![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:60 総数:287980 |
11月7日の給食![]() ![]() 玄米ごはん 牛肉と大豆のみそ煮 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのある玄米・大豆・こんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。 「Myおむすびの日」にむかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() まつたけごはん さんまの塩焼き のっぺい汁 柿 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。 11月2日の給食![]() ![]() パン いちごジャム マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ みかん 牛乳 (ひとくちメモ) フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは,フレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。 いもほり・たんぽぽ校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)には、校外学習で子ども文化科学館と広島城に行きました。行きも帰りも路線バスを利用しました。事前に利用のし方をしっかり練習したので、当日もバッチリお金を出すことができました。 子ども文化科学館では、迷路のような遊具や空気ロケットなどの体験学習をたくさんすることができました。さらに、広島城では、かぶとやよろいを身につける体験をしたり、重さが体感できる刀を手に持ったりすることもできました。天候にも恵まれ、充実した最高の1日になりました。 芋掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまでに水やりや草抜きをしてお世話をしてきました。 「ほれたー!」「やったー!」と歓声をあげながら、子どもたちは楽しく芋掘りをしました。 11月1日の給食![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) ウスターソース…ウスターソースは,約200年前にイギリスのウスターシャー州で作られ始めたことから,この名前がついたといわれています。日本では,約120前から使われており,トマト・たまねぎ・にんじん・りんごなどの野菜や果物を煮出した汁に,酢・砂糖・食塩・香辛料・でん粉などを加え,煮つめて作ります。今日のように,カレーのほかにもいろいろな料理の味つけに使われています。 10月31日の給食![]() ![]() ごはん ホキの磯辺揚げ 白菜の昆布あえ さつま汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根をさつま汁に使っています。大根は,秋から冬にかけてが,水分がたっぷりあり,甘みが増しておいしくなります。今日のような汁物や,煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には, ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。 たのしいあきいっぱい 園児さんといっしょに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、園児さんたちといっしょに「あきみつけ」に出かけました。 まずは、同じチームのお友達とのふれあいタイム。スキンシップで仲良くなりました。 公園の森には、どんぐりや木の実、木の葉がたくさん。 園児さんと、「あっちにいってみようよ」「いいよ」 「これ、きれいでしょ、あげる」「ありがとう」 と楽しくお話しながらあつめました。 小学校に戻って、こんどは「どんどんならべて」です。どんぐりや葉っぱを並べて楽しく遊びました。 「みんなでつなげたら、かわいいです」 「いっしょにつくれて、とてもうれしかったです」とみんな満足そうでした。 園児の皆さん、一緒に秋を楽しみましたね。また小学校に遊びにきてくださいね。 10月30日の給食![]() ![]() 麦ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳 (ひとくちメモ) もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。 今日は,スープの中に入っています。 10月27日の給食![]() ![]() ごはん さばの梅煮 温野菜 八寸 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。 10月26日の給食![]() ![]() パン いちごジャム クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもキャベツ・きゅうり・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。 交通ミュージアム
10月24日(火)、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、ヌマジ交通ミュージアムに行きました。
子どもたちは、路線バスとアストラムラインを利用して行きました。アストラムラインでは、子どもたちは、お金を券売機に入れて切符を買い、切符を自動改札機に通して乗ることができました。 交通ミュージアムでは、グループごとに館内を見学したり、アストラムラインの整備基地を見学したりしました。 子どもたちは公共交通機関や公共施設の利用の仕方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん 五目豆 バナナ 牛乳 (ひとくちメモ) 五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。 10月24日の給食![]() ![]() 豚丼 ししゃものから揚げ おひたし 牛乳 (ひとくちメモ) ししゃも…ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。 10月23日の給食![]() ![]() 玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ レモンゼリー 牛乳 (ひとくちメモ) 玄米ごはん…今日のごはんは,玄米ごはんです。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。 10月20日の給食![]() ![]() 麦ごはん 含め煮 はりはり漬 納豆 牛乳 (ひとくちメモ) 納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。 10月19日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。 10月18日の給食![]() ![]() 広島カレーライス 野菜ソテー ひろしまいい子いりこ 牛乳 (ひとくちメモ) ひろしまいい子いりこ…今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいい子いりこ」は,呉市の小学4年生が考えた料理です。名前を聞くだけで,ワクワクしてきますね。広島でよくとれるいりこと昆布を使った,カルシウムなどのミネラルがいっぱいの料理です。甘さの決め手は,マーマレードです。 10月17日の給食![]() ![]() セルフコロッケバーガー 熱く燃えろ!!Cスープ 牛乳 (ひとくちメモ) ひろしま給食…ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。このスープは,カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え,作ったそうです。名前にCがつく食材や,色が赤いもの,食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。 |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |