![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:48 総数:170219 |
楽しかったよ!!町たんけん![]() ![]() ![]() お店についたら、事前に考えた知りたいことを、一人ひとり交代で質問しました。お店の方は、みなさんとても親切に教えてくださり、子どもたちはとてもよい勉強になしました。探検から帰ってくるなり、「先生、ものすごく大きいほうちょうがあったよ。」「お花やさんの2かいは、ジャングルみたいだったよ!」と初めて知ったことを、うれしそうに教えてくれました。 見学した後は、調べたことを絵や文にまとめて、「町たんけんはっぴょう会」を開きました。みんな、他のお店の仕事や秘密を伝えあい、楽しく交流することができました。 ボランティア紹介の会![]() ![]() 吉島東小学校には,見守りボランティア,図書ボランティア,学習ボランティアと,たくさんの地域の方々が協力をしてくださっています。子どもたちの登下校を見守ってくださったり,楽しい本を紹介してくださったり,マイ箸作りを教えてくださったりと,本当にありがたい限りです。 会では,6年生が児童を代表してあいさつをしました。感謝の言葉とともに,これからも東っ子を支えていただけるよう,お願いの言葉を伝えました。自分から元気な挨拶をして地域を元気にしたいと宣言したので,有言実行できるよう6年生が引っぱっていきます。 最後の運動会 〜燃え上がれ!〜
5月27日(土),6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。
6年生は,自分の種目だけ頑張ればよいわけではありません。あらゆる面で運動会をつくりあげていく役割があります。行進時の旗やプラカード,開閉会式での宣誓や体操など,前に出る役割はもちろんのこと,準備や審判・成績など,見えないところでも運動会をしっかりと支えました。 さあ,そして6年生の出場種目。徒競走「疾風迅雷」では,負けていても最後まで全力で走る姿がありました。騎馬戦「風林火山」では,戦術を練り,奮闘する姿がありました。組体操「画竜点睛」では,天に昇る龍がごとく,「しあげ」の演技をすることができました。 子どもたちは,客席から聞こえる歓声や拍手に満足するとともに,大きな大きな達成感を得ることができました。応援ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 「地場産物について知ろう」![]() ![]() ![]() 給食では「地場産物の日」を月に4回設定し,広島県でとれた地場産物が登場します。この日は,三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られているグリーンアスパラガスを使いました。 運動会の練習を頑張っています。![]() 学校たんけん
2年生に案内してもらって、学校たんけんをしました。2年生といっしょに数名のグループを作って、校内を回りました。行く先々で、そこがどんな部屋なのか、何をするところなのか、2年生のお兄さんお姉さんが丁寧に説明をしてくれました。「わからないことがあったら聞いてね。」という頼もしい声をかけてもらい、少しずつ打ち解けていく姿が見られました。
学校たんけんを通して、校内にはみんなが学習したり生活したりするために様々な部屋や施設があることに気づくことができました。また、廊下を歩くときのマナーなどについても学ぶことができました。学校での行動範囲も少しずつ広がっていきそうです。 ![]() ![]() 遠足 〜1年生と一緒に〜![]() ![]() ![]() 6年生は,1年生とともに千田公園へ向かいます。しっかりと1年生の手を握って,さあ出発です。道路を歩く際には,車が走る側に6年生が移動し1年生を危険から守ります。「もうちょっとだよ。頑張ろう。」と,1年生に優しく声をかけながら歩く6年生の姿がありました。 公園へ着くと,待ちに待った自由時間です。長いすべり台をすべったり,アスレチックを周回したりと,思いきり体を動かしていました。6年生は,一緒に遊びながらも,「次は何して遊びたい?」,「トイレは大丈夫?」と,常に1年生のことを考えて行動していました。 学校へ帰ると,口々に「疲れた…。」と声を発する6年生の子どもたち。小さい子の世話をする大変さを身をもって感じていました。今日の経験は,6年生にとって大変重要なものです。学校のリーダーとして必要なものを1年生に教えてもらうことができました。 学校だよりをご覧になる場合は。
ホームページ右下にある「配布文書一覧」をご覧ください。
郷土食「広島県」![]() お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水で溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。 少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。 給食がはじまったよ!![]() ![]() ![]() 4月18日・20日には,給食室での服装や給食で使っている道具,給食のやくそくなど学習しました。みんな上手に道具が使えたかな。 新学期![]() ![]() 理科の学習では春に見られる植物や動物の観察行っています。去年よりも桜が多く咲いていたという気づきも見られ,桜の花も子どもたちの成長を祝っているようです。 1年間どうぞよろしくお願いします。 おまかせあれ! 〜1年生の給食&掃除補助〜![]() ![]() ![]() 給食では,1年生のご飯やおかずの量の少なさに驚きながらも,均等になるように考えてつぎ分けました。6年生が「どうぞ。」と言って渡すと,笑顔いっぱいで「ありがとう!」と返してくれる1年生。その笑顔と言葉が何よりのご褒美です。 掃除では,6年生がほうきで掃いたり雑巾がけをしたりする姿を,1年生がじ〜っと見つめていました。ごみがあっという間に一箇所に集まることや,拭いた後の床がピカピカになったところを見て,さすがお兄さんお姉さんと思ってくれたようです。 最高学年としての自覚の高まりと,思いやる心の育ちを感じる機会となりました。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |