最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:164
総数:749835
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

9月の参観・懇談 その2

画像1
画像2
6年3組は、社会科の授業。江戸時代の人々の楽しみを推し量っていきます。
6年4組は、英語科の授業。英語でたし算、ひき算にチャレンジです。

9月の参観・懇談 その3

画像1
画像2
5年生は全ての学級で保健体育科の授業です。自分の心の成長について考えます。
野外活動を経験し、ずいぶん仲間としてまとまりが感じられるようになった5年生には、ぴったりの学習かもしれません。

9月の参観・懇談 その4

画像1
画像2
自分を客観的に振り返ることができています。
「人と会話のやり取りができるようになった。」「友達のことが考えられるようになった。」「気持ちを抑えることができるようになった。」というカードがありました。

今日の給食(9/12)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・牛乳・豆腐の中華スープ煮・
              レバーのから揚げ・牛乳★
 今月の献立のテーマは「鉄」です。そこで、今日は、鉄を多く含んだレバー料理をだしています。味付けの豚レバーに片栗粉をまぶして油で揚げました。レバーの臭みもなくなり、レバーの苦手な子でも食べやすくなっています。
 豆腐の中華スープ煮は、具だくさんで、豆腐の他、豚肉・えび・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干し椎茸・チンゲン菜が入っています。えびは煮すぎるとかたくなるので、あらかじめ片栗粉をまぶしてボイルしておき(写真)チンゲン菜もさっとボイルして、水気をきってから最後に入れます。(写真)こうすることで、おいしく仕上がります。
 キャベツの中華あえは、角切りにしたキャベツをボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。あっさりした味で、たくさんキャベツを食べられます。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質27.5g 塩分1.9g)

施設の管理

画像1
正面玄関の上、壁面が浮き上がってきたところを叩いて落としてもらっています。
落ちてくる前に処置をしてもらいました。早めの対応が大切です。

学年合唱 練習始まり!

画像1
画像2
画像3
2年生が「合唱を発表する会」に向けて、練習を開始しました。
「輪になって踊ろう」です。2年生らしくパワーのある歌声で、聴いている方も元気が出るようです。各学年共に練習を開始していきます。

野外活動の思い出を絵に表そう!

画像1
画像2
画像3
5年生の図画工作科では、夏休みに行った野外活動での思い出を絵に表す学習に取り組んでいます。
自分が写っている写真をしっかりと見ながら、表情を捉えて絵を描いていきます。

まず初めは、「写真選び」と構「構図」の決定です!

今日の給食(9/11)

画像1
画像2
画像3
★牛丼・ひじきサラダ・冷凍みかん・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きな丼物です。牛丼は、牛肉・かまぼこ・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、甘辛い味付けで、ごはんもしかっり食べられます。
 ひじきサラダは、ハム・芽ひじき・きゅうり・にんじんなど、全ての食材をさっとボイルし(写真)、和風ドレッシングで和えました。ひじきは、海藻のなかまで食物せんいやカルシウム・ヨードなど多く含んでいるので、給食では今日のようなサラダや煮物・揚げ物など、色々な料理に使用します。子どもたちにもしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質21.5g 塩分2.3g)
 

雨の日も楽しくなりそうです

画像1
画像2
画像3
各家庭で集めてもらったベルマークで、「司令塔」「百人一首」「トランプ」を各クラスに購入してもらいました。
今日は給食の時間に、それをどんな風に使って遊ぶのか、遊び方を聞きました。雨の日も楽しくなりそうです。

本日のインフルエンザによる欠席の様子

9/11(月)、インフルエンザによる欠席者はいなくなりました。2週間ご心配をおかけしましたが、沈静化したようです。ただ、風邪や発熱による欠席はあります。
お子さんの体調管理には、引き続き気をつけてあげてください。

今年度の演奏 初披露!

画像1
画像2
画像3
9/9(土) ひろスタサマーフェスティバルが、コカ・コーラウエスト広島総合グランドで行われました。その中で、本校マーチングバンドが演奏の機会を与えていただきました。

今年のメンバーになって初めて地域の方々の前での演奏です。来賓の塩山西区長様からも「マーチングの演奏を楽しみに来ました。」とおっしゃっていただきました。

地域の行事に賑わいを添えることができ、喜んでいます。これからも地域でかわいがっていただけるバンドを目指します。

夏休みの作品展 その1

画像1
画像2
画像3
教室には、夏休みの間に子供たちが時間をかけて作り上げた作品があります。
展示してある作品を、大事にしている子供たちも素敵です。

夏休みの作品展 その2

画像1
画像2
力作ぞろいです。

屋上の様子です

画像1
画像2
屋上の防水工事が着々と進んでいます。新しい防水シートがきれいに貼られています。
確かな工事をしていただいていることが、昨日の雨で確認されました。
暑い中、屋上での仕事大変だったことと思います。

今日の給食(9/8)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚の揚げ煮・
      きゅうりのゆかりあえ・とうがん汁・牛乳★
 今日は、夏が旬の冬瓜を使ったとうがん汁です。こんぶとかつお節で濃いだしをとり(写真)、とりにく・木綿豆腐・油揚げ・にんじんと一緒に煮て作りました。白い冬瓜が透き通った色になり、だしの味がしみておいしい冬瓜汁になりました。
 きゅうりのゆかりあえは、輪切りにしたきゅうりを赤じそ粉で和えました。
 赤魚のから揚げは、角切りの赤魚に片栗粉をまぶして油で揚げ、(写真)甘辛いたれとごまをまぶしました。魚の苦手な子も食べやすいように工夫して作っています。
(栄養価:エネルギー575kcal タンパク質25.6g 塩分1.9g) 

身体を動かすその前に

画像1
画像2
画像3
走り高跳びの学習をします。その前に、高跳びのこつを視覚教材を使って学習しているところです。一コマずつ画面が止まり、ポイントとなるところを押さえてくれます。
大きなテレビ画面で見た後、体育館に移動です。

税金の使い道は?

画像1
画像2
画像3
公益社団法人広島西法人会の方々においでいただき、6年生を対象に租税教室を開催しました。税金を払っていることは知っていても、どんな使われ方をしているのか、子供たちには分かりにくいところです。それを「もし、税金がなくなったら・・・」という設定で分かりやすく学習することができました。

「税金の使い道は、誰もが、当たりまえのようにお金を使わず利用することができる公共サービスである。」将来納税者になる子供たちに、大事な学習をしていただきました。ありがとうございました。

9/8 インフルエンザによる欠席の状況について

本日のインフルエンザによる欠席者数は、昨日と同じ6名です。
今日現在欠席している児童が、週明けには元気な顔を見せてくれることでしょう。

優勝しました!

画像1
9月2日(土)に行われた、広島県総合体育大会において、南観音女子ミニバスケットボール同好会が、ブロック優勝を果たしました!
毎週「火・木・金・土・(日)」練習を頑張っています。これからも、優勝目指して頑張ります!

9/7  インフルエンザによる欠席の状況

本日、インフルエンザによる欠席は6名(2年生4名、5・6年生1名ずつ)です。お医者さまからの許可が出て、登校できる児童が増えてきました。冬季のように爆発的な感染はないのかもしれません。

このまま終息してくれることを祈ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 学校納金1  3年人権の花運動(6h)  体育館床工事使用不可(〜9日)  ろうかを歩こう週間(〜10日)
11/8 6年修学旅行1日目   給食試食会(2〜6年保護者対象)
11/9 6年修学旅行2日目  
11/12 南観音公民館祭り(合唱部・ブラスバンド出演)

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494