最新更新日:2025/07/16
本日:count up16
昨日:130
総数:805291
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(6/29)

画像1画像2画像3
★パン・チョコレートスプレッド・牛乳・
   スパイシーレバー・温野菜・
 白いんげん豆のクリームスープ・アンデスメロン★

 今日は、鉄を多く含む食品を取り入れたメニューです。スパイシーレバーは、味付け豚レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉末で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。色々な香辛料が、レバーの臭みを消して、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。
 白いんげん豆のクリームスープは、鶏肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・チンゲン菜が入った具だくさんのスープです。白インゲン豆は、レバーと同じく鉄を多く含み、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品です。
 デザートは、アンデスメロンです。1人分は、1個のメロンを16等分した内の1つですが、8等分したものを斜め切りにし、きれいに切りそろえました。(写真)
(栄養価:エネルギー703kcal タンパク質27.5g 塩分3.1g)

今日の給食(6/28)

画像1画像2
 ★ハヤシライス・フレンチサラダ・牛乳★
 
 今日は子どもたちの大好きなハヤシライスです。牛肉と一緒にたまねぎ・にんじん・セロリー・ぶなしめじなどたくさんの野菜を一緒に炒め(写真)煮込んで作ります。味付けにドミグラスソースも入り、おいしいハヤシライスになりました。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをボイルし、手作りのフレンチサラダであえました。
 給食では、できるだけ広島県産の食材を使用するようにしていますが、今日は、ぶなしめじ・キャベツ・たまねぎが広島県産の地場産物でした。
(栄養価:エネルギー636kcal タンパク質21.6g 塩分2.6g)

どのくらいの大きさですか?

画像1
長さ、重さ、広さなど、様々な「量」を学習します。ただ、机について単位を知っても、量感はつきません。
1立方メートルの大きさを学習した際に、実際の大きさをつくってみました。どのくらいの大きさなのか、量感を養っていくことは大切です。

のこりはいくつ?

画像1
画像2
画像3
ひき算の学習に入りました。たし算との違いを問題場面の挿絵や言葉から理解していきます。入学して約3か月。子供たちのできることが増えていくスピードは、すごいものがあります。

ようこそ 玉澤先生! その2

画像1
画像2
画像3
実際にお吸い物を飲ませていただいて、塩やしょうゆといった調味料は、素材のうまみを引き出すためのものであることも知りました。
また、お客様に喜んでいただくための「飾り切り」を見せていただきました。その技術の高さに子供たちは大きな感嘆の声をあげました。

ようこそ、玉澤先生!

画像1
画像2
画像3
広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生に、6年生に食に関する指導を行っていただきました。

1クラスずつ丁寧にご指導していただきました。食に関することだけではなく、誰もが心地よく生活していくために、挨拶や服装を整えること、ルールを守ることの大切さについてもお話をしていただきました。自然に背筋が伸びる先生のお話です。

まずは、昆布とかつおでとった出汁の飲み比べです。この後、両方でとった一番出汁を飲ませていただきました。素材の味が子供たちにも分かったようです。

ただ、バランス良く何でも食べていかないと、うまみを感じることができなくなることがあるのを知りました。

どんな四角形?

画像1
画像2
画像3
テレビの画面にテンポ良く映し出される四角形の名前を、児童が素早く答えていきます。
もちろん、その四角形の特徴もあわせて答えます。

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
教室背後の掲示板に、子供たちが折り紙を切って作った七夕飾りが飾られています。
はさみを上手く使い、見事な出来栄えです。

おいしくたべました その2

 たんぽぽ学級5組の誕生日会で,収穫したピーマンとミニトマトを使ってミニピザ作りをしました。野菜を切って調理しました。
 みんなでおいしく食べました。

画像1
画像2
画像3

新しい野菜が仲間入りしました

画像1
 1年生がオクラの間引きをされたのでいただきました。
 どんな花や実ができるか楽しみですね。

画像2

あまりのある割り算

画像1
画像2
画像3
3年生は、割り算の学習が進んでいます。「割り切れない」という経験もしました。

今日は、余りの処理の仕方についての学習です。「ねぎの種が23個あります。ポット1つに4個の種を植えていきます。全部の種を植えるには、ポットはいくつあればよいでしょうか。」

互いの考えが違い、相手に自分の思いを分かってもらおうと、必死に説明する面白いペア学習になりました。

数直線を使って考えよう

画像1
画像2
画像3
小数の割り算の学習です。なかなか生活の中にない場面で、子供たちが戸惑うところです。
問題場面を数直線に表すことで、数量の関係がはっきりします。どのように数直線をかいたらよいのか掲示され、丁寧に指導をされています。問題解決のためのツールとして、自由に使えるようになるといいですね。

チョウのさなぎが

画像1
画像2
画像3
みんなで観察しているチョウの幼虫が、虫かごをこっそり抜け出し、掲示板でさなぎになったようです。どの子も触らず、じっと羽化を待っています。その瞬間が見られるといいですね。

今日の給食(6/26)

画像1画像2
★麦ごはん・含め煮・おかかあえ
            ・小魚アーモンド・牛乳★

 今日は、和食のメニューです。含め煮は、鶏肉・高野豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・たけのこを一緒に煮含めました。いちどに大きな釜で約500人分を煮ます。じっくり弱火で煮含めるので、じゃがいもの中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。1つ1つの材料を子どもたちの口の大きさを考えて、ちょうどよい大きさに丁寧に切りそろえています(写真)。
 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをゆがいて、しょうゆとかつおぶしで和えました。
 今日は、2年2組のみなさんが、1時間目ににんじんの皮をむいてくれました。とても上手にむいてくれたので、給食もきれいにできあがりました。
(栄養価:エネルギー577kcal タンパク質23.5g 塩分1.8g)

おいもの苗に水をあげたよ。

画像1画像2
 以前,おいもの苗植えをさせていただいた岩田さんの農園へ行きました。
 自分で苗を植えたあたりを探して,「大きくなってね。おいしくなってね」という思いを込めて,苗に水をかけました。
 秋のおいもほりが,またまた楽しみになりました。
 

アサガオの花が咲いたよ!

画像1画像2
 1年生が育ててきたアサガオの花が咲き始めました。
 これからどんどん咲いていき,子どもたちからも喜びの報告があると思います。
 どうぞ一緒に喜んでください。

今日の給食(6/23)

画像1画像2
★ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳★

 今日は中華料理のメニューです。豆腐と豚肉の四川風炒めは、豚肉・絞り豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・ほししいたけ・チンゲン菜が入っています。豆板醤を入れ、少しピリ辛に味付けしました。入った豆腐は全部で170丁です。(写真)豆腐は良質のタンパク質が豊富に含まれているので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 中華サラダは、ハム・炒り卵・はるさめ・きゅうり・にんじんが入った栄養バランスのよいサラダです。広島県産の鶏卵を使用しています。
 どちらにも入っているきれいな色のにんじんは、1時間目に2年4組のみんなが皮をむいてくれました。きれいにむいてくれたので、いっそうおいしい給食になりました。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質25.8g 塩分2.1g)

あわせていくつ 問題づくり

画像1
画像2
画像3
挿絵を読み取り、「5+3」になる問題作りをしました。
「さんかくの木が5本あります。まるい木が3本あります。全部で何本ありますか?」
と、自分がつくった問題を互いに披露しているところです。
ペアの学習にもずいぶん慣れてきました。

今日の給食(6/22)

画像1画像2
★小型リッチパン・にらたまそば・
     揚げぎょうざ・きゅうりの中華あえ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな麺類の日です。にらたまそばは、鶏ガラで2時間じっくり煮だしててスープを作り(写真)、その中に豚肉・えび・たまご・たまねぎ・にんじん・にらを入れて具だくさんの中華そばにしました。いろいろな食材からもいいスープがでて、おいしいにらたまそばになりました。子どもたちも、とてもよく食べていました。
 きゅうりの中華あえは、きゅうりを輪切りにして、中華味のドレッシングで和えました。きゅうりがしんなりして、おいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質25.6g 塩分3.4g)

ありがとう

画像1
「一緒にお掃除してもいいですか?」
ほっとするような声が聞こえました。朝から元気になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 学校納金1  3年人権の花運動(6h)  体育館床工事使用不可(〜9日)  ろうかを歩こう週間(〜10日)
11/8 6年修学旅行1日目   給食試食会(2〜6年保護者対象)
11/9 6年修学旅行2日目  
11/12 南観音公民館祭り(合唱部・ブラスバンド出演)

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494