちで問題の解き方を話し合って説明しあう中で理解していくというやり方で授業を進めています。 体積の学習では,積み木やブロックをイメージして体積の求め方を導いたグループと,4年生までの面積の出し方を使って表面積を出したグループがありました。どちらの説明も言いたい事を聞いている人に伝えるにはどのような言葉を使えばよいのか一生懸命に考えながら取り組んでいました。 最終的には,表面積を出していたグループが,他のグループの説明を聞いて 「あっ,そうか。ぼく達の考えでは中身が入ってなかった!」 この一言でみんなが納得し,クラスの考えがひとつにまとまりました。 自分の言葉で説明すること,話し合うことを通して学習を自分のものにしていく。このような機会をこれからも作っていきたいと思います。 週の終わり・月の終わり(5年生)![]() ![]() ![]() 教室の前のホワイトボードには,ホワイトボード係さんが, 「今日は週の最後ですね。がんばりましょう。」 と書いていました。みんなで意識を高めながら1日を1週間を大切に過ごしたいものです。 今日は,今年度初めての「元気っ子タイム」がありました。ランナー体操のポイントを5年生の健康委員さんが説明しました。ステージに上がって説明した男の子のはっきりした口調を聞いて,頑張っているなあと嬉しくなりました。 「とっても緊張しました。」 そんな感想を伝えてくれましたが,立派なものでした。 「元気っ子タイム」では,山田小学校の児童が全員で基礎体力を高める運動に取り組みます。みんな真剣に取り組みました。 来月も遠足や田植えなど,沢山の活動が待っています。よい1ヶ月になるように,一緒に頑張っていきます。 春の集団下校![]() ![]() ![]() 子どもたちは、帰る場所によって、8つの色に分かれています。高学年の児童が、そのグループの班長・副班長になって他の学年の児童のお世話をして並ばせ、職員もそれぞれの色に分かれて一緒に下校します。 いつ、どんなことが起こるかわかりません。どの子も安全に下校できるように、このような集団下校の形をとることがあります。今日は、新1年生も参加して、新年度の顔合わせ・班長や副班長の選出・集合の仕方の練習をしました。高学年の児童が、1年生を教室まで迎えに来てくれました。そして、実際に歩いて帰りながら、道路の歩き方や危ない場所の確認などをしていきました。地域の方に、いつも下校を見守っていただいています。今日の集団下校もそうでした。どうもありがとうございました。 うれしかったこと![]() 4年生 英語学習
四年生になって初めての英語学習がありました。楽しんで音楽とリズムに合わせて単語や英文を発音したり,英語を聞きとって行うゲームなどで楽しんだりしていました。
![]() ![]() 図書室探検/英語(3年)![]() ![]() ![]() 今日は、3年生になってはじめての英語活動がありました。英語の歌であいさつなどをした後、名前や年齢、生まれた月などでの会話活動をしました。また、果物カードでかるたゲームをしたり、英語の絵本を音楽とともに読み聞かせしていただいたりと、楽しく様々な活動することができました。来月も楽しみです。 ハロー、英語の先生。(1年生)![]() ![]() ![]() 初めてお会いしたので、「ハロー。」に続けて、「マイ ネーム イズ ○○。」を練習しました。1人ずつ言ってみたり、歌に合わせて英語で歌ったり、とにかく先生の声やCDを聞いて、その通りに声に出して言ってみます。なかなかはずかしくて大きい声が出せなかった子も、だんだんと楽しくなり、みんなと一緒に英語を言おうとしていました。 果物のカードを並べて、一つずつ先生が言ってくださいました。カードの絵を見て、」子どもたちだけで英語を言ってみる場面がありました。「これは?」「ストロベリー。」 「これは?」「バナ−ナ。」「これは?」「メロン。」聞いたことがある単語が多くて、 果物の名前は言いやすかったです。ただ、「これは?」「・・・・なし。」「ペア、ね。」「これは?」と、すいかを指差されると、「・・・・すいかメロン。」「ウォーターメロンね。」ちょっと難しいのもありました。 じゃんけんの仕方も、習いました。ばらばらになって、出会った人とじゃんけんをして、負けたらその人の後ろに回って肩に両手を当てて、じゃんけん列車をしました。とても楽しそうに、ニコニコ笑顔のみんなでした。「じゃあ、次は5月ね。シーユー。」 「シーユー!!」二回目の英語の時間が、待ち遠しいようです。 もうすぐ学校たんけん(1・2年生)![]() ![]() ![]() それぞれ6つのグループが、近くに集まって、自己紹介をしました。「知ってるよ。」と言うお友だちもいましたが、新しく出会った人もいたはずです。そうして、1年生は教室に帰りました。 その後、2年生は、班の中で、どの教室の説明を、誰が言うかを話し合い、説明の言葉を読む練習をしました。色々な教室を回ります。1年生は、まだ、あまり教室を知らないので、とても楽しみにしているようです。 それぞれの場所のポスターも描いているのですが、ぎりぎりまで秘密にしておきたいので、前日に貼ることにしました。 2年生は、大きな声で、ゆっくり話してあげる練習をしていました。去年、自分たちがしてもらったことを思い出しながら、しっかりした声で練習していました。 どんなたんけんになるのか、楽しみです。 準備の仕方を見せてもらったよ(1年生)![]() ![]() ![]() 毎日、準備・後片付けと手伝ってくれる6年生さん、どうもありがとうございました。こうしてやってもらった一つ一つを覚えていって、自分たちが高学年になった時には、同じようにお手本になっていってほしいなと思います。 こうやって、おいしい給食をいただいています。ありがとうございます!6年生さん! 生活科で 2年生![]() ![]() 少し寂しかった学年園が,色とりどりのお花でいっぱいになりました。またきれいなお花が咲くのが楽しみですね。 今日のこと なかよし![]() ![]() そのあと、3人でなかよくブランコ。6年生が「押してあげるよ」と言ってくれ、下学年の友達は嬉しそうにしていました。 天気も良く、気持ちのよい1日のスタートとなりました。 自転車教室(3年)![]() ![]() ![]() まず、自転車の正しい乗り方ということで、自転車の選び方・点検と整備の仕方・乗る時のきまり・交差点などの安全な通り方・危ない乗り方を教えていただきました。事前にいただいた資料で学習していたこともあり、子どもたちはよく考えて指導員さんの呼びかけに答えることができました。 次に、自転車で運動場にひいてあるいろんなコースを体験しました。狭い幅のコースや、コーンの間を通りぬけるコースなど、難しいものもありましたが、指導員さんに指導していただきながら、一生懸命取り組むことができました。 最後に反射板のプレゼントまでいただきました。まだ、テストを受けて免許証をもらうまでが残っていますが、子どもたちは今日の自転車教室で、安全な自転車の乗り方が分かったと思います。 歩行教室(1年生)![]() ![]() ![]() まず、「止まる。」そして、「右見て、左見て、右を見て。」そして、車が来るほうを見ながら、道路をわたります。ちゃんと手を挙げて、車の運転をしている人に合図してから確認をします。 旗を持ってわたるときも、旗を揚げて、前に出して、そして、わたります。 踏み切りをわたるときは、線路に足がはまらないように、しっかりよく見てまたぎます。 自分が歩きたい気持ちだけでせいいっぱいになっていると、車の運転手さんや、自転車に乗った人、オートバイに乗った人など、色々な人が通っているのですから、危ないことになります。今日、子どもたちは、左右の確認の仕方を歌のようにして大きな声で唱えながら、練習しました。 歩行教室が終わって実際に帰る時も、その歌をつぶやいている子もいました。自分の命を守る、大切な練習でした。生活の中で、忘れずに実行して欲しいと思いました。 防犯ブザー・笛訓練![]() ![]() |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |