![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:257 総数:450997 |
宇宙の旅へ出発だ!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに学習の内容を伝えると, 「え〜!楽しそう!」 「どんなロケットをつくろうかな!」 と声を弾ませていました。 ロケットに窓をかき,そこから顔をのぞかせたり、満月や三日月など月の形を変えたりして,自分なりに工夫する姿が見られました。星をかくときには,いろいろな色を使って,星と星の間隔に気を付けながらバランスよく画用紙にかくことができました。ティッシュでぼかすときには,始めは苦労している子もいましたが,だんだんとコツを掴んで、最後にはきれいにぼかすことができるようになりました。 最後に,星の近くを通るように線をかきました。 「上手に星の横を通ることができたよ!」 「ここはくるっと回ったよ。」 など,楽しみながら線をかく姿が見られました。 完成した作品を見て、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。 校内授業研究会に向けて〜算数科学習における説明・3年〜![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは多様な見方をし,自分の考えをペアの友だちに伝えたりプリントにまとめたりしていました。今日の授業をいま一度ふり返り,週末の授業に臨みたいと思います。 誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「チョコレートケーキがショートケーキになってる!」 と大喜びでした。夏休み中に指導員が本物そっくりに作ったものです。新しいケーキに立てたろうそくの火を消すのがとても嬉しそうでした。 きちんとルールを守っていすとりゲームや宝探しも楽しむことができました。また,今回はお月見も近いのでお団子作りに挑戦し,同じ大きさになるように気を付けて丸めました。きなこやみつをかけて美味しくいただきました。その後の片付けも率先して行う姿が見られました。 今回で3回目となり,担当の子どもたちがてきぱきと活動し楽しい会となりました。 Broome Senior High School との交流〜お別れ〜![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,正門で訪問団の皆さんをお送りしました。 Broome Senior High School との交流〜腕相撲〜![]() ![]() ![]() ![]() 「腕相撲をしよう!」 ということに。 この勝負,どうやらオーストラリアの勝利だったようです。でも,みんな笑顔満面でした。 Broome Senior High School との交流〜折り紙〜![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴を折ったり,兜を折ったり…。 カープV8があり,優勝を報道した新聞で「赤備え」の兜をともに折ることができました。 Broome Senior High School との交流〜説明活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ニワウルシ,童子像,平和資料館……。 これらについて,訪問団の児童・生徒の皆さんに説明をしました。 Broome Senior High School との交流〜お茶のおもてなし〜![]() ![]() ![]() ![]() さまざまなプログラムがありますが,その一つがお茶によるおもてなしです。少し苦い抹茶でしたが, 「おいしい!」 という声も聞こえてきました。もみじ饅頭はさすがに好評でした。 「ヒロシマの校庭から届いた絵」〜本校卒業生の絵が安来市へ〜![]() ![]() ![]() ![]() この絵画等は,本校にアメリカのオールソウルズ教会(ワシントンDC)からクレヨンや画用紙などが送られてきたことへのお礼の作品です。開催初日には,展示された絵画の一枚の作者の古澤知子さん(松江市在住)の講演がありました。演題は, ★「未来を見つめた子どもたち−絵が結ぶ交流と原爆の子の像−」 でした。原爆投下後の本校や広島の歩みを切々と語られる内容であり,多くのことを学ぶことのできる場でした。 会場には平和資料館に展示している,アメリからのビー玉も置かれています。多くの参加者が古澤さんの講演に耳を傾けられるとともに,平和資料館の展示物をご覧になっておられました。 平和資料館への見学〜事前の学習をふまえて〜![]() ![]() ![]() ![]() 事前の学習も丁寧にされての見学でしたから,より多くのことを感じていただいたことと思います。また,来校時には気持ちのよい挨拶をされていました。お迎えする本校としても嬉しく思いました。 修学旅行を始めとして,多くの皆様のご来校をお待ちしております。今月は,オーストラリアやポーランドからの児童・生徒をお迎えすることになっています。 正門近くでは…〜ヒガンバナの紅い花〜![]() ![]() ![]() ![]() 先週までは茎だけ見えていましたが,昨日から紅い花が咲きました。ヒガンバナは,別名「葉見ず,花見ず」。花が咲くとき葉が見えず,葉があるとき花が見えず。その他にも不思議なことがあり,謎多き花です。 今日は小学校の修学旅行による見学がありました。また,大学の見学も。 秋を迎え,平和資料館に多くの見学者をお迎えする本校です。 運動会を目標に〜走力の測定・4年〜![]() ![]() ![]() ![]() スタートの構え 走るときのフォーム ゴールまでのねばり など,これまでの体育学習の積み重ねがしっかり出ていました。 運動会での短距離走に向けて自身の走力をさらに高め,光り輝く姿を見ることができそうです。 図画工作科の学習から〜コリントゲームづくり・4年〜![]() ![]() ![]() ![]() 現在は,板の部分に描いたデザインに彩色をしている段階です。一人ひとりの作品を見ていると,いずれも細やかに描かれいることが分かり,これまで丁寧な造形活動をしていることが伝わりました。また,鮮やかな彩色であり,楽しくなりました。 制作しているところをじっと見ていると, 「早く釘を打ち,完成させたいです」 と語ってくれました。造形活動に親しみ,喜びを感じているようです。 協想力&Realize ! in 三瓶![]() ![]() ![]() ![]() 5年生はめあてを,『協想力』と『Realize』とし,野外活動に臨みました。 子どもたちは,仲間とともに過ごしていく中で,想い合い,支え合い,協力して取り組むことができました。めあてを達成(Realize)することができました。実りの多い2泊3日でした。 この学びをこれからの学校生活や日常生活に生かしていこうと思います。 クラブ活動〜異学年集団で生き生きと〜![]() ![]() ![]() ![]() 校舎では主に文化系クラブが活動し,絵手紙や小物づくりなどに取り組んでいました。体育館では,ソフトバレーボールやバスケットボール。グラウンドではキックベースボールやドッジボールが行われていました。 異学年集団での活動ですから,上の学年のメンバーに教わる場面も多々あります。平素とは異なる学習環境のなかで,貴重な体験をしています。 Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツは,スポーツ界で活躍する一流選手を学校に招き,プレーを間近で見たり一緒にプレーしたりするなど,運動やスポーツに興味・関心を持たせる直接指導を受けるます。その指導を通して,子どもたちの体力の向上を図るとともに,生涯にわたって運動を実践していくための基礎を培うために行われているものです。 子どもたちは,目の前で繰り広げられるワクナガレオリックの選手のパス回しやジャンプシュートに,感嘆の声を上げていました。コツを教えてもらった後,試合も一緒に楽しむことができました。たくさんの笑顔が溢れる時間となりました。 ぐんぐんタイム(帯タイム)〜声をしっかり出す・1年〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,今日のぐんぐんタイムの様子です。 1年の段階でも,音読練習を大切にしています。音読用のドリルを使って,一斉音読をしたりパートに分かれた音読をしたりしています。声をしっかり出すことは,国語科の学習のみならず,すべての学習の基盤となるととらえての取組です。 学区の概要![]() ![]() ○天満橋から本川橋への通りは旧西国街道です。学区東側の本川河岸には,舟着場としてのがんぎがいくつもあります。江戸時代から水運の中心であったこともうかがえます。 ○学区内の地名の一つである「十日市」は市場町の名残りです。堺町問屋街を始め,昔からの商業地域として栄えてきました。また,かつては鷹匠町などの町名があるなど,広島の中心であったことをしのぶことができます。 ○学区の東側には「本川」が流れ平和記念公園があるため,広島市中心部にあるにもかかわらず静かな環境にあります。 ○昭和20年8月6日の原爆は,本校の東350メートル,高度約600メートルの上空でさく裂し, 一瞬にして本校学区も焦土と化しました。しかし、戦後はいち早く復興し,市場,問屋,小売店が軒を連ね,戦前以上の繁栄をもたらしました。それを裏づけるかのように,児童数は昭和34年には,1,700人を越えました。その後,住宅を郊外に移す家庭が増えたため児童数は激減してきましたが,近年マンション建築なども進み児童数は増加傾向にあり,400名を越すようになりました。 整理・整頓〜学習態度がんばり週間・生活調べ〜![]() ![]() ![]() ![]() 学習習慣の定着のベースにあるものが、教室内の学習環境を整えることだと考えています。 写真は、2年生の教室です。この時間、子ども達は国語科の学習で図書室利用をしているようでした。 ★机の上には何も置かず、また、通路側には手さげ袋などもかけず、きれいに整っています。 ★ロッカーには、ランドセルや鍵盤ハーモニカなどを、決められたようにきちんと置いてます。 このような教室環境のなかで、学力向上を高めるさまざまな取組を日々重ねています。 授業改善推進校の取組として〜複数指導体制で授業改善〜![]() ![]() ![]() ![]() 5〜6年の算数科の授業の一部で、担任とともに授業改善推進リーダーの立場の教諭の2人体制で指導をしています。課題発見・課題解決に向けて、両者がチームを組み指導を進め、算数科における授業改善を重ね、その成果が学力向上に出てくるようになっています。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |