![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:184 総数:399837 |
図画工作科
6月19日(月)
粘土を使って図画工作科の学習をしました。手や用具を使って自分の考えた形を作りました。お城・恐竜……とそれぞれのアイデアが形になっていきました。自分の世界に入り、手を動かして物作りをするとき、子どもたちは口を閉じ、真剣に自分の作品と向き合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観・懇談 6年生
6月19日(月)
6年生の参観授業は「算数科」でした。「リットル図」を使って「分数のわり算の計算の仕方」を考えました。図を使うと視覚的によく分かりますね。6年生になると友達と考えを交流し、よりよい解決方法を見つけながら学習を進めています。 ![]() ![]() 参観・懇談 4年生
6月19日(月)
4年生の参観授業は、「食育」について学びました。「よりよい朝ごはんについて考えよう」という「めあて」で、朝ごはんの大切さを考え、一日のエネルギーとなる朝ごはんのよりよい形を学びました。 ![]() ![]() 参観・懇談 5年生
6月19日(月)
5年生の参観・懇談会は「野外活動説明会」をしました。子どもたちがとってもとっても楽しみにしている野外活動です。保護者の皆さんと一緒に活動の様子や準備する物の確認をしました。 ![]() ![]() 朝顔のつる
6月19日(月)
1年生が一人一鉢育てている朝顔がぐんぐん伸びています。そして……お隣のお友達の鉢までツルを伸ばして絡み合ってしまいました。今日は絡み合ったツルをゆっくりゆっくり外して、鉢を少しだけ離して置きなおしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 猿猴物語
6月19日(月)
4年生の掲示板に「猿猴物語」の絵が掲示してあります。箸が流されないように力を合わせて橋げたを支える猿猴の様子が描かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
6月15日のクイズの答えは、「小麦粉」でした。
6月16日 今日は米麺の汁です。米を精米したあとで蒸して細くきったものが米麺です。では、うどんや中華麺は何から作られているでしょうか? 1)黄な粉 2)片栗粉 3)小麦粉 今日のメニュー6月16日(金)
<今日のメニュー>
麦ごはん さばの梅煮 即席漬 米麺汁 牛乳 <ひとくちメモ> 米麺……今日は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華どの味にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁にしました。味はどうですか? ![]() ![]() 給食クイズ
6月14日のクイズの答えは、「2 200ミリグラム」でした。
6月15日 給食のビーフシチューはやわらかくなるまで煮た肉と野菜をブラウンルウで煮込みました。ブラウンルウを作る時にきつね色になるまで炒める粉の名前は何でしょうか? 今日のメニュー6月15日(木)
<今日のメニュー>
パン いちごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> ビーフシチュー……シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,やわらかくなるまで煮た牛肉と,野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を茶色になるまでしっかり炒めて作りました。味がまろやかでおいしいですね。 ![]() ![]() 給食クイズ
6月13日のクイズの答えは、「赤味噌」でした。
6月14日 給食の牛乳には、たくさんのカルシウムが含まれています。カルシウムは私たちの体の骨や歯になる大切な働きがあります。給食の牛乳(200ミリリットル)に含まれるカルシウムの量は、次のどの量に近いでしょうか? 1)20ミリグラム 2)200ミリグラム 3)2000ミリグラム 給食メニュー6月14日(水)
<給食メニュー>
麦ごはん 肉じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳 <ひとくちメモ> たまねぎ・・・広島県はたまねぎの生産量が多くありませんが,たまねぎができる今の時期は広島県産のたまねぎを給食に使うことができます。たまねぎの強い辛味とつんとするにおいの成分,硫化アリルは,目にしみて,切ると涙が出ることがあります。この硫化アリルは,炒めたり,煮たりすると甘味に変わるので料理をおいしくします。今日の肉じゃがもおいしくなるように,たまねぎをしっかり炒めています。 ![]() ![]() 歩行教室
6月14日(水)
1年生は、広島市道路交通局道路交通管理課の方をお招きして、「交通安全教室:歩行教室」を行いました。広島市内で小学生の交通事故で多いのは、 ○飛び出し ○横断歩道以外の横断 ○車の直前直後からの横断 だそうです。 安全に歩くために、「止まって右左を確認する」ことの大切さを教えて頂きました。 歩行教室に来てくださった道路交通管理課のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳パックリサイクル
6月13日(火)
昨年に引き続き、給食の牛乳パックをリサイクルしています。ゴミにして捨てると、毎日大きなゴミ袋(30リットル)に2袋のゴミになりますが、リサイクルするとまた紙製品に生まれ変わります。洗って開いて乾かして、段ボール箱に丁寧に詰めてリサイクルしています。 ![]() ![]() 給食クイズ
6月12日のクイズの答えは、「ビタミンB1」でした。
6月13日 味噌には、白味噌・中味噌・赤味噌などの種類があります。味噌を作るときの作り方によって違ってきます。3ヶ月から1年間熟成してできる味噌は、「赤味噌」「白味噌」のどちらでしょうか? 今日のメニュー6月13日(火)
<今日のメニュー>
麦ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 冷凍みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 赤だし……赤だしは赤みそを使ったみそ汁です。みそには白みそ,中みそ,赤みそなどの種類があります。みそを作るときの作り方によってちがっています。白みそは大豆をゆでますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。白みそは熟成する期間が1週間から1か月ですが,赤みそは3か月から1年と長いため,味にこくがありますね。 ![]() ![]() 基礎・基本定着状況調査
6月13日(火)
今日、5年生は「基礎・基本定着状況調査」を実施しています。5年生は静かに一生懸命に取り組んでいます。他学年の教室にも「静かに協力しようね」と書かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 電気の働き
6月12日(月)
4年生は、電気の働きを調べるために、回路を組み立てました。乾電池の直列つなぎ・並列つなぎのときの電球の光り方を調べました。が、説明書を読みながらの組立作業に???ばかり。友達と協力しながら知恵を出し合いながら学習を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語の絵を描こう
5月12日(月)
4年生は地域に伝わる「猿猴」のお話を絵に表しています。猿猴川に住んでいたという猿猴は河童です。川の中に入る猿猴の様子を思い浮かべながら絵を描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導
6月12日(月)
今日は歯科校医の先生をお招きして「歯みがき指導」をして頂きました。歯の名前や役割を教えて頂いた後、歯の汚れを染めました。「口の中がピンクになっちゃった!」と子どもたちは大騒動。そのあとで、正しい歯みがきのやり方を教えて頂きました。私たちの健康のために歯の健康は大切です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |